ありがとう、そして次の山へ。
ヤマレコは2025年10月30日で
20周年を迎えます。
山に行く

その小さな一歩から始まる冒険がある。
静かな樹林帯の中で、
自分と向き合う時間。

仲間と笑い合った山頂の風景。
失敗した思い出も、
かけがえのない経験になる。

たとえ世の中がどんなに変わっても、
自然の中で過ごす時間は、
変わらず人の心を豊かにしてくれる。

これからも、「最高の登山体験」に出会えるように

ヤマレコは2005年に誕生し、2025年10月30日で20周年を迎えます。
これまで支えてくださったすべての登山者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
この特別な1年を、皆さまと一緒に盛り上げていきたい!

ぜひ、キャンペーンやイベントに参加して、一緒に20周年を楽しんでください。
「もっと自由に冒険できる」未来へ向けて、これからもよろしくお願いします!

20周年に寄せて

ヤマレコ愛用者のことば
後藤 真一 さん
@kamog
ヤマレコ歴20年
後藤 真一 さん
@kamog
マウントファーム登山学校主宰(JMIA認定インストラクター)
山岳会カモの会、山岳素行童人メ~グリ家創設者
著書『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社)、
『新版 丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社)
『ヤマケイ登山学校 沢登り』(監修 山と溪谷社)

ヤマレコ20周年おめでとうございます。 月日の経つのは本当に早いもので、当時所属していた山岳会の入山、下山管理をシステム化してくれたのが同じ会員の的場社長でした。 そこからとんとん拍子で一般ユーザー向けのサイトの先駆として立ち上げ、今では誰もがその名を知っている巨大登山者総合情報共有の場に成長しました。
「山は記憶じゃなく、記録に残せ」。記憶は時間とともに風化しますが、記録はその人が、そのとき、どんな風に、その山と向き合ってきたかを時が経っても残してくれます。 私もそんな風にヤマレコに記録を残してきました。自分の登山人生の30%ほどしか記録アップはできていませんが、ヤマレコがなかった時代の若い頃の記録が登録できていたら、もっと自分自身の成長を振り返ることができたかもしれませんね。 SNSの登山投稿では得られない情報の宝庫ヤマレコ。これからも多くの登山者の自己実現の場と夢を紡いであげてください。

住久 修一 さん
@syu
ヤマレコ歴20年
住久 修一 さん
@syu
かわうそ山岳会会長
信州登山案内人&元JMGA認定登山ガイドⅢ&
長野県自然保護レンジャー

1999年にかわうそ山岳会を設立し、2005年にヤマレコと出会いました! はじめは、会員間で山行記録を共有するところからはじまりましたが、ヤマレコの成長とともに、山岳会体制も少しずつ変化をしてきたと思います。 ヤマレコとの出会いから20年を経た今、山行計画作成から山行記録の共有、当日の山行管理、外部との現在地共有、登山計画書の提出、ルートの情報収集、ホームページやSNSでの発信等、山岳会運営にはなくてはならない存在となってます。 また、自分自身の実績管理にも活用しており、生涯登山の記録として、さらには目標設定のツールとしても役立っています。 ヤマレコは、安全登山への導線でもあり、時代とともに変化し続けるためにもなくてはならない存在となります。
これからもヤマレコのさらなる進化に期待し、また、ヤマレコユーザーとの出会いも楽しみに、引き続き、スマホにヤマレコアプリを入れて、一緒に山歩きを楽しんで行きたいと思います♫ ヤマレコ20周年、おめでとうございます!

米山 悟 さん
@yoneyama
ヤマレコ歴18年
米山 悟 さん
@yoneyama
冒険登山愛好家 イグルー第一人者
元NHK報道山岳カメラマンで世界中の山で撮影した経歴をもつ
著書『冒険登山のすすめ』(ちくまプリマー新書)

ヤマレコに出会って最初に驚いたのは、文字だけだった山行記録に地形図上の軌跡を簡単に描けたことでした(当初は手入力)。今で言うバリルートばかり歩いているので、地形図は記録に欠かせないものなのです。文章と写真、そして地形図が連動する見やすさに感動し、紙で年報や会報を作っていた山岳会やOB会の苦労が一度に消えた気がしました。
それ以前に書きためていた記録もすべて入力し直し、自分の生涯の山行日数を初めて知ることができました。大学山岳部のOB会でも皆を誘い、ヤマレコに多くの記録を残しました。整理や検索にもとても役立っています。やがてGPSログが使えるようになり、計画書作成・提出機能や現在地共有など、世の中の進歩をヤマレコを通じて実感してきました。
出会った頃まだ小さかった娘も、いまでは同じく20歳。日記サイトでは家族とのできごとを書きとめ、文章を書く経験も圧倒的にヤマレコで積んできました。私の人生の三分の一のできごとは、だいたいヤマレコを検索すれば見つかりそうです。記録や日記を通じて出会った人たちとのつきあいも、気づけば20年近くになります。
これまでに40年以上、800件を超える山行記録をヤマレコに載せてきました。山登りは、記録を書くことで完結する作品だと実感しています。心に残った記憶は、まとめる過程で整理され、自分の経験として深く根づきました。ヤマレコは、記録を書く楽しさを多くの人に広めたのではないかな。

ヤマコの歴史

山あり谷あり、20年の軌跡
2005
サービス開始

初期ユーザーはわずか7名。当時のお知らせには、
「皆さんに使ってもらえるその日まで、
地道にがんばります」
というメッセージを添えていました。

ユーザー数の推移
2006
地図でルートを表示する
2007
標高グラフ表示、日記機能
Yahoo地図国土地理院地図対応
2008
地図プリ公開
デザイン変更
2009
山行計画書機能を追加
広告掲載を開始
2010
プレミアムプラン開始
拍手機能を追加
レコ君誕生
2011
地図検索機能を追加
ロゴリニューアル
2012
電子国土功績賞を受賞
2013
法人化
2014
みんなの足跡機能リリース
チーム安全登山
2015
松本市に本社を移転
「ヤマプラ」リリース
登山アプリリース!
2016
いまココリリース
2017
国土地理院と地形図を修正
2018
安全登山のための
ルート機能強化
2019
ロゴリニューアル
Apple Watchアプリ対応
2020
WearOSアプリ対応
15周年
2021
富士山アプリリリース
2022
捜索支援システム
「SAGASU」リリース
山の天気予報「ヤマテン」と提携
2023
海外地図対応
2024
YouTubeチャンネル開設

サービス開始から20周年

20周年記念企画

キャンペーン、イベントなど

ごあいさつ

社長メッセージ

ヤマレコは2005年に一つの登山記録サイトとして誕生し、2025年で20周年目の年を迎えることができました。この20年、私たちがここまで成長できたのは、ヤマレコを使い続けてくださる登山者の皆さまの支えがあったからこそです。心より感謝申し上げます。

ヤマレコを立ち上げた当初は、「登山者が一人ひとりが自分の記録を残し、それを共有することで共助の仕組みとなる場を作りたい」という思いから始まりました。しかし、サービスを続ける中で、山岳遭難の増加や安全対策の課題に直面し、「登山をより安全で、もっと楽しめるものにしたい」と考えるようになりました。その思いから、登山計画機能・見守りシステム「いまココ」・山岳遭難マップ・SAGASU など、登山者の安全をサポートする機能を次々と開発してきました。

さらに、近年では音声ガイドやスマートウォッチ対応、グループ登山をより円滑にする機能など、登山をより快適に楽しめるサービスも展開しています。2024年にはYouTubeチャンネル「ヤマレコ社長の絶対遭難させないチャンネル」を開設し、多くの反響をいただきました。

コメントや質問を通じて、皆さんが登山で実際に悩んでいることを知ることができ、その声をヤマレコのサービス改善に活かしていきたいと強く感じています。

ヤマレコはこれからも進化を続けます。「一人ひとりの登山を最高の体験に」 を理念に、もっと自由に冒険できる世界を目指し、皆さまの登山がより楽しく、充実したものになるよう、これからも尽力してまいります。20周年のこの1年、一緒にヤマレコを盛り上げていただけると嬉しいです。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

代表取締役社長 的場一峰