Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

docomo AQUOS ケータイ SH-06G

docomo AQUOS ケータイ SH-06G
製品情報
メーカー シャープ
発売日 2015/6/26
スペック概要 販売時期:2015年夏モデル 液晶サイズ:3.4インチ 形状:折りたたみ メインカメラ画素数:500万画素 防水機能:○ 重量:123g
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
シャープ docomo AQUOS ケータイ SH-06G 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
シャープ docomo AQUOS ケータイ SH-06G [Blue Green] 最安価格(税込): 価格情報なし
シャープ docomo AQUOS ケータイ SH-06G [Black] 最安価格(税込): 価格情報なし
シャープ docomo AQUOS ケータイ SH-06G [White] 最安価格(税込): 価格情報なし
このカメラで撮影した写真
ダムの駐車場に車を止めます。
登山道なのに石垣がありました。これは旧街道の名残なのでしょうか?
十一丁目です。この辺は比較的道がフラットになってます。
階段を上り切り、東海自然歩道との合流地点まで来ました。山頂は目前です。
さあ、下りは文三郎尾根で。ガスってきた赤岳山頂を後にする。
登頂しました! さっき登った花沢山です。
顔に元気がありません。 多分、富士山が見えないからではないと思います。
合流地点から少し先は、未舗装の林道を歩きます。
左から、赤岳、中岳、阿弥陀岳のトリオ。赤岳には、文三郎尾根のルートがここからでもくっきりと分かる。(矢印のところ)
「三丁目」と書かれた丁石がありました。かつて、参道だった事が分かります。
登録状況
写真枚数 738枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 10人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

甲斐駒・北岳
09:1622.7km1,984m5
  36    31 
2020年01月03日(日帰り)
甲信越
05:358.9km1,096m3
  34     5 
2019年04月06日(日帰り)
東北
  5  4 
2019年02月09日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:4917.2km1,665m5
  19    8 
2018年11月24日(日帰り)
奥多摩・高尾
06:3923.5km1,294m4
  4    9 
2018年11月17日(日帰り)
このカメラの最新価格
シャープ docomo AQUOS ケータイ SH-06G 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
シャープ docomo AQUOS ケータイ SH-06G [Blue Green] 最安価格(税込): 価格情報なし
シャープ docomo AQUOS ケータイ SH-06G [Black] 最安価格(税込): 価格情報なし
シャープ docomo AQUOS ケータイ SH-06G [White] 最安価格(税込): 価格情報なし
カメラ一覧へ戻る