Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー

HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー
製品情報
メーカー HUAWEI
発売日 2018/11/30
スペック概要 キャリア:SIMフリー OS種類:Android 8.1 販売時期:2018年冬春モデル 画面サイズ:6.3インチ 内蔵メモリ:ROM 64GB RAM 4GB バッテリー容量:3750mAh
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
HUAWEI HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
HUAWEI HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー [サファイアブルー] 最安価格(税込): 価格情報なし
HUAWEI HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
このカメラで撮影した写真
恩若ノ峰からの尾根に合流。 ここから源次郎岳まで斜度が上がる。
出牛峠で車道を横断。 手製標識の裏に2024.3とあったので、先月設置されたばかりみたいだ。
日川尾根はいつ歩いても最高。 アップダウンがほとんどないし、雑木林もいい感じ。
鍵掛峠から登り返して鍵掛。 このあと、王岳との間ではじめて人に遭う。 連続して3組とすれ違った。
長い下山に備え、15分だけ仮眠を取ろうと芝生に寝転んだが、無理だった。 らくルートで計画したのとほぼ同じ時刻に下山開始。
ライブをしているのかと思ったが、CLOSEDなので練習中か? 知らない曲だけど、いい感じだったなあ…
金ヶ岳の登山口には立派な鳥居があった。 しばらく砂利道を進む。
奥秩父主脈のセンターは金峰山。 予期せぬ好展望に長くとどまってしまった。
長禅寺は甲府五山の一つ。 信玄が京都五山、鎌倉五山をまねて城下に寺を集めたんだとか…
獣用柵が現れる。 壊れた扉を横に置いた固定式。 攀じ登って通過。
白山が近づくと整備された公園のようになる。
尾根に復帰して振り返る。 このリッジを渡らなければならなかったので直登しなくて正解。 さっきの展望ブリッジよりもおっかない。
登録状況
写真枚数 20,638枚 / 最近三ヶ月 1,163枚
投稿者 33人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

甲信越
09:4227.4km1,640m5
  48     30  2 
2024年05月26日(日帰り)
奥秩父
10:3930.9km2,217m7
  51     28 
2024年05月25日(日帰り)
富士・御坂
19:0450.2km3,503m10
  73     54  3 
2024年05月18日(日帰り)
奥秩父
09:1025.2km2,022m6
  37     42 
2024年05月11日(日帰り)
伊豆・愛鷹
10:5232.0km2,196m7
  44     52 
2024年05月05日(日帰り)
このカメラの最新価格
HUAWEI HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
HUAWEI HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー [サファイアブルー] 最安価格(税込): 価格情報なし
HUAWEI HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
カメラ一覧へ戻る