ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   4 時間    往復/周回ルート
エリア中央アルプス
ジャンル積雪期ピークハント/縦走
技術レベル 3/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 2/5 ※体力レベルの目安
見どころ 眺望あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 3.95km
最高点の標高: 2927m
最低点の標高: 2616m
累積標高(登り): 493m
累積標高(下り): 495m
アクセス 車・バイク    公共交通機関(電車・バス)   
駒ヶ根ICから3分、菅の平バスセンターの広大な駐車場にクルマを置き、中央アルプス観光のバスでしらび平まで。
そこから駒ケ岳ケーブルカーに乗り換えて千畳敷までひとっ飛び!
コースタイム 千畳敷駅 ---(75分)--- 乗越浄土 ---(35分)--- 中岳 ---(35分)--- 木曽駒ヶ岳 ---(30分)--- 中岳 ---(30分)--- 乗越浄土 ---(45分)--- 千畳敷駅

ルート説明:

中央アルプスの雪山ルートとしては最もポピュラーなルートでしょう。
歩行時間は4時間程ですが、乗越浄土までのカール直登が醍醐味であると同時に要注意箇所です。

カール全体が『雪崩の巣』と呼ばれたりするし、雪崩で流されたという過去の報告も目にしますので、雪量、雪質、天候などの情報を集めてルートや可否を総合的に判断する必要があります。
場合によっては乗越浄土直登ではなく、雪崩を避けるために少し右(東)の和合の頭(2911m)の尾根あたりを登った方が安全なケースもあるでしょう。

乗越浄土以降はピッケルとアイゼンさえあれば特に危険箇所はありませんが、夏場に利用される中岳の巻き道は危険なため通行止めなので、素直に中岳を越えましょう。
ガスに巻かれた際は、木曽駒、中岳の斜面および各鞍部は広いですから方角をロストしないように気をつける必要があります。

ルート詳細

1. 千畳敷駅 (2611m) [詳細]
千畳敷ホテルと駅は一体です。
南アルプス連峰を一望する展望ロビーあり。
滑落と雪崩に注意。
2. 乗越浄土 [詳細]
3. 中岳 (2925m) [詳細]
4. 木曽駒ヶ岳 (2956m) [詳細]
5. 中岳 (2925m)
6. 乗越浄土 [詳細]
滑落と雪崩に注意。
7. 千畳敷駅 (2611m) [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

中央アルプス
05:035.7km525m2
  26     30  1 
2024年06月12日(日帰り)
中央アルプス
04:564.7km477m2
  19     16  2 
じろう, その他1人
2024年06月06日(日帰り)
甲信越
07:155.2km459m2
  31    5 
2024年06月06日(日帰り)
中央アルプス
04:113.1km299m1
  35   1 
2024年06月04日(日帰り)
中央アルプス
05:375.9km522m2
  41    5 
ヨッシー, その他1人
2024年06月03日(日帰り)
中央アルプス
05:085.7km523m2
  24    9 
2024年06月01日(日帰り)
中央アルプス
03:003.8km441m2
   1 
2024年05月31日(日帰り)
中央アルプス
03:222.7km282m1
  3    4 
2024年05月26日(日帰り)
中央アルプス
03:324.5km496m2
  20    7 
2024年05月25日(日帰り)
中央アルプス
04:476.6km599m2
  3   7 
2024年05月25日(日帰り)

もっと見る