ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

丹波大菩薩道からの 大菩薩嶺 紅葉の周回コース[山梨100]

2011年10月27日(木) ~ 2011年10月28日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:40
距離
35.7km
登り
2,586m
下り
2,575m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月27日(木)
道の駅たばやま5:30…越ダワ6:10…高尾天平7:05…藤ダワ7:40…渡涉点(水場)…追分9:20…ノーメダワ10:00…日向沢の頭12:05…フルコンバ12:15…大菩薩峠13:05…大菩薩峠避難小屋13:25…14:00大菩薩嶺2056m[山梨100]14:20…15:15介山荘

10月28日(金)
出発6:45…石丸峠7:25…榧ノ尾山8:40…牛ノ寝9:40…大ダワ(棚倉)10:20…モロクボ平11:10…川久保BS12:10…大丹波峠13:10…マリコ橋13:55…14:30道の駅たばやま


15:00⇒<マイカー>⇒奥多摩駅⇒青梅・狭山・川越・さいたま・野田⇒20:30自宅

======================================
出発時刻/高度: 05:32 / 617m
到着時刻/高度: 14:26 / 618m
合計時間: 32時間53分
行動時間=9時間45分+8時間55分=18時間40分
合計距離: 35.71km (= 16.4Km + 19.3Km)
最高点の標高: 2037m
最低点の標高: 613m
累積標高(上り): 3132m
累積標高(下り): 3081m
======================================
天候 10月27日(木) 快晴
10月28日(金) 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 ‐縞玄劼涼録(古いかも?)ではマリコ川の源頭部を徒渉する箇所がありますが、簡易橋が架けられていましたので、徒渉することはありませんでした。
  只この周辺は苔生していて登山道が分かりにくいです。
  赤テープなどの目印を注意して行くと良いです。
  なお、この辺は水場ともなっています。

◆_雹柿
  http://kaizansou.jp/charge/charge.html
  四年前に、ここを訪れたときは改築する前でした。
  新しくなった介山荘は見違えるほどよくなりました。
  経営は息子さんの代に変わり、いろいろ気を配ってくれ、大変親切にしてくれました。
  もちろん 先代の主もお元気で、息子さんと共にもてなしてくれました。

  冬期料金は10月20日〜4月20日で、二食付きが7,500円でした。
  そのお陰で 石油ストーブがあちこちにあって、かなり冷え込んだ割には暖かく過ごさせてもらいました。
ファイル
山行計画書
(更新時刻:2011/10/31 08:20)
今朝はよく冷えました。
道路情報の気温は3℃でした。
2011年10月30日 14:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 14:53
今朝はよく冷えました。
道路情報の気温は3℃でした。
高尾天平の登山口。
2011年10月30日 14:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 14:54
高尾天平の登山口。
2011年10月30日 14:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 14:55
高尾天平には東屋がありました。
2011年10月30日 14:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 14:56
高尾天平には東屋がありました。
この辺は水場となっているところです。
2011年10月30日 14:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 14:56
この辺は水場となっているところです。
2011年10月30日 14:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 14:57
2011年10月30日 14:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 14:57
2011年10月30日 14:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 14:59
2011年10月30日 15:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:00
2011年10月30日 15:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:01
2011年10月30日 15:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:02
2011年10月30日 15:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:02
2011年10月30日 15:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/30 15:04
2011年10月30日 15:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 15:10
2011年10月30日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 15:11
2011年10月30日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:12
2011年10月30日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:13
2011年10月30日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:13
フルコンバ。
2011年10月30日 15:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:14
フルコンバ。
フルコンバでの展望。
2011年10月30日 15:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 15:15
フルコンバでの展望。
2011年10月30日 15:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:16
大菩薩峠。
大菩薩峠は何と言っても、中里介山の小説「大菩薩峠」です。
私は 遙か昔 この映画によって、「大菩薩峠」を記憶することになりました。
ですが、その時はそれがどこにあるか知りませんでした。
2011年10月30日 15:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 15:16
大菩薩峠。
大菩薩峠は何と言っても、中里介山の小説「大菩薩峠」です。
私は 遙か昔 この映画によって、「大菩薩峠」を記憶することになりました。
ですが、その時はそれがどこにあるか知りませんでした。
本日の富士山はよく見えました。
2011年10月30日 15:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 15:17
本日の富士山はよく見えました。
2011年10月30日 15:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:18
2011年10月30日 15:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 15:19
2011年10月30日 15:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/30 15:20
大菩薩嶺山頂。
この山は「山梨百名山」のひとつです。
2011年10月30日 15:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:21
大菩薩嶺山頂。
この山は「山梨百名山」のひとつです。
大菩薩嶺山頂では鹿が出迎えてくれました。
2011年10月30日 15:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 15:22
大菩薩嶺山頂では鹿が出迎えてくれました。
2011年10月30日 20:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/30 20:28
今晩の宿「介山荘」。
2011年10月30日 15:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:23
今晩の宿「介山荘」。
夕日の冨士。
2011年10月30日 20:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8
10/30 20:31
夕日の冨士。
夕日。
2011年10月30日 15:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 15:23
夕日。
沈みゆく夕日。
2011年10月30日 20:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/30 20:41
沈みゆく夕日。
塩山の夜景。
2011年10月31日 06:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
14
10/31 6:20
塩山の夜景。
早朝の冨士。
夕日の冨士とその色合いは全く違っています。
2011年10月31日 06:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9
10/31 6:24
早朝の冨士。
夕日の冨士とその色合いは全く違っています。
三頭山。
2011年10月31日 06:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
10/31 6:26
三頭山。
朝陽が水平線から出始めました。
2011年10月31日 06:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/31 6:29
朝陽が水平線から出始めました。
2011年10月30日 15:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/30 15:25
2011年10月30日 15:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 15:26
霜柱。
2011年10月30日 19:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 19:35
霜柱。
熊沢山辺りで富士山の見納めとなりました。
2011年10月30日 19:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 19:37
熊沢山辺りで富士山の見納めとなりました。
2011年10月30日 19:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/30 19:38
ここから牛ノ寝通りに向かいます。
2011年10月30日 20:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:04
ここから牛ノ寝通りに向かいます。
2011年10月30日 20:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:05
2011年10月30日 20:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 20:06
2011年10月30日 20:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:07
榧ノ尾山。
ここからほぼ水平な散策路となります。
2011年10月30日 20:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:07
榧ノ尾山。
ここからほぼ水平な散策路となります。
2011年10月30日 20:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:08
気持ちの良い道です。
2011年10月30日 20:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 20:09
気持ちの良い道です。
2011年10月30日 20:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:10
わさび田に出ました。
2011年10月30日 20:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:10
わさび田に出ました。
2011年10月30日 20:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:11
小菅村が見えました。
2011年10月30日 20:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:12
小菅村が見えました。
小菅村の登山口。
2011年10月30日 20:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:12
小菅村の登山口。
大丹波峠。
ここから鹿倉山へ行くことができます。
2011年10月30日 20:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:13
大丹波峠。
ここから鹿倉山へ行くことができます。
丹波山村のシンボル丹波山城。
2011年10月30日 20:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/30 20:14
丹波山村のシンボル丹波山城。
2011年10月30日 20:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:14
2011年10月30日 20:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:15
ここで丁度一周したことになります。
2011年10月30日 20:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:16
ここで丁度一周したことになります。
道の駅たばやま手前の丹波川。
2011年10月30日 20:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/30 20:16
道の駅たばやま手前の丹波川。

感想

大菩薩嶺はこれまでに
2006年11月に
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-51999.html
2007年2月に
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42393.html
いずれも 甲州市側(大菩薩嶺の南面)からの山行でした。

今回はその反対側である北面に焦点を当ててみました。
これより、大菩薩峠を古道として見つめ直して、甲州と武州を結ぶ丹波山村から丹波大菩薩道を辿りました。
これから この長い 丹波大菩薩道とはどんな道か確かめたかったのです。
さすが 生活道として利用されていたので、よく整備されたアップダウンの少ない道であることが分かりました。

むかし、甲州と武州を結ぶ青梅街道は大菩薩峠を越え、甲州街道の裏街道として往来も多かったとのことです。
ですが、大菩薩峠越えはその距離が長く難所でありました。
1878年(明治11年)には、迂回するルートとして柳沢峠が開削され、大菩薩峠を通るルートから変更されました。
これによって、今の青梅街道が開通し、柳沢峠を通って塩山に至りました。
そして、昭和13年に小河内ダム建設用に造られた道路が、後に一般道として開放されて現在の国道411号線となったとのことです。 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2327人

コメント

越ダウへ
初めてのコメント失礼いたします。

自分も27日大菩薩峠〜丹波山村へ
ちょうど反対方向の山行でした
高尾天平ではなく越ダウ〜丹波の
コースをとりましたが最後の舗装された
林道歩き約2kmがきつかったです。
2011/10/31 9:26
高尾天平は良かったですよ!
ussocomisaさん、こんにちは!

私は 舗装された林道は極力避けています。
ですから 今回は高尾天平の稜線を歩きました。
高尾天平の登山道はまるで 散歩道のようで 気持ちが良かったですよ。
2011/10/31 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら