[山行計画書] 甲斐駒ケ岳 黒戸尾根で、八ヶ岳と南アの赤線繋ぎ
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:甲斐駒・北岳)
ERROR:日程が設定されていません。設定画面へ

表示変更:地図を隠す

山行目的赤線繋ぎ・百名山登頂
集合場所・時間未定
行動予定
(自由記述)
1日目(9.6km・絶対標高差登り1565m)
06:00 横手駒ヶ嶽神社 - 06:08 甲斐駒ヶ岳登山口 - 06:43 尾白川渓谷駐車場 - 06:50 日向山登山口 - 09:32 笹ノ平分岐 - 11:42 刀利天狗 - 12:42 五合目 - 13:42 七丈小屋(1泊)
※2つのルートを登りと下りで歩けるよう、内3.1kmの両登山口間の街歩きを帰りに影響しない1日目に入れています。

2日目(登り2.4km・絶対標高差600m/下り9.8km 絶対標高差2165m)
04:30 七丈小屋(不要物デポ) - 05:39 八合目 - 07:19 甲斐駒ケ岳 - 08:19 八合目 - 08:56 七丈小屋(デポ荷物搭載) - 09:32 五合目 - 10:22 刀利天狗 - 11:35 笹ノ平分岐 - 13:20 甲斐駒ヶ岳登山口 - 13:25 横手駒ヶ嶽神社
※両日とも夜明けの早い時期の仮設定です。時期によって微調整あり。
緊急時の対応・ルート山頂がある程度近い位置の場合は北沢峠へ下る方が楽。
注意箇所・注意点七丈小屋1泊2食9500円・シュラフ持参必須・テント場あり。
小屋泊の方は結構早めに予約を確保しておかないと週末は埋まる傾向。
天候によるキャンセルは比較的気軽に受けてもらえる運営方針のよう。

※基本的にしんどいルートなところにュラフの重量が加わるので、ジェットボイルなどの重量物をできるだけ減らして軽量化する作戦を仮で考えています。
食事1日目
朝食:出発前各自
昼食:各自持参
夕食:基本小屋食(自炊も検討)

2日目
朝食:小屋の弁当を早朝出発前に(自炊の場合は前日の残り利用も可能性あり)
昼食:下りに小屋購入のカップラーメンによる食事として軽量化予定

他に予備食は持参
その他むかわの湯で入浴。
中央道工事渋滞の時期に当たる場合は、帰りは新東名経由

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/