ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > GipfelさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2021年 11月 11日 19:14未分類

ヤマレコに登録して10年

ヤマレコを知ったきっかけは 学生の頃に一人で山登りに行くようになり 登山地図はエリアごとに購入していましたが、 最新の情報を下調べする際に利用し始めたときでした。 ヤマレコのアカウント登録して山の記録を残すと 全ルートのページで歩いたルートがすべて表示できるのが便利で、稜線つなぎをはじ
  72 
2019年 10月 28日 21:27未分類

本州横断できました!

2019年10月21日 日帰りで西穂山荘から焼岳小屋まで縦走して、尾根伝いに本州横断を達成することができました。 本州横断したいと思い始めたのは、 2013年10月に静岡市大浜海岸から安倍東山稜を歩いた時でした。 それまでは地元の山から稜線伝いに歩いたり、山梨県境を一周することを
  61   8 
2018年 11月 04日 14:34未分類

年季の入ったテントのメンテナンス

学生の時に祖母から譲ってもらったテントを今でも使っているのですが、 10月の山行でついにテントポールが折れてしまいました。 新しいテントを購入しようかと思いましたが、 修理できることを知り、補修部品を購入しました。 メーカーはヘリテイジで、 モデルはスーパーライトの2~3人用で
  28 
2018年 05月 12日 23:22未分類

ガイド本とか

古本屋で同じ本を買ってしまったことがあり… 備忘録として、手持ちの山岳雑誌とガイド本を書いておこうと思いました。 譲ってもらった本もある為、生まれる前に出版された本もあります。 【アルペンガイド】 2010年代に出版されたものは、情報量が大幅に削られているような気がして 同じ地域の最新
  7 
2017年 04月 16日 19:35未分類

山梨県境一周できました!

マイペースに続けていた山梨県境歩きをようやく踏破しました。 最初は県境を意識していませんでしたが、なんだかんだ5年ほど掛かっての達成でした。 【2011年】 アクセスの良さから、中央本線の沿線の奥多摩周辺を登る 高尾の奥や、大菩薩嶺へと徐々にを登っていました。 【2012年】 奥
  57   4 
2015年 12月 12日 20:31未分類レビュー(書籍)

【古書購入】日本登山地図帳

山と高原地図だけでは物足りないエリアを歩くようになってきたので、 登山ガイド本を探していたところ、とある古書店で一目惚れする内容のものを見つけました。 タイトルは"日本登山地図集 Ⅰ中部山岳・信州篇" 網羅しているエリアは"長野県全般" 価格は山と高原地図より安く購入できたので、かなりお
  29   2 
2015年 11月 15日 23:54未分類

新しい縦走路(南アルプスフロントトレイル)

先日、巨摩山地の主稜線を歩ききり、南アルプスフロントトレイルという ルートがあることを知ったので、紹介しようと思います。 山梨県の市町村(南アルプス市、富士川町、早川町、身延町、南部町)が 連携して縦走路を整備しているようです。 最北端が鳳凰三山の南側にある夜叉神峠で、最南端は山梨県の南
  49   4