ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 南ア 鋸岳の大ギャップを第二から行けますか?

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

受付終了
緊急度 3山の情報
南ア 鋸岳の大ギャップを第二から行けますか?
質問2013年09月16日 15:22 (2013年09月29日 20:19更新)
南アルプス北部の鋸岳の大ギャップを第二高点から懸垂で降りられるでしょうか?

第三高点(第一高点側)からは冬季含めて記録はたくさんあるのですが、第二から行く(甲斐駒→第一高点)で稜線と通しで行く記録がどうも見つけられません。

ご存知の方お願いします。

要は支点がセットできるか?
既にされているか?

という質問です。

南のルンゼへ下る一般のルートは2度歩いているので承知しています。
回答2013年09月22日 14:55 (2013年09月29日 20:19更新)
2011年5月に鋸岳に登った際、大ギャップを降りました。山行記録を載せていますが、詳しい写真とか撮っていないので、記憶だけですが・・。

鹿の窓をくぐらずに、上の稜線をずっと歩いていった先にある断崖ですよね。降りたことあります。

当時、ロープは二つ設置されていました。頑丈に設置されていると見受けられました。北アの槍穂縦走路よりも恐い、と思いながら降りたことを今でも覚えています。降りた先が急斜面の雪面で、アイゼン装着が一苦労しました。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
情報ありがとうございます。

せっかくなのですが、質問にも書きましたが、第一高点→甲斐駒(第三→大ギャップ)へのルートでの大ギャップの記録は結構見ています。
逆が無い(第二→第三)のです。
第三から下降の古いフィックスは確認しに行っています。
大ギャップに降りてから第二高点へどのように登りましたか?(ルンゼを下った?)第二高点へ直接稜線通しに登れるのかが知りたいです。(特に支点があるのかどうか?)

ご存知であればお願いします。
回答2013年09月18日 19:33 (2013年09月29日 20:19更新)
昨年10月下旬、第二高点から大ギャップ−鹿穴−第一高点の方向で歩きました。以下記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-238051.html
写真52からと、感想の「○第二高点〜第一高点」が多少参考になるかと。

第二高点からの下降は、草付きの急斜面を歩いて行けます。木も生えてますので懸垂下降の必要はありません。
大ギャップのトラバースがクサリなど無く、足元も崩れやすく不安定なのでもしもに備えてビレイすると良いかもしれません。シビアなトラバース部分は5mくらいでしょうか。
その後の鹿穴までの登り100mくらいは、前半ザレ場、後半緩傾斜の岩ですが、岩の所は長いクサリがありますので問題はないかと。
鹿穴を抜けると15mくらいの小ギャップがあります。下降と登りともにクサリがあります。岩の傾斜は90度近くありますので、腕力に自信が無い場合、下降はロープで懸垂、登りは、クサリにセルフビレイをしながら登るなどすれば安心だと思います。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
詳しくありがとうございます。
バリハイ好きで北アの山中を彷徨っていたのでお礼遅くなりました。

ただ、せっかく回答いただいたのですが、それは既に歩いた一般ルートですね。
今行こうと考えているのは第二高点から第三高点へ稜線通しに行く方法です。(大ギャップの底経由、鹿窓はくぐりません)去年鹿窓をくぐった後、第三高点へ行き観察したのですが、下側50mほどがわかりませんでした。第三高点には古いフィックスがあるのは確認できました。
ありがとうございました。