ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ装備 > eTrex30Jでのログ(軌跡)の取り方

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:装備

受付終了
緊急度 3装備
eTrex30Jでのログ(軌跡)の取り方
質問2013年12月18日 08:32 (2013年12月21日 19:15更新)
これまでスマホの山旅ロガーと地図ロイドの組み合わせでログの採取やルート確認をしていましたが、非常時の通信手段としてのスマホのバッテリー温存とGPS精度の向上を目的に、eTrex30J(日本語版)と日本地形図25000 microSD版 2013年8月版 東日本
を購入致しました。

雪山ハイキングや里山歩きでの道迷い対策として活躍してくれると期待しているのですが、ログの採取の方法がわかりません。

ちなみにカシミール3Dを使って、過去にスマホで採取したログ(トラック)をルートに変換し、eTrex30Jへ取り込み地図上にルートを表示させることまでは出来るのですが・・・。

eTrex30Jはスマホのアプリのように「ログの採取を開始する」といったメニューがなく困っております。

eTrex30J(日本語版)をお使いの方、ご教示宜しくお願い致します。
回答2013年12月18日 23:05 (2013年12月21日 19:15更新)
トップメニューから、設定、軌跡になります。
5 ポイント 役に立った
お礼 
hiroyukikjさん

補足説明まで有難うございます。
「設定」から「軌跡」・・・もう一度良く見てみました。
「記録方法」が自動としておりましたので、先のアドバイスのような運用でいけることがよく理解出来ました。

有難うございました。
回答2013年12月18日 19:08 (2013年12月21日 19:15更新)
eTrex30英語版を日本語化して使ってます。電源をオンにしてGPSを掴むとログがいつも記録されます。なのでほうっておくと前回電源を切った場所と今回電源を入れた場所が直線で繋がってしまいます。 私のとeTrex30J(日本語版)の標示の名前が違うかもしれませんが メインメニューの フォルダの上に足跡があるアイコン(英語版だとトラックマネージャー)を押すと 一番上に「記録中トラック」というのが有ると思います。ここを選択して一番下の削除を押すと今までのトラック(軌跡)が消えます。 そして、トレッキンをを終えた時に 同じ場所を選択し「記録中トラック」(軌跡)を 保存という場所を押せば 日付と時間のタイトルで保存されます。 名前を付け替えることも可能です。 お試しください。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
umejazzさん

ご丁寧な説明有難うございます。
英語版を日本語化されてお使いとのことで、アイコンが日本語版と同じようですので参考になりました。

電源オンでGPSが捕捉出来ると自動でログを取る仕組みなのですね。この点がわかっただけで全てが解決した感じです。
記憶になりログが複数残っていたのは、過去に電源を入り切りした分だけのログが記録されていたのだとわかりました。

歩き終えた後に記録中トラックの保存をする点などもよく理解出来ました。

山行には未だに未使用なのですが、次回の山行でテストしてみたいと思います。

詳しいご説明、本当に有難うございました。

追伸)ヤマレコユーザーさんはガーミンの英語版を日本語化してお使いの方が多いようですね。
私は心配性なので、安心感のある日本語版を購入しましたが、買い替えの際にはより廉価な英語版を購入して日本語化して使うようにしたいと思います。
回答2013年12月18日 18:36 (2013年12月21日 19:15更新)
20Jを使っています。

今手元に無く記く記憶で書いています。

設定画面でログを取るように設定しておけば電源が入っている間記録されます。一度設定した後は変更していません。

登山開始時にそれまでの記録を消去し、登山終了時に保存します。後でパソコンとUSB接続してファイルを取り込みます。電池交換時にも同じ操作をして別ファイルにして繋げるようにしています。

説明書に書いてあったとはずですが。
5 ポイント 役に立った
お礼 
hiroyukikjさん

ご教示有難うございます。
現物が手元になくてもお分かりになるなんて、かなり使い込まれていらっしゃるのですね。

設定画面ではログを取るように設定しておりますが、手動でログ取りを開始する方法があるのか思っていましたが、電源オンで自動でログを取るような仕組みになっているのですね。
説明書はかなりしっかりと見たつもりなのですが、自動でログを取る旨の記載はないように思います。

先ほど実験してみたところ、電源オンからオフまでのログがしっかり取れておりました。
運用としては、登山口でログを削除し、終了時に保存が良いようですね。

とても参考になりました。
有難うございました。