ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 登頂の定義って?

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 1山の情報
登頂の定義って?
質問2010年09月15日 00:36 (2010年10月06日 23:54更新)
先週末金峰山に登ったときに、三角点の標高と一般的に言われている金峰山の標高が違うことに気がつきました。三角点の標高は2555m、最高地点は2599mの岩の上にあります。一般的に金峰山の標高は2599mと言うことになっているようです。

三角点と最高地点が違う山はたくさんありますが、ある山を「登頂」したと言うとき、みなさんはどちらを指しているとお考えですか?

私は特にピークハントを意識しているわけではありませんが、百名山制覇を考えているかたは意識されていると思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
平ヶ岳のように平坦な山頂では、三角点と最高地点のある県境とはかなり離れています。

私自身は、ある山に登ったというのはピークに立つことではなくその山域を歩くことと考えているのですが、「登頂」といった場合はどうなるのでしょうか?
回答2010年10月04日 17:54 (2010年10月06日 23:54更新)
その山の登山口の標高が山頂標高の半分以下であることを、条件にしています。例えば甲斐駒の場合は北沢峠からでなく黒戸尾根経由で登る。剣岳では早月尾根で登る、というようにしています。山の深さや大きさを実感できることも一つの要素だと思います。
お礼 
SNC30226さん コメントありがとうございます

どこまで登れば「登頂」になるのかは別として、その山の姿を実感するというのは、その山に登ったというときに重要なポイントですよね。私も、プロセスが大事だと思う方なので。
回答2010年09月21日 12:18 (2010年09月25日 22:38更新)
登山家の8,000m峰への登頂に関して、
『山頂で周囲がよく分かるパノラマ人物写真』を撮ることが重要なようです。

田部井淳子さん(エベレストへ女性初登頂の登山家)が、この登頂写真は重要で、必死になって撮影するとコメントされていました。

【関連するニュース】
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2721738/5676875
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2752963/6136793
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2638791/4546104

・栗城史多さんが、今週エベレストに再挑戦するようです。http://www.tv-tokyo.co.jp/kuriki_everest/index.html
お礼 
貴重な情報ありがとうございます。
記録が対外的な目的を持つ場合、「登頂」がねつ造される可能性は十分ありますものね。証拠写真が重要なのはわかります。
もともとこの質問のきっかけは、「百名山は証拠写真が必要」といっている人がいて、それでは何をもって百名山登頂の定義になるのかが疑問だったためです。
まさか、自分の百名山の写真をねつ造することはないでしょうが・・・
回答2010年09月20日 06:39 (2010年09月20日 11:49更新)
marunaさん、おはようございます。

明確な定義はなく、本人が自由に判断して良いと思います。

MATSUさんの、回答の通り
焼岳や浅間山などは、山頂立入り禁止となっているため、
焼岳の場合は北峰まで行くことが、一般的には、登頂の定義になっているようです。

個人的には、山頂標識があるとそこの写真を撮り、その撮影時刻をヤマレコの山行記録に記述する登頂時間としています。

【富士山の登頂について】
以前に、ヤマレコの富士山の山行記録を分析(http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-10240 )しましたが、調査した467件中の43%の方が、剣ヶ峰の三角点を踏んでいたようです。吉田口の頂上に着いたら、富士山登頂としている人が多いように思われます。


ちなみに、『登頂の定義』をGoogle検索(http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&q=%E7%99%BB%E9%A0%82%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= )したら、ヤマレコのこの質問が、現在TOP表示となっていました。→この質問への回答が、世界標準になるかも?
お礼 
alpsdakeさん すばらしい分析資料ですね。
富士山の場合登山道による違いはあるのでしょうが、半数以上の人が、特に富士山登頂で最高地点にはこだわっていないということですね。
もっとも、富士山のスケールの中で、わずかに高いか低いかなんて、どうでも良いことにも思えます。
回答2010年09月20日 00:47 (2010年09月20日 13:10更新)
三角点は山頂を示すものではなく、測量上の単なる基準点ですので、登頂と三角点とは直接関係ないと思います。

三角点は地盤がしっかりしていることが前提なので山頂とはちょっと離れていることが多いですね。

また、多くの最高点は登山道の無い岩の上だったりしますので、この場合も最高点ではなく、登山道最高地点を持って登頂で良いと思います。
特に最高点が立ち入り禁止の場所では要注意ですね。
お礼 
MATSUさんこんにちは
「登山道最高地点」ですか。確かに鳳凰三山の地蔵岳なんて、普通は登れませんものね。
山によっては、三角点・最高点とも違う適地(平坦な広場など)が公園化されてそこに標識がたてられてたりすると、そこが山頂ってことに疑問を持つ人はないかもしれませんね。
福島県では、大滝根山の山頂が自衛隊のレーダーサイトになっているために立ち入りができません。
回答2010年09月15日 07:38 (2010年09月15日 12:41更新)
私は自分で満足したかどうかですね。
例えば、誰かの計画に乗っかるだけで何も考えずに登っても登頂とは言わない。逆に山頂の一点があいまいでもやったと思えるならば、物理的に最高地点でなかったとしても自分の中では登頂したといったところでしょうか。
なんかとりとめもなくすいません
お礼 
コメントありがとうございます。
「自分で満足する」というのは非常に大きい部分ですよね。