ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリその他 > 平ケ岳は、錫ケ岳(奥日光)と比べて、同じ位の難度ですか?

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他

受付終了
緊急度 3その他
平ケ岳は、錫ケ岳(奥日光)と比べて、同じ位の難度ですか?
質問2018年09月02日 19:01 (2018年09月22日 18:34更新)
平ケ岳に行きたいと思っていますが、行程が長そう(標準タイムで12時間以上)で、年寄の私に行けるか(帰れるか)? 不安で躊躇しています。
日帰りのコースタイム(鷹ノ巣から)が比較的似た(多くの人の実績が似ている気がする)錫ケ岳(奥日光)については、ルートの状況が感覚的に判りますが、平ケ岳って、錫ケ岳と比べて難易度はどの位か(楽な点とか難しい点とか)、参考になる実感があったら教えてください。
回答2018年09月04日 20:22 (2018年09月22日 18:34更新)
一昨年両方に登りましたが、平ヶ岳の方が容易と感じました
錫ヶ岳は残雪期で逆に楽でしたが、それはさて置いても上記の印象
個人の実感という事で、こんな所で宜しかったでしょうか

尚、平ヶ岳については体力以外には考慮する所あまりないと思いますので、情報収集の上で
引き返し点を設定されるとか、プリンスルートを考慮するとかが良いかと思われます


尚、平ヶ岳には7月に登りましたが熱中症になりかけました(苦笑)
アクセスが季節限定ですけど、日が長い時期に涼しい時があれば次回再訪したいと思っています

以上、参考にならないと思いますがご参考になれば幸いです
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
nando さん、ありがとうございます。
”平ケ岳の方が容易” 、実感情報として求めていた種類のコメントです。
”体力が主”、比較的多くの方の実感と共通していて、私にとっては有り難い情報です。
”引き返し点を設定する” 方法を、”引き返しに転ずる時刻を設定する” に置き換えてトライしてみるというのが結論のようです。
時期を何時にするか? もポイントですね。
来シーズンという結論もあるかも知れませんが、皆さまの貴重なアドヴァイスを参考に、更に検討してみます。
回答2018年09月03日 22:35 (2018年09月22日 18:34更新)
baron zsupanさんの山行記録がないため、どの程度の脚力か持久力をお持ちなのかがわからない状況では、コメントしようがないですので、自分の計画方法を参考にコメントしたいと思います。
私の場合は、基本的に自分が経験済の山行をヤマレコで検索して、自分と同等のスピードでかつ複数の自分と重複している山行記録のある人のを参考に計画しています。また、いろいろな人がコースを撮影していますので、それを参考に自分が得意なコースなのか、どの程度の装備をすればいいのかを参考にしています。
さらに、自分の山行履歴で標高差や距離に応じてどのくらいのスピードで登れたかを統計に取っていますので、それも参考にしています。
平ケ岳は、距離が長いので、スピードがない方は日の長い時期に計画するのがベターだと思います。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
kattobi さん、ありがとうございます。
ご自身のデータを客観比較する手法、流石です。
私は、敗退も覚悟しつつ、直観で(経験的に)判断しているのですが、平ケ岳については、従来の方法では不充分と思って質問しました。
多くの山には行っていないので、基本となるデータが少ないのですが、ご教示いただいた手法に、ちょっとだけ踏み込んで検討してみようかと思っています。
回答2018年09月03日 19:10 (2018年09月22日 18:34更新)
山のグレーティングとは体力度と技術的な難易度で評価したものです。

錫ケ岳は5B
平ケ岳は5D
でした。

栃木山のグレーティング
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/yama/documents/tochigikengrading1.pdf
新潟山のグレーティング
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/921/337/re%20H30%20grading_131991.pdf

参考にしてください。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
iide san さん、ありがとうございます。
グレーディングという手法があるのですね。
山友が数値化による評価(Max 100点だったかな?)について言っていたことがありますが、また別の評価方法ですね。
平ケ岳の方が体力的に高難度とは思っていましたが、技術面で錫ケ岳より難度が高いというのが意外でした。
他の山につても情報収集して、平ケ岳の難度を現実的な実感に取り込めるよう、もう少し踏み込んでみます。
回答2018年09月03日 00:26 (2018年09月22日 18:34更新)
baron zsupanさんは錫が岳を歩かれていますよね。
更に皇海山をいろいろなルートで歩かれていますよね。
私も松木沢から国境平経由で歩きました。
もう昔ですが、鳩待峠から至仏山からスズヶ峰、平が岳、鷹巣まで歩いたことがあります。
見通しのきかない根曲り竹との格闘(スズヶ峰まで)から見通しのきく踏み跡歩き(平が岳まで)、平が岳についたら木道があって高速道路。
確かに距離もあり小さな上り下りもありつかれましたが、以前よりも木道が増えたようですし、道があるので大丈夫です。
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
borav64m さん、ありがとうございます。
私のことを良くご存じで恐縮です。
鳩待峠から至仏山は5月連休に歩いたことがあり、その先が憧れです。
平ケ岳に鷹巣から行きたいのは、途中(至仏山〜 平ケ岳)は今後の機会を待つことにして、今行けるかも知れない、行けるかな? という行程にチャレンジしてみたいという思いなのです。
”平ケ岳に着いたら高速道路”、求めていた実感情報です。
山友が藪山で、鹿道を ”鹿ちゃんハイウェイ” と言っていたことを思い出しました。
回答2018年09月02日 22:03 (2018年09月22日 18:34更新)
takayama2さんと同意見です。

この二座は毛色が違うので単純に距離や標高差で比べることはできません。
因みに鷹ノ巣から平ヶ岳ピストンは20km、累積標高で1600m程、CT11時間20分。
錫ヶ岳は私が使用した湯元温泉からだと、20km、累積標高も平ヶ岳とほぼ同じ、CTは山と高原地図(ヤマプラ)、地理院地形図には登山道の表記がないのでCTは出ません。

平ヶ岳は日本100名山、しっかりした登山道でハイカーも多いです、ルーファイ(積雪期を除く)不要で、ヘッドランプ使用で夜間でも歩ける位立派な道です。錫ヶ岳は白根隠山から先はある程度要ルーファイで、一部踏み跡の無い藪漕ぎなどがあり、夜間でも歩ける平ヶ岳とは全然違います。

普段から破線ルートや登山道表記の無い藪山を歩かれてる方には、大差ないかも知れません。
なので、もし私が難易度を付けるとしたら、平ヶ岳はは少し距離が長いが、一般中級者程度、錫ヶ岳は上級者向けとなります。山は、条件が同じでも入る人が少なければそれだけで、難易度が上がります。

不安なら、麓の民宿に泊り、例の行程の短いコース(ピストンで6時間位?)で行かれたらどうですか?

ここから先追記→【自分的には錫ヶ岳は湯元温泉からの標準CTは12時間位かなと思います。日帰り装備で0.8掛け位で歩ける方は10時間+休憩時間。
平ヶ岳は水場もそれなりにあります。なお鬱蒼とした森林は少なく、夏場は晴れて風が無いと暑いです。もしbaron_zsupanさんが錫ヶ岳を日帰りされているなら、体力的には同程度なので、平ヶ岳は道がしっかりしている分、十分日帰りで行けると思います。もし池ノ岳の水場が分りにくいようなら、ここに書き込んで下さい。私が地図画像を使用して詳しくご案内します。】
10 ポイント! とても役に立った
お礼 
mtken さん、ありがとうございます。
”ヘッドランプ使用で夜間も歩けるくらい”、求めていた実感情報で、少し背中を押していただいた感じです。
takayama2 さんへのお礼でも書きましたが、帰路に転換する時刻を決めてトライするっていうことだと思います。
水は基本的には持参するので、計画を更に検討して現地調達の方針となったら、水場の詳細についてお尋ねするかも知れません。
その際は、よろしくお願いします。
回答2018年09月02日 21:11 (2018年09月22日 18:34更新)
このような質問がたまに投稿されますが、質問者の脚力、持久力等(=登山の総合力)が分からない以上、行けるか行けないかを回答することは軽率過ぎます。
鷹ノ巣〜平ヶ岳間は整備された一般登山道ですが、白錫尾根はバリルートであり、この二座を比較するのは状況が違い過ぎると、私は思います。
鷹ノ巣からの標準コースタイム+休憩時間で、歩き徹せるかどうかが判断の目安でしょう。
平ヶ岳へは他にもルートがあります。
もし単独で行かれるなら、事前のリサーチからご自身でお進めください。ツアーなど”連れて行ってもらう”登山も選択肢の一つだとは思いますが‥‥
5 ポイント 役に立った
お礼 
takayama2 さん、ありがとうございます。
結論は自分で出すのですが、難易度比較の実感があったらと思っての質問でした。
ピークが主な目的ということでもないので、プリンスルートとツアーは、とりあえず対象から外します。
現実的には、帰路に転換する時刻のリミットを決めてトライするということかと、今、思っています。
転換する決断が辛い状況もあるかと推測しますが、決して無謀なことはせず、安全側に行動することを肝に銘じて。