ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 里山の基準は?

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 5山の情報
里山の基準は?
質問2020年05月10日 09:24 (2020年05月17日 08:07更新)
初歩的な質問ですみませんが

里山の基準はどのように現してますか?
山地以下の丘陵地帯?
それとも低山? 手軽に登れる山の事ですか?
回答2020年05月17日 08:07
はじめまして!散歩の事を調べていてこのサイトに行きつき、ウキウキしながら拝見させていただいています。

初心者の視点から回答させていただきます。

Kijo-Ashさんの回答が一番的を得ていると感じたのですが、もう少しわかりやすく考えると「里」の「山」です。

「里」は人が住み、集落を形成している地域を示し、「山」は場所を示しますね。
つまり、「人の集落がある山」です。

例えば、富士山は(山小屋を管理するなどで少数住んでいる人がいるかもしれませんが)、人の集落があるとまではいえませんよね?

ただし、近年の広い意味でいえば、「昔住んでいた山」も入るように思えます。
「里山を守ろう」とする活動は、必ずしも「山の生活に戻ろう」という意味ではなく、「山を下りて生活する方が居なくなった山を管理しよう」という意味でつかわれることがあるようです。

いま人が住んでいるか、どうか?は文脈から判断する必要がありますが、「人が生活を営んでいた山」と考えればシックリ行くかもしれませんよね?
回答2020年05月15日 21:08
里山って何だと思いますか?
里山の概念は地域等に拠りますが約100年前や30年前と現在では全く変わったと思います。
貴方が里山と思う5倍・10倍以上の奥に行って見て下さい。

石垣や土塁・炭焼きの穴・來馬道等現代の我々が想像するする以上奥まで里山です。
肥しをこんなに奥まで担いで来た事にビックリすると思います。
里山を取り巻く地域の年寄りに聞いてみてください。
回答2020年05月14日 00:03
里山とはまず田があって、蔬菜が採れる畑がある集落周辺の山をいいます。標高が高いところもあり、低いところもある。高いといっても標高差はだいたいですが200m〜300m程度でしょうか。

そこがその集落の入会地になっているところが多く、マキや枯れ枝などの燃料や肥料にする落ち葉、食することができる山菜や木の実、小動物、昆虫など。そして建築資材が得られるのも里山の条件です。

つまり集落の生活に根差した場所で、本来その集落の人たちが利用していた場所をいいます。標高の高低や山登りの対象か否かで里山かそうでないかが決まるものではありません。
回答2020年05月10日 09:52 (2020年05月10日 09:54更新)
そこの住民の生活に関わるエリアが里山と思います。
したがって、登山者はそこで生活している人々に悪い影響が無いように細心の注意が必要です。