ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリその他 > パスタの茹で汁

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:その他

回答受付中
緊急度 1その他
パスタの茹で汁
質問2010年09月07日 17:00 (2015年10月26日 17:18更新)
皆さんこんにちは。
山でのご飯は何を食べても美味しいものですが、毎回同じだと飽きてきてしまいます。
そこでバリエーションを増やしたいと思うのですが、例えばパスタを茹でて食べるとして、その茹で汁はどうしたら良いと思いますか?捨てる訳にはいかないので、飲むか持ち帰るかでしょうか?
皆様はどうされてますか?アドバイスよろしくお願いします。
回答2015年10月26日 17:18
スパゲティーはよく山で食べます

茹で汁はペットボトルに入れて持ち帰ります

後で中を見ると白くドロッとしているので飲まなくてよかったと思う
回答2011年02月06日 11:43 (2011年02月06日 12:13更新)
「持ち帰る」が一番ですね。

我慢して飲むとか、ゆで汁はスープにして飲むというところもあったのですが、この質問でふと考えたのですが、
濾過してみるという選択肢はいかがでしょう。

ゆで汁等はいけるかも(目詰まりしやすいかな)
 デリオス
 http://www.delios.net/jp/delios.php
塩分等の溶解物も濾すなら逆浸透膜
 ポータブルOR(携帯は厳しいですね)
 http://www.jousui-souchi.com/drinkingwater.htm#2a

ゆで汁(塩分除く)に特化して考えたら、原理的には凝集剤と不織布あたりでいけるかもです。
 ニッカフロック(製品番号 NK-YY3.3)
 http://jp.nikka-eco.com/basic.htm
回答2010年09月08日 09:26
こんにちは。
私も御飯類は喉の通りが悪い時があるので麺類を食べることが多いです。
汁も飲みきれればよいのですが、多い時や茹で汁は冷めていればペットボトル、
もしくは缶コーヒーで蓋がキャップ状のものがありますよね、あれに入れて持ち帰ります。
おいしい山御飯、楽しんでくださいね(^^)
回答2010年09月07日 21:00
こんにちは。
私もスパゲッティを多用しています。
ゆで汁があんま出ないように、水は最小限にします。
折ったり割ったり。
ゆで終わったあとは別容器に入れて、最後に洗物にしようします。
ラーメンなどはゆで汁は出ませんが、飲みほすと
寝る前だろうが、山行中だろうが、喉が渇くので、半分程度です。頑張って飲むときもありますが、やっぱり気持ち悪くなります・・・。
回答2010年09月07日 19:15
基本的にゆで汁の出るものは使わない方がいいと思います。特にそうめんは塩分がきついのでゆで汁を飲むのは難しいと思います。

ラーメンやカップ麺を食べた時は必ず汁まで飲んでいます。、血圧が高いので身体にはよくないのですが・・・。
回答2010年09月07日 18:47
koro525さん、こんにちは

私の場合、パスタ+スープのセットですね。
粉末のパスタソースと粉末のコーンスープは長期縦走時の定番メニューの一つです。
ほかにはコンソメと野菜を放り込んでそのままスープスパでもいいですし。
marunaさんのやられている早ゆでペンネのスープは
自分もよくやります。

それと最終的に微妙に余った茹で湯、
これはパスタで汚れた食器に戻したのち、
貴重な水分と割り切り味を無視して飲み干す・・・
か少量ならティッシュに含ませ食器のふき取りに利用します。
回答2010年09月07日 17:32
早ゆで(3分)のペンネをよく使うのですが、少なめのお湯でゆでて、ゆであがったところに好みのカップスープの素(クリーム系、トマト系がおすすめ)を入れて味付けし、ベーコン・スライスチーズで味付けというのをよくやります。
これなら、ゆで汁を捨てる必要がありません。

以前、パスタの専門店が巨大なパエリア鍋を使って大量のアラビアータを作るデモをやっていましたが、乾麺を放り込み、茹で上がりにちょうど水がなくなるように仕上げていました。
スパゲッティでも別ゆでせずにできるんだと感心したことがあります。

コッフェルで試したことはありませんが、細めのやつで短く割ればできそうな気がします。
 
回答2010年09月07日 17:14
こんにちは。私も山での昼食といえば
麺類ですが 以前は正直穴を掘って捨ててましたが
パスタだと どうしてもゆで汁が出ますので現在は
ラーメンやうどんにしてゆで汁にスープを溶かして
全て飲み干してます。