Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

Moto G4 Plus SIMフリー

Moto G4 Plus SIMフリー
製品情報
メーカー MOTOROLA
発売日 2016/7/22
スペック概要 キャリア:SIMフリー OS種類:Android 6.0 販売時期:2016年夏モデル 画面サイズ:5.5インチ 内蔵メモリ:ROM 32GB RAM 3GB バッテリー容量:3000mAh
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
MOTOROLA Moto G4 Plus SIMフリー 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
MOTOROLA Moto G4 Plus AP3753AE7J4 SIMフリー [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
MOTOROLA Moto G4 Plus AP3753AD1J4 SIMフリー [ホワイト] 最安価格(税込): 価格情報なし
このカメラで撮影した写真
人工林内に入るとテープはあれど道は不明瞭になります。そしてテープがありすぎてどれを信じればいいのか迷いますが、そのまま登っていくとやがてテープは集約されていきます。
標高160mほどの地点は開けていて関内の街がよく見えます。
墓地で車道は終わり、ルルドの洞窟までの遊歩道から登りが始まります。
少しの急登の後に緩やかになり頂上が目の前です。
さらっと庄司山に登ろうと思って庄司山から伸びる尾根で登山道らしき道を見つけたのでここから歩き始め。でも車の置き場にやや難あり。
その右隣の鉄塔からは再び尾根歩きで頂上へ。
と、沼が現れました。そういえば地図にありました。トムラウシ山を思い出します。
白鳥山頂
霧島・開聞岳 2019年11月02日 霧島
近づいてきたな
岩内市街地と原発も見えてますね。
北展望台
冷水岳への道のりはまだ遠く、冷水岳の頂上に立ちたいテンションは上がりません。
林道をはずれて直進すると牧草地に出ます。小鉾岳の全貌が見えるのがいいですね。やはり高度が上がると残雪があります。この日の足元は普通の長靴ですが、この山は滑落できない場所(まあどこでもそうですが)がありますから念のためピッケルを持っていきました。
登録状況
写真枚数 5,659枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 35人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

白馬・鹿島槍・五竜
  35   22 
2021年08月11日(日帰り)
四国
01:241.9km222m1
  2   3 
2021年05月04日(日帰り)
四国
01:462.2km102m1
  1   2 
2021年05月03日(日帰り)
四国
00:330.7km80m1
  2   3 
2021年05月02日(日帰り)
中国
02:403.6km230m1
  5    2 
2020年12月28日(日帰り)
このカメラの最新価格
MOTOROLA Moto G4 Plus SIMフリー 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
MOTOROLA Moto G4 Plus AP3753AE7J4 SIMフリー [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
MOTOROLA Moto G4 Plus AP3753AD1J4 SIMフリー [ホワイト] 最安価格(税込): 価格情報なし
カメラ一覧へ戻る