Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

FinePix F70EXR

FinePix F70EXR
製品情報
メーカー 富士フイルム
発売日 2009/8/ 8
スペック概要 画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮影枚数:230枚
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
富士フイルム FinePix F70EXR 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
このカメラで撮影した写真
ここから「牧ノ戸」に下りていきます。「黒岩山」はここからも登れます。(ここからの方が距離的には短いかな)
シャクナゲはところどころに咲いています
「上泉水山」山頂です。山頂といっても縦走路脇にちょこんとある感じでちょっと残念感はありますね。
ここはこのルートで「坊がつる」方面の展望が望めるスポットです。画面には写っていませんが、ベンチが1基あり休息もできますよ。
「忌堂岩屋」です。頭上には大きなスズメバチの巣がありました。正面は、岩の大きな窓になって向こう側を覗いてみましたが崖壁になっていました。
基本的に一本道で迷うことはありません。「三俣山」からの崩壊ガレ場を3度横断します。ここは1度目の横断です。

赤城・榛名・荒船 2022年05月23日 雨の赤城山
先程の渡渉した地点から3〜4分で「本山の滝」に到着します。案内標識等はありませんが、なんとなく歩けば見つける事が出来ると思われ難しくはないと思います。わかりにくいですが左側と右側に滝があります。落差は35m位でしょうか?「くじゅう」にこんな大きな滝があるなんて驚きました。
普段はここから稜線に出てきます
箱根・湯河原 2022年11月03日 明神ヶ岳
手作りの山頂標が木の裏側に移っていた。
「飯盛ヶ城」へは、なだらかに見えますが、なかなかキツいです。駐車場からだと長い間登りが続きますので、最初から体力を削られます。体力を温存したい方は、「由布岳」に登った後、下山時に立ち寄る方が良いかもしれません。
この階段が長い!
登録状況
写真枚数 42,430枚 / 最近三ヶ月 48枚
投稿者 108人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

奥多摩・高尾
10:2621.2km1,582m5
  35    9 
2024年06月08日(日帰り)
阿蘇・九重
08:138.6km851m3
  62    4 
ryupoo, その他1人
2024年05月11日(日帰り)
箱根・湯河原
02:205.8km403m2
  23    11 
2023年12月29日(日帰り)
阿蘇・九重
08:2415.1km857m3
  68    7 
ryupoo, その他1人
2023年07月29日(日帰り)
阿蘇・九重
09:4312.5km1,109m3
  68    8 
ryupoo, その他1人
2023年06月24日(日帰り)
このカメラの最新価格
富士フイルム FinePix F70EXR 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
カメラ一覧へ戻る