HOME > ルートWiki
作場平を起点とし、燕山-古札山-水晶山を縦走して雁坂峠までの日帰りピストンルート。
日程 |
日帰り ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
エリア | 奥秩父 |
ジャンル | 無雪期ピークハント/縦走 |
技術レベル |
![]() |
体力レベル |
![]() ![]() ![]() |
見どころ |
![]() ![]() ![]() |
距離/時間
[注意] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクセス |
車・バイク 東京方面からは青梅街道で一之瀬高橋トンネルを出た直後のヘアピンの頂点、中央道勝沼からだと柳沢峠を超えて青梅街道の一之瀬高橋トンネルの直前のヘアピンの頂点の林道を入ると作場平までは1本道。 |
ルート説明:
登山口から笠取小屋を過ぎて雁峠までは遊歩道のような道。雁峠から燕山への登りは九十九折りの急登。燕山から雁坂峠までは稜線上の縦走路で所々眺望が開ける。
車を利用しない場合には、雁坂峠から西沢渓谷に降りることも、甲武信ヶ岳方面に進出することも可能。
体力的に日帰りが厳しい人には笠取小屋または雁坂小屋を利用した1泊の山行とすることも可能。どちらの小屋も水場や天場有り。
青梅街道を東京方向に帰る場合には、「道の駅たばやま」に併設された「のめこいの湯」を利用可能。
http://www.nomekoiyu.com/index2.html
青梅街道を柳沢峠を越えて中央道勝沼ICに向かう場合は、大菩薩登山口を通過してすぐの「大菩薩の湯」を利用可能。
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/
車を利用しない場合には、雁坂峠から西沢渓谷に降りることも、甲武信ヶ岳方面に進出することも可能。
体力的に日帰りが厳しい人には笠取小屋または雁坂小屋を利用した1泊の山行とすることも可能。どちらの小屋も水場や天場有り。
青梅街道を東京方向に帰る場合には、「道の駅たばやま」に併設された「のめこいの湯」を利用可能。
http://www.nomekoiyu.com/index2.html
青梅街道を柳沢峠を越えて中央道勝沼ICに向かう場合は、大菩薩登山口を通過してすぐの「大菩薩の湯」を利用可能。
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/
ルート詳細
遊歩道のような歩きやすい道
沢沿いの道であるが、木道が設置されているので沢を意識する必要はない。
未舗装林道であり笠取小屋の車は通過するようである。
車いすやベビーカーでも通れるような道。
草原の平たんな道。
草原の平たんな道。
日陰の全くない九十九折りの急登で晴天時には暑い。
古札山を踏む道と、トラバースする道が有る。
稜線の東斜面をトラバースする道。
稜線の北斜面をトラバース。
稜線歩き。
お気に入りした人
人