HOME > ルートWiki
牛岳(牛嶽)周回登山(二本杉休憩所からスタート):二本杉−山頂−稜線ルート−牛岳林道−三段の滝−二本杉
日程 |
日帰り ![]() |
---|---|
エリア | 北陸 |
ジャンル | 無雪期ピークハント/縦走 |
技術レベル |
![]() |
体力レベル |
![]() ![]() ![]() |
見どころ |
![]() |
距離/時間
[注意] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクセス |
車・バイク 乗用車でのアクセスになります。砺波市側と富山市側の2パターンあります。‥彷隼埖Α疆豎に摸ζ察嵎仝IC」ないし北陸道「砺波IC」から、小牧ダム上流側にある登山口/牛岳林道上にある登山口を目指す。富山市側=北陸道「小杉IC」ないし「富山西IC」から、県道59号線を通り、旧山田村地内の登山口を目指す。 |
ルート説明:
標高720mの二本杉登山口(休憩所・駐車場)からのスタートです。基本は〜3本のルートをつなぎ合わせての周回登山です。「二本杉・山頂ルート」−「稜線ルート」−「林道牛岳線・三段の滝ルート」〜の行程を、時計回り/反時計回りのどちらでもOKです。
ルート詳細
(時計回りのコースで説明します)
約1.2kmの「二本杉・山頂ルート」を通行します。
約1.2kmの「二本杉・山頂ルート」を通行します。
約400mほど西に「稜線ルート」を進むと、三角点のある最高所に着きます。
3.
鎮座辻(九合目)
(950m)
牛首(六合目)にショートカットする道が分岐しています。
牛首(六合目)にショートカットする道が分岐しています。
道なりに「稜線ルート」を進みます。
4.
牛岳三角点
(987m)
通称『牛岳三角点』と呼ばれる場所で、牛岳の最高所です。二等三角点「鍬崎」(標高986.91m)があります。
通称『牛岳三角点』と呼ばれる場所で、牛岳の最高所です。二等三角点「鍬崎」(標高986.91m)があります。
5.
牛首(六合目)
(753m)
鎮座辻(九合目)からショートカット道が合流しています。
鎮座辻(九合目)からショートカット道が合流しています。
6.
旧・牛嶽ヒュッテ(五合目)
(515m)
1953年に建設されましたが、2012年頃には、廃止されています。危険なので、廃屋には立ち入らないで下さい。
1953年に建設されましたが、2012年頃には、廃止されています。危険なので、廃屋には立ち入らないで下さい。
7.
助平辻(四合目)
(433m)
この場所で、作業用の林道を横切っています。
この場所で、作業用の林道を横切っています。
8.
三合半目登山(仮称)
(359m)
牛岳林道の途中にある登山口です。この周回登山の「曲がり角」の一角をなしています。
牛岳林道の途中にある登山口です。この周回登山の「曲がり角」の一角をなしています。
牛岳林道を東に進みます。往時からは、登山ルートやその呼称が変化しているようですが、牛岳林道は、現在も尚、『牛嶽ふるさと歩道』のメインルートです。
9.
牛岳トンネルの手前の展望台
(504m)
高さのある展望台ですが、谷間に佇んでいるような具合なので、眺望はそれほどよくありません。
高さのある展望台ですが、谷間に佇んでいるような具合なので、眺望はそれほどよくありません。
10.
三段の滝登山口(仮称)
(500m)
牛岳トンネル手前にある登山口です。「三段の滝・二本杉ルート」の登り口です。
牛岳トンネル手前にある登山口です。「三段の滝・二本杉ルート」の登り口です。
「三段の滝・二本杉ルート」に入ります。『三段の滝』に一度下った後、急登を登り、『二本杉』に戻ります。
11.
二本杉登山口
(720m)
お気に入りした人
人