HOME > ルートWiki
楽音寺道
日程 | 日帰り 1 時間 片道ルート |
---|---|
エリア | 近畿 |
ジャンル | ハイキング |
技術レベル | 4/5 ※技術レベルの目安 |
体力レベル | 3/5 ※体力レベルの目安 |
見どころ | 眺望あり 紅葉あり |
距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 10km
最高点の標高: 484m 最低点の標高: 16m 累積標高(登り): 562m 累積標高(下り): 519m |
アクセス |
公共交通機関(電車・バス) 登山口:楽音寺バス停(近鉄バス) 近鉄大阪線・山本駅で東花園行き近鉄バスに乗車(所要6分、290円) |
コースタイム | 楽音寺バス停 ---(300分)--- 信貴山口駅 |
ルート説明:
楽音寺道は、八尾市内の最北部に位置する「高安山越十二道」の一つとして数えられる。北に東大阪市横小路と接し、標高328mのピーク付近で、横小路道や河内越への連絡道を分岐する。
かつては生駒山地を越えて、平群側(櫟原)に通じていたが、明治初期頃に山越えルートとしての機能を失ったようである。以後、もっぱら花卉栽培の搬出に用いられてきたが、近年になって花卉畑の放棄が顕著となり、笹竹の蔓延るヤブ道となってしまった。
複数個所でかつての風情を感じる箇所が残されており、冬季限定でヤブ突破を試みる猛者は少なくなかったが、一方で滑落などの事故もあり、人を寄せ付けなくなっていたのである。
2017年頃より、旧道復活に向けた整備を行う有志により、ヤブ漕ぎの区間は消滅した。イノシシの寝床と化していた尾根上も、すっかり道の機能を取り戻している。しかし、整備の手が止まれば、数年で元に戻るだろう。歩く際は、最新の情報に注意されたい。
追記:
山越えルートとしての機能を有しない楽音寺道では、来た道を戻るか、急な尾根をよじ登って管理道(府民の森)へ出るかの一択である。後者を選んだ場合、高安山や信貴山への縦走をオススメする。このWikiでは、高安山からおおみちハイキング道を紹介しておいた。
かつては生駒山地を越えて、平群側(櫟原)に通じていたが、明治初期頃に山越えルートとしての機能を失ったようである。以後、もっぱら花卉栽培の搬出に用いられてきたが、近年になって花卉畑の放棄が顕著となり、笹竹の蔓延るヤブ道となってしまった。
複数個所でかつての風情を感じる箇所が残されており、冬季限定でヤブ突破を試みる猛者は少なくなかったが、一方で滑落などの事故もあり、人を寄せ付けなくなっていたのである。
2017年頃より、旧道復活に向けた整備を行う有志により、ヤブ漕ぎの区間は消滅した。イノシシの寝床と化していた尾根上も、すっかり道の機能を取り戻している。しかし、整備の手が止まれば、数年で元に戻るだろう。歩く際は、最新の情報に注意されたい。
追記:
山越えルートとしての機能を有しない楽音寺道では、来た道を戻るか、急な尾根をよじ登って管理道(府民の森)へ出るかの一択である。後者を選んだ場合、高安山や信貴山への縦走をオススメする。このWikiでは、高安山からおおみちハイキング道を紹介しておいた。
ルート詳細
楽音寺の古い町並みを楽しみながら歩く
ここからやや勾配のある道となる
神社前の急スロープに注意。冬季に凍結していると、滑り台より危険だ。
八帖岩手前で「くの字」にカーブする斜面道と若竹エリアを通過する。この二箇所はかつての難所であって、倒木などにより通行困難な場合がある。
モノレール手前の尾根道は、夏を過ぎると草深くなる。整備の状況を確認すること。
自然林の残る良き尾根道だが、取り付きの最初でかなりの勾配をよじ登ることとなる。
河内越とは、大和側から見た道の名前で、大和側のルートは軽トラも走行可能な古道である。河内側からは、「いちはら越」と呼び、管理道から下りのルートは、荒れていることが多い。
生駒縦走歩道として、よく整備された初心者向けのハイキング道である
立石越から高安山までの区間は、道幅も広く車両の通行もある。途中の宗教施設前は、コンクリート舗装されている。
おおみちハイキング道は、法蔵寺越とも呼ばれる古道である。このルートも信貴山城の登城ルートとして活用されていたため、途中に堀切跡や削平地などの痕跡が多く残っている。
ケーブル駅から「おおみち」へのショートカット道を利用する。ボランティアグループ「ごじゅうから」により、よく整備されている。
城門石を過ぎると、尾根道から谷へ向かって急降下する。巨石の間をすり抜けるようなスリリングな道だ。登りではアゴが出ることだろう。
お気に入りした人
人