ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

駅から登山『春日山』〜春日山駅から春日山城跡に登る〜

2017年10月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
12.2km
登り
320m
下り
318m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
2:52
合計
5:48
10:34
26
春日山駅
11:19
12:22
0
大手道駐車場(御前清水)
11:25
11:26
4
大手道入口
11:30
11:31
7
大手池(用水池)
11:38
11:39
12
番所阯
11:51
11:55
18
南三の丸
12:13
12:17
12
柿崎和泉守宅阯
12:29
12:31
1
上杉景勝屋敷阯
12:32
12:33
1
鐘楼阯
12:34
12:36
1
井戸丸阯
12:37
12:41
1
天守台(天守閣阯)
12:42
12:46
1
本丸跡
12:47
12:54
2
休憩所
12:56
12:57
5
護摩堂・諏訪堂阯
13:02
13:03
1
毘沙門堂
13:04
13:05
2
御花畑阯
13:07
13:08
1
直江屋敷阯
13:09
13:10
7
虎口
13:17
13:18
2
千貫門阯
13:20
13:21
2
小川家の奥津城(御墓)
13:23
13:28
3
13:31
13:33
4
13:37
13:41
1
13:42
13:43
1
御屋敷阯
13:44
13:45
1
13:46
13:48
3
御屋敷阯
13:51
13:59
6
愛宕谷公園
14:05
14:16
9
14:25
14:27
1
春日橋
14:28
14:32
2
春日神社
14:34
14:37
5
春日山城史跡広場
14:42
14:50
2
東城砦(掘立柱建物跡)
15:09
15:11
14
15:25
春日山駅
___【 今回のコース 】___

 春日山駅から歩いて周回登山(春日山城跡の登城)しました。

(開始):春日山駅−埋蔵文化財センター−大手道駐車場(御前清水)−大手道入口−大手池(用水池)−番所阯−南三の丸阯−柿崎和泉守宅阯−上杉景勝屋敷阯−鐘楼阯−井戸丸阯−天守台(天守閣阯)−本丸阯−休憩所−護摩堂・諏訪堂阯−毘沙門堂−御花畑阯−直江屋敷阯−虎口−千貫門阯−春日山神社−謙信公銅像(馬場)−春日山神社下−林泉寺−春日橋(ビューポイント)−春日神社−春日山城史跡広場−東城砦(掘立柱建物跡)−春日山城跡ものがたり館−春日山公園(三角点)−春日山駅:(帰投)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
___【 駅から登山「春日山編」 】___

 春日山駅から歩き始め、春日山城跡のある春日山に登り、春日山駅に戻りました。軽登山の気分を味わいながら、城跡と山麓にある名所を散策することが出来て楽しかったです。実は、少し前にマイカーで訪問しています。二度訪れて学んだことや、仕入れた情報をまとめてみました。

___【 全国の春日山 】___

 全国各地に同名の『春日山』がいくつもあります。以下に、北にある山から順に列記しました。ちなみに、今回登った(登城した)上越の春日山(春日山城跡)の名前の由来は、奈良の春日大社の分霊を山頂に祀ったことにあります。

・山形県鶴岡市の春日山(75m)=鶴岡市黒川春日山の春日山神社のある山
・新潟県上越市の春日山(189m)=旧・鉢ヶ峰(春日山城跡)
・石川県金沢市の春日山(112m)=卯辰山から北に延びる尾根に続く峰
・山梨県笛吹市の春日山(1235m)=御坂山地に属する峰で、最高点は1235mだが、山頂部分の標高は1158m
・兵庫県福崎町の春日山(198m)=飯盛山の別称
・岡山県備前市の春日山(279m)
・奈良県奈良市の春日山(283m)=御蓋山(みかさやま)の別称、山麓に春日大社を擁す
・島根県益田市の春日山(989m)
・佐賀県佐賀市の春日山(239m)

−−−< 上越の春日山 >−−−

 高田平野(上越平野)の西に位置する標高180m(※)の峰。北に直江津港のある日本海を、南に高田城下のある平野を望みます。戦国時代、山頂に春日山城が築かれ、難攻不落の名城として名を馳せました。廃城になった現代でも『日本五大山城』の一つに数えられています。この山は古来より、「鉢ヶ峰(蜂ヶ峯)」と呼ばれていましたが、築城の折、奈良の春日大社の分霊を祀ったため、「春日山」になりました。

※:春日山に城郭を並べるため、山頂や尾根部分を切り出し平にしています。武将たちがこの山に目をつける(山城に選ぶ)前は、もっと標高があったはずです。さらに時は流れ何時の頃からか、春日城跡の土砂流失が進んでいます。1999年から、この山を保全しようとした『土の一袋運動』が行われています。春日山を訪れた人に袋に入った土を頂上(本丸跡)まで運んでもらうという運動です。

−−−< 奈良の春日山 >−−−

 奈良の春日山は、奈良県奈良市の『春日大社』の東側に位置する「御蓋山(みかさやま)」の通称です。ちなみに、三角点「春日山」は、御蓋山の東隣りにある「花山」の山頂にあります。また、日本各地に所在する「春日山」のほとんどは、奈良の春日大社/春日山に由来していると思われます。

___【 上杉謙信公の功績 】___

 上杉謙信の旧姓は「長尾景虎」でした。長尾氏一族は、関東管領職「上杉氏」の守護代をつとめていましたが、上杉氏より、その名と役職を譲り受け、長尾景虎を改め『上杉謙信』になりました。関東を侵略しようとする北条氏、信濃を侵略しようとする武田信玄〜の二者と対峙しながらも、武勇を誇り「越後の龍」あるいは「越後の虎」と恐れられるくらい、謙信の名を戦国の世にとどろかせました。なかでも、武田信玄と争った『川中島の戦い』はあまりにも有名です。
 関東管領職についてから、戦に明け暮れた16年が過ぎ、能登・越中を平定し終えた天正5年(1577年)12月、「春日山城」に帰還。ところが、年が明けて3月、織田軍と対決も半ばのまま、謙信公は城内で急逝しました。謙信公の死後、二人の養子〜上田長尾家からの「景勝」と、北条氏からの「景虎(※)」〜のどちらを後継にするか定まっていなかったため、内乱(御館の乱)が勃発。軍配は「景勝」に挙がりましたが、その後の上杉家の威勢は縮小することとなりました。

※:北条氏康の七男で「北条三郎」と名乗っていました。越相同盟が締結され「上杉謙信」の養子となった時に、謙信の初名と同じ『景虎』の名を拝領しました。

__【 謙信公の座右の銘と戒名 】___

 謙信公の生き様を表す言葉が、2つあります。第一義(だいいちぎ)と不識(ふしき)です。「第一義」を座右の銘とし、「不識」を戒名に用いました。

−−−< 第一義 >−−−

 「いちばん大切なこと」を表す言葉〜ですが、仏教用語としては「絶対の真理」を意味しています。仏教の教えというよりも、禅の思想から生まれた言葉のようです。また、謙信公の『義の心』という言葉も、『第一義』に由来していると思われます。ともかく、「第一義」=「心理」ですから、言葉では言い表せないものを含んでいるのでしょう。
 ちなみに、謙信公直筆の「第一義」の扁額が、林泉寺山門に掲げらています。(※:現在掲げられているものは複製で、本物は宝物館で保管)

−−−< 不識 >−−−

 「識(知)らないこと」を表す言葉〜ですが、仏教用語としては「知識で理解すべきものに非ず(※1)」ということを意味しています。
 謙信公が40才で剃髪したとき、戒名(法名)を『不識庵謙信』としています。謙信公が享年49才で亡くなられたときは、春日山城内の『不識院』に埋葬されたと言い伝えられていますが、現在、謙信公の御墓(※2)は、上越の「林泉寺」にあります。

※1:『林泉寺』様のホームページから一部を抜粋しますと〜
『知識などでおしはかれるものではない。あらゆる偏った見方、考え方を捨てて、仏様に身も心も預けて、仏様とともにその教えに生きるとき、初めて真理と自分とがひとつになり、悟りがひらけて、自分も仏様になれる』〜です。

※2:謙信公の遺骸が、上杉家の国替え先に移されていた〜という説があります。〜謙信の養子「景勝」が慶長3年(1598年)に会津へ移封された時と、慶長6年(1601年)に米沢へと移封された時、謙信公の遺骸をともなって行った、明治時代になり林泉寺に戻された〜と言うのです。しかし、初めから謙信公の遺骸は「林泉寺」にあった〜とも言われています。

___【 上越『三城物語』 】___

 上越(越後国頸城郡)の城は2回入れ替わっています。

  [  春日山城→ 福島城→ 高田城 ]

・慶長3年(1598年):「上杉景勝」が会津へ国替え→豊臣秀吉の家臣「堀秀治」が春日山城に入る。
・慶長12年(1607年):福島城が完成→堀秀治の長男「堀忠俊」が城主となる。
・慶長15年(1610年):徳川家康六男「松平忠輝」が福島城城主に。
・慶長19年(1614年):高田城が完成→越後高田藩の藩庁が置かれる。

−−−<  ―嫺山城 >−−−

 越後国頸城郡(現・上越市中屋敷)にあった戦国時代の山城です。もともとは「蜂ヶ峰城」と呼ばれ、長尾氏の居城でしたが、家名が替わりました。長尾家の景虎が、関東管領の上杉家の名をついで「上杉謙信」となり、上杉家の居城としました。城の名も、奈良の春日大社の分霊を祀り、「春日山城」と改めました。最終的には、謙信の父「長尾為景」と「謙信」、そしてその後を継いだ養子の「上杉景勝」によって本格的な城郭(連郭式山城)が整備されました。

−−−< ◆(‥臂襦 筺檗檗

 越後国頸城郡(現・上越市港町=直江津港そば)にあった平城です。当時の政の中心であった越後府中(現・直江津駅周辺)に近い場所に築城されました。天然の要害を利用した城砦で四方を〜堀、海、2本の川(保倉川、保倉川)で囲まれていました。市立古城小学校のある場所が本丸跡とされています。生徒数の減少に伴い、校舎の一部が、「福島城資料館」に転用されています。

−−−<  高田城 >−−−

 越後国頸城郡(現・上越市本城町)にあった輪郭式平城です。徳川家康の六男「松平忠輝」の居城として、高田平野(頸城平野)に築城されました。江戸幕府成立以降は、越後高田藩の藩庁が置ています。天守はなく、三階建ての三重櫓を建てて天守の代用していたとされています。しかし、この三重櫓は、明治3年(1870年)に焼失してしまいました。現在ある三重櫓は、平成5年(1993年)に再建された物です。明治時代になり、旧陸軍第13師団の駐屯地司令部として使用するために大規模に堀の埋め立てなどの工事が行われたため、現在では、城の東半分は旧状をとどめてはいません。その後、本丸や西側の部分は、高田公園として整備され現在に至っています。

___【 アクセス 】___

 今回は、電車で「春日山駅」に下り立ち、あとは歩きでした。山城なのですが、マイカーでの利用も便利です(※:有名なお城の中には、通行制限やマイカー規制されているところもございます)。

−−−< 電車でのアクセス >−−−

 北陸新幹線「上越妙高駅※1」→えちごトキめき鉄道に乗換え

◆Г┐舛乾肇めき鉄道(※2)妙高はねうまライン「春日山駅」で下車

−1:「春日山駅」より徒歩40分(春日山神社・謙信公銅像まで)

 または、
 −2:「春日山駅」より頸城バス「中屋敷」下車徒歩20分/頸城バス「春日山荘前」下車徒歩15分
 または、
 −3:観光周遊バス「ぶらっと春日山・高田号」を利用し、上越の名所巡りするのも一考です。バスは、直江津港−春日山−春日山駅−高田駅−高田公園(高田城跡)−上越妙高駅〜などを周遊します。

※1:「上越妙高駅」の所在地は、上越市大和五丁目ですが、隣接する妙高市市民の利用も意識した駅名になっています。乗り入れている鉄道会社は、JR東日本、JR西日本、えちごトキめき鉄道〜の3社。乗り入れ路線は「JR東・西日本」の[北陸新幹線]と「えちごトキめき鉄道」の[妙高はねうまライン]〜の2路線。元々は、信越本線の「脇野田駅」でしたが、北陸新幹線の開通にともない、「上越妙高駅」として生まれ変わりました。2015年3月運用開始の新駅舎は、橋上駅舎の構造をしていて、東西の駅口を結ぶ通路があり、『脇野田通り』と命名されています。駅舎の中を東西に道(車両通行不可)が通っているようなイメージです。

※2:上越市に本社を置く第三セクター鉄道です。2015年3月の北陸新幹線の[長野駅・金沢駅]間延伸開業に伴い、並行在来線としてJR西日本から分離される北陸本線の[市振駅・直江津駅]間と、JR東日本から分離される信越本線の[妙高高原駅・直江津駅]間の両区間において運営を担う鉄道事業者として、2010年11月に設立されました。社名が『えちごトキめき鉄道』とし、信越本線区間は[妙高はねうまライン]、北陸本線区間は[日本海ひすいライン]になりました。

−−−< 北陸道からのアクセス >−−−

 北陸道を西の富山方面から来た場合は、上越JCTを直進して、次の上越ICで下ります。東の新潟方面からの場合は、長岡JCTを直進して、5つ先の上越ICで下ります。国道18号線の直江津港方面へに入ります。国道18号線に入ってすぐ(200mほどで)、上越市役所方面に下ります(交差点「三田」に進む)。交差点「三田」で左折、関川を渡り春日山駅の横を通過。「謙信公大通り」を進み、突き当たりのT字路で左折、次の信号の交差点「春日山町」で右折。後は道なりに進むと、埋蔵文化財センターと大手道口の前を通過して、春日山神社下駐車場に行き着きます。

−−−< 上信越道からのアクセス >−−−

 長野方面から上信越道を北上、上越高田ICで下りる。県道63号上越新井線を北上、北陸道の高架をくぐって最初の信号となる交差点「春日山城入口」で左折します。少し進むと、交差点「春日山町」で、後は道なりに進むと、埋蔵文化財センターと大手道口の前を通過して、春日山神社下駐車場に行き着きます。

___【 登城ルートと観光スポット 】___

 春日山城跡の城郭には車で入れませんので歩くしかありません。また、周辺にある観光スポットの多くは、比較的近隣あり(1.5km四方の範囲)、歩いて回っても良さそうです。

−−−< 駐車場 >−−−

 本丸跡に直行したい場合は、春日山神社下駐車場を利用して下さい。[大手道コース]に進む場合は、埋蔵文化財センターの駐車場か大手道駐車場を利用することになります。

● 春日山神社下駐車場(無料30台):春日山神社/春日山城跡への参道口(長い石段あり)に相当する場所です。

● 大手道駐車場(無料10台):大手道入口近くにあります。

● 埋蔵文化財センター駐車場(無料):大手道入口から約200m東に位置しています。

● 愛宕谷公園駐車場(無料):愛宕谷は春日山と林泉寺の間にあります。

● 林泉寺駐車場(拝観者用):林泉寺から「谷愛宕(愛宕谷にある地名)」を経由して春日山神社下駐車場までの距離は、約800mです。

● 春日山城跡ものがたり館駐車場(無料):ものがたり館から春日山神社下駐車場までの距離は、約1.5kmです。

−−−< トイレ >−−−

 馬場の茶屋近くと、春日山神社下駐車場の公衆トイレがあります。その他は、各施設に付属するトイレを利用して下さい。本丸の直下(神社側から登ると本丸の手前)に、休憩所(東屋)はありますが、トイレや水場はありません。

−−−< 水場 >−−−

 春日山神社から本丸までの往復でも1時間くらいかかりますので、水を用意した方が良いでしょう。茶屋もしくは売店で水などを購入出来ます。大手道から登るコースならば「清水」が2ヶ所あります(ただし生水です)。

・『御前清水』:大手道の入口近く。大手道駐車場に所在。

・『亀割清水』:大手道(林道)の途中の「南三ノ丸」の直前(林道の辻の手前)に所在。

−−−< 登城ルート >−−−

 春日山城跡は山城ながら、かなり広大です。城郭が幾重にも連なっていて、散策のコースの採り方は色々あります。

● [春日山神社−本丸]往復ルート

 謙信公銅像ある馬場から〜もしくは、春日山神社から本丸に上がり、同じ道を降りてくる最短ルートです。往復で1時間ほどになります。

・登城開始:上春日山神社→千貫門阯→虎口→直江屋敷跡→御花畑阯→毘沙門堂→休憩所→本丸跡・天守台(天守閣阯)→復路(来た道を戻る):退城

● 大手道ルート

 大手道口から登城して時計回りに、周回登山します(逆回りも可)。一周して、駐車した場所に戻るまで2時間はかかります。

・登城開始:埋蔵文化財センター→大手道→南三の丸→柿崎屋敷阯→景勝屋敷阯→本丸・天守台→休憩所→毘沙門堂→御花畑阯→直江屋敷跡→虎口→千貫門阯→春日山神社→謙信公像→埋蔵文化財センター:退城

● 退城後の散策ルート

・退城したあと→林泉寺→春日神社→春日山城跡ものがたり館〜と巡るのも良いでしょう。

● 通行止めあり(2017年10月現在)

 登城道2016年夏に中腹で土砂崩れがあり、現在工事中です。二の丸/三の丸方面に行けなくなっています。春日山神社下(もしくは馬場)から春日山神社を経由して本丸までを往復するか、[大手道−本丸−春日山神社]ルートを通るしかないでしょう。

※:追記(2018年4月)=2018年4月19日、復旧工事が完了し点検も済んだことにより、通行止めが解除されました。ただし、一部の遊歩道は引き続き閉鎖されています(但馬谷から二の丸に上がる部分など)。

−−−< 春日山城跡ものがたり館 >−−−

 所在地は上越市大豆。春日山から北東方向約1.6kmに位置し、春日神社の東隣りにあります。上杉謙信公や、当時の春日山城の様子などを紹介しています。隣接する「春日山城史跡広場」では、土塁や堀(惣構え)などが復元され、往時の春日山城を体感できます。

・開館時間:午前9時〜午後4時30分
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
・冬季休館:12月1日から2月末日まで

−−−< 春日神社 >−−−

 所在地は上越市春日。春日山から北東方向約1.3kmに位置しています。奈良の春日大社の分霊を祀っており、春日山城の名称の元となりました。およそ1100年の歴史がありますが、約600年前に、春日山から現地に遷座されています。遷座先は、春日山の鬼門(北東方向)を守る位置なのだそうです。

−−−< 林泉寺 >−−−

 所在地は上越市中門前。春日山から北東方向約750mに位置しています。曹洞宗の寺院で、山号は『春日山(かすがさん)』。越後国守護代「長尾氏」および「上杉氏」の菩提寺です。ちなみに、『林泉寺』は2つあります。春日山城(現・上越市)の山麓にある林泉寺と、江戸時代初期に上杉氏が移封された(国替えになった)米沢城下(現・米沢市)に建立された林泉寺です。
 境内には上杉謙信の墓所、川中島合戦戦死者の供養塔などがあります。なかでも『惣門』は春日山城の搦手門を移築したものと伝えられています。また、山門に掲げられている謙信公直筆の『第一義』の扁額は、有名です。(※:山門のものは複製品で、本物はお寺に付属する宝物館に保管されています。)

−−−< 春日山神社 >−−−

 上杉氏が移封された山形県米沢市の『上杉神社』より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。明治34年(1901年)に、童話作家『小川未明(おがわみめい)』の父『小川澄晴』によって創建されました。境内には、小川未明の石碑や、童話をモチーフにした石像などのほか、謙信公の遺品・資料が展示されている「春日山神社記念館」があります。

−−−< 上杉謙信公像 >−−−

 昭和44年(1969年)、大河ドラマ『天と地と』の放送に合わせて春日山に建立された謙信公の銅像があります。春日山の中腹に位置する「馬場」の上にある斜面に立っています。ずっと前から「頸城平野(高田平野)」を見守っているかのようなお姿です。

−−−< 上越市埋蔵文化財センター >−−−

 所在地は上越市春日山町。春日山から東方向約1.2kmに位置しています。市内の埋蔵文化財を管理・展示する施設です。車で散策に来た時に、こちらの駐車場が利用出来るので便利です。

・開館時間:午前9時〜午後5時
・休館日:火曜日(祝日・休日の場合は翌日)、年末年始
・入館料:無料

___【 「春日山」の名の付く三角点 】___

 「春日山」という名称が含まれている三角点は、全国に七ヶ所に所在します。

−−−< 上越の春日山の三角点 >−−−

● 四等三角点「春日山公園」=標高10.39m

 春日山城跡の東麓に「春日山公園」という公園があり、同名の三角点が設置されています。「春日山公園」という名称の三角点は、全国でもここ一ヶ所だけです。

−−−< 三角点「春日山」の代表例2ヶ所 >−−−

● 四等三角点「春日山」=標高497.70m

 奈良の春日山(御蓋山、みかさやま)の東にある「花山」山頂に所在。以前は、御蓋山ではなく花山の方を春日山と呼んでいたらしいです。

● 四等三角点「春日山」=標高83.64m

 山形県鶴岡市黒川春日山に所在。近くに「春日神社」があります。こちらの春日神社は、歴史が古く『黒川能』が奉納されていることで有名です。
コース状況/
危険箇所等
___【 コースの状況等 】___

● 城郭跡どうしを結ぶ道には、滑りやすい箇所もあります。また、雨の日は、ぬかるみもあるかも知れません。なるべくなら、スニーカーより登山靴の方が安全です。
● 春日山神社参道の長い石段は、急登なので気を付けて下さい。
その他周辺情報 ___【 アクセスルートから近い温泉 】___

 北陸道「上越IC」から車ですぐ行ける温泉が三ヶ所あります。

● 天然温泉「上越の湯」 

 住所は、上越市大字富岡。上越ICのすぐ南側にあります。

・泉質:ナトリウム−塩化物泉−炭酸水素温泉(低張アルカリ低温水)、泉温25.3℃(加温あり)
・営業時間:5:45〜24:45
・休館日:無休
・入浴料:600円/会員480円
・宿泊料金:
  宿泊パック=平日3,200円/土・祝前日3,700円
  宿泊可能な個室レンタルルーム=880円/時

※:以前は、スーパー銭湯「Lafield」とい名称でしたが、経営者が換わり「上越の湯」としてリニューアルしました。

● 野天風呂「七福の湯」上越店

 住所は、上越市大字富岡。上越ICのすぐ北側にあります。上記「上越の湯」とは南北に1kmほど離れています。

・泉質:人工温泉=麦飯石やトルマリン石を使用。
・営業時間:
  夏期(4〜11月)8:00〜25:00
  冬期(12〜3月)9:00〜24:00
・休館日:無休
・入浴料:平日=530円/土日祝日=630円

※:「七福の湯」は、他に2店舗あります。前橋店(群馬県前橋市)と戸田店(埼玉県戸田市)です。ちなみに、前橋店と戸田店は天然温泉になっています。

● くびき野温泉「門前の湯」

 住所は、上越市下門前。上越ICから1kmほど北側に位置しています(ICから車で約1.5km)。ホテル「門前の湯」に付属する外来入浴施設(公衆浴場)です。

・泉質:ナトリウム−塩化物泉、泉温40.5℃(加温あり)
・営業時間:6:30〜24:00(サウナは8:00から開始)
・休館日:無休
・入浴料:420円/サウナ180円
・宿泊料金:ホテル「門前の湯」素泊まり7,000円〜
< アクセス >
【北陸道から】=「上越IC」で下りる。国道18号線に入ってすぐ、上越市役所方面に下りる。交差点「三田」で左折、「謙信公大通り」を進み、突き当たりのT字路で左折、次の信号の交差点「春日山町」で右折。後は、埋蔵文化財センターの前を通過して、春日山神社下駐車場に行き着く。
【上信越道から】=「上越高田IC」で下りる。県道63号線を北上、交差点「春日山城入口」で左折。少し進むと、交差点「春日山町」で、後は、ピンクのラインと同じ。
< アクセス >
【北陸道から】=「上越IC」で下りる。国道18号線に入ってすぐ、上越市役所方面に下りる。交差点「三田」で左折、「謙信公大通り」を進み、突き当たりのT字路で左折、次の信号の交差点「春日山町」で右折。後は、埋蔵文化財センターの前を通過して、春日山神社下駐車場に行き着く。
【上信越道から】=「上越高田IC」で下りる。県道63号線を北上、交差点「春日山城入口」で左折。少し進むと、交差点「春日山町」で、後は、ピンクのラインと同じ。
< 駅から登山「春日山城」編 >
)摸新幹線「上越妙高駅」→えちごトキめき鉄道[妙高はねうまライン]に乗換え
¬高はねうまライン「春日山駅」で下車
「春日山駅」より徒歩40分(春日山神社・謙信公像まで)
< 駅から登山「春日山城」編 >
)摸新幹線「上越妙高駅」→えちごトキめき鉄道[妙高はねうまライン]に乗換え
¬高はねうまライン「春日山駅」で下車
「春日山駅」より徒歩40分(春日山神社・謙信公像まで)
< 今回の山行のマップ >
春日山駅から時計回りに周回しました。一周が約13km、所要時間4時間50分でした。
< 今回の山行のマップ >
春日山駅から時計回りに周回しました。一周が約13km、所要時間4時間50分でした。
< 10月12日の山行 >
2週前にも登山(登城)しています。マイカー利用で北陸道を「上越IC」で降り『春日山城跡ものがたり館』に駐車しました。この時は、反時計回りの周回で大手道も通行しましたが、復元された古道部分は通行しませんでした。今回(10月26日)は、電車利用で「春日山駅」で降り、大手道(復元部分を通行)から入り時計回りに周回します。
< 10月12日の山行 >
2週前にも登山(登城)しています。マイカー利用で北陸道を「上越IC」で降り『春日山城跡ものがたり館』に駐車しました。この時は、反時計回りの周回で大手道も通行しましたが、復元された古道部分は通行しませんでした。今回(10月26日)は、電車利用で「春日山駅」で降り、大手道(復元部分を通行)から入り時計回りに周回します。
< 春日山城案内図 >
2016年夏に土砂崩れあり、二の丸の手前(北側)の斜面が崩落しました。現在も工事中です。二の丸/三の丸方面に行けなくなっています。次のスライドですが、春日山神社下駐車場から、反時計回りに城内を一周したとして、見所をかき並べてみました。
2017年10月12日 11:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:23
< 春日山城案内図 >
2016年夏に土砂崩れあり、二の丸の手前(北側)の斜面が崩落しました。現在も工事中です。二の丸/三の丸方面に行けなくなっています。次のスライドですが、春日山神社下駐車場から、反時計回りに城内を一周したとして、見所をかき並べてみました。
< 城内一周 >
―嫺山神社下駐車場、⊇嫺山神社、千貫門、じ弩、ツ捷床杏漾↓Δ花畑、毘沙門堂、┻抃峠蝓↓本丸、天守台、大井戸、鐘楼、上杉景勝屋敷、柿崎屋敷、南三の丸、鞍崕蝓↓餌膽蠧仔口、恩信公銅像、概念館(春日山神社)
2017年10月12日 11:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:23
< 城内一周 >
―嫺山神社下駐車場、⊇嫺山神社、千貫門、じ弩、ツ捷床杏漾↓Δ花畑、毘沙門堂、┻抃峠蝓↓本丸、天守台、大井戸、鐘楼、上杉景勝屋敷、柿崎屋敷、南三の丸、鞍崕蝓↓餌膽蠧仔口、恩信公銅像、概念館(春日山神社)
< 城郭の配置図(推定) >
各所に標示されている案内図はすべて模式図でした。地図を見ながら歩く感覚が欲しかったので、自分で地理院地図に、城郭の配置を入れてみました。ただし、測量したわけではないので、自分の勘 を頼りにして描きました。
1
< 城郭の配置図(推定) >
各所に標示されている案内図はすべて模式図でした。地図を見ながら歩く感覚が欲しかったので、自分で地理院地図に、城郭の配置を入れてみました。ただし、測量したわけではないので、自分の勘 を頼りにして描きました。
< JR七尾線「七尾駅」 >
〜の駅前です。07時07分の電車に乗ります。向かい側に、パトリア(商業施設)とミナクル(公営複合型商業施設)があり、双方が連絡橋(跨道橋)で結ばれています。実は、前日、向かいの跨道橋から駅を撮影しています。
2017年10月26日 06:54撮影
10/26 6:54
< JR七尾線「七尾駅」 >
〜の駅前です。07時07分の電車に乗ります。向かい側に、パトリア(商業施設)とミナクル(公営複合型商業施設)があり、双方が連絡橋(跨道橋)で結ばれています。実は、前日、向かいの跨道橋から駅を撮影しています。
< 跨道橋から「七尾駅」 >
〜を見下ろしました。左後方には、七尾城址のある七尾城山が見えています。戦国時代、上杉謙信がここ能登国「七尾」に攻め入ってきました。天正4年と天正5年(1577年)の2度にわたる「七尾城の戦い」の結果、難攻不落と言われていた山岳城の『七尾城』が陥落しました。
(※:2017年10月25日の撮影 )
2017年10月25日 12:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 12:11
< 跨道橋から「七尾駅」 >
〜を見下ろしました。左後方には、七尾城址のある七尾城山が見えています。戦国時代、上杉謙信がここ能登国「七尾」に攻め入ってきました。天正4年と天正5年(1577年)の2度にわたる「七尾城の戦い」の結果、難攻不落と言われていた山岳城の『七尾城』が陥落しました。
(※:2017年10月25日の撮影 )
< 能登かがり火2号 >
〜に乗車します。七尾からしてみると仇敵である上杉謙信が居城「春日山城」に向け出陣します。七尾07時07分発−金沢08時06分着です。今回の列車の行程は〜七尾−[七尾線]−金沢−[北陸新幹線]−上越妙高−[妙高はねうまライン]−春日山〜です。「春日山駅」に到着するのは、10時30分になります。
2017年10月26日 07:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 7:07
< 能登かがり火2号 >
〜に乗車します。七尾からしてみると仇敵である上杉謙信が居城「春日山城」に向け出陣します。七尾07時07分発−金沢08時06分着です。今回の列車の行程は〜七尾−[七尾線]−金沢−[北陸新幹線]−上越妙高−[妙高はねうまライン]−春日山〜です。「春日山駅」に到着するのは、10時30分になります。
< 七尾駅を出て >
〜2分です。「七尾城山(七尾城址)」の正面側を軍馬(能登かがり火2号)が通行します。『本日は晴天なり・・』ですが、窓ガラスに水滴が付いています、夜半に雨が降っていたようです。
2017年10月26日 07:09撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 7:09
< 七尾駅を出て >
〜2分です。「七尾城山(七尾城址)」の正面側を軍馬(能登かがり火2号)が通行します。『本日は晴天なり・・』ですが、窓ガラスに水滴が付いています、夜半に雨が降っていたようです。
< 金沢駅 >
〜に到着ですが、いったん駅前に出ました。兼六園口から、金沢駅に入りなおします。正門は『鼓門』です。伝統芸能「加賀宝生」の鼓をイメージした惣門です。私は以前、金沢駅からの演習(駅からハイキング)を2度、敢行(観光)しています。
● 特別名勝『兼六園』回遊・『金沢城公園』遊歩〜金沢駅からハイキング〜
https://yamare.co/1009137
● 金沢駅から始める『野田山と山科・高尾地区散策』〜駅から登山〜
https://yamare.co/845650
2017年10月26日 08:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 8:11
< 金沢駅 >
〜に到着ですが、いったん駅前に出ました。兼六園口から、金沢駅に入りなおします。正門は『鼓門』です。伝統芸能「加賀宝生」の鼓をイメージした惣門です。私は以前、金沢駅からの演習(駅からハイキング)を2度、敢行(観光)しています。
● 特別名勝『兼六園』回遊・『金沢城公園』遊歩〜金沢駅からハイキング〜
https://yamare.co/1009137
● 金沢駅から始める『野田山と山科・高尾地区散策』〜駅から登山〜
https://yamare.co/845650
< もてなしドーム >
ガラス(3,019枚)のドームです。この度、2017年10月29日、「金沢マラソン2017」が開催されます。2015年3月、北陸新幹線が金沢まで延伸してからの金沢城下は一層、賑わっています。マラソンの当日は、並々ならぬ賑わい(混雑)となるでしょう。
2017年10月26日 08:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 8:11
< もてなしドーム >
ガラス(3,019枚)のドームです。この度、2017年10月29日、「金沢マラソン2017」が開催されます。2015年3月、北陸新幹線が金沢まで延伸してからの金沢城下は一層、賑わっています。マラソンの当日は、並々ならぬ賑わい(混雑)となるでしょう。
< ドームの中 >
〜です。内門(金沢駅兼六園口)から惣門(鼓門)を見ていることになります。これから行く「上越妙高駅」にも『もてなしドーム』があります。さて、向うではどんなもてなしが受けれるのでしょうか。
2017年10月26日 08:12撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 8:12
< ドームの中 >
〜です。内門(金沢駅兼六園口)から惣門(鼓門)を見ていることになります。これから行く「上越妙高駅」にも『もてなしドーム』があります。さて、向うではどんなもてなしが受けれるのでしょうか。
< 金沢駅新幹線のりば >
「はくたか556号」金沢08時23分発−上越妙高駅09時26分着です。
2017年10月26日 08:16撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 8:16
< 金沢駅新幹線のりば >
「はくたか556号」金沢08時23分発−上越妙高駅09時26分着です。
< 富山−新潟の県境 >
〜の近くでの車窓です。数十秒後に「朝日トンネル(7,549m)」に入ります。朝日トンネルを抜けると、新潟県ですが、すぐさま「新親不知トンネル(7,334m)」−「青海トンネル(4,300m)」と続きます。いずれも長いトンネルですが、新幹線は1分間に1km以上進みますので、あっという間に、糸魚川市から上越市側に出てしまいます。
2017年10月26日 09:03撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:03
< 富山−新潟の県境 >
〜の近くでの車窓です。数十秒後に「朝日トンネル(7,549m)」に入ります。朝日トンネルを抜けると、新潟県ですが、すぐさま「新親不知トンネル(7,334m)」−「青海トンネル(4,300m)」と続きます。いずれも長いトンネルですが、新幹線は1分間に1km以上進みますので、あっという間に、糸魚川市から上越市側に出てしまいます。
< 姫川橋 >
姫川に架かる「姫川橋」です。運よくシャッターが間に合いました。
2017年10月26日 09:10撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:10
< 姫川橋 >
姫川に架かる「姫川橋」です。運よくシャッターが間に合いました。
< 姫川港 >
港の防波堤が見えます。褐色の建物は介護保険施設のようです。あと1km先の「糸魚川駅」まで1分足らずで到着します。
2017年10月26日 09:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:11
< 姫川港 >
港の防波堤が見えます。褐色の建物は介護保険施設のようです。あと1km先の「糸魚川駅」まで1分足らずで到着します。
< 新幹線の「糸魚川駅」 >
〜に着きました。どの駅にも短時間しか止まりません。ここ「糸魚川駅」では、北陸新幹線、えちごトキめき鉄道[日本海ひすいライン]、JR西日本[大糸線]〜の3駅が同居しています。
2017年10月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:12
< 新幹線の「糸魚川駅」 >
〜に着きました。どの駅にも短時間しか止まりません。ここ「糸魚川駅」では、北陸新幹線、えちごトキめき鉄道[日本海ひすいライン]、JR西日本[大糸線]〜の3駅が同居しています。
< 上越妙高駅のホーム >
〜に降り立ち、「はくたか556号」見送りおました。
2017年10月26日 09:27撮影
10/26 9:27
< 上越妙高駅のホーム >
〜に降り立ち、「はくたか556号」見送りおました。
< 新幹線の改札口を出ました >
上越妙高駅はいわゆる[橋上駅]の構造です。東口と西口を結ぶ通路(跨道橋のような構造)は、旧駅名にちなんで『脇野田通り』と呼ばれています。正面は『SAKURAプラザ』という情報発信施設です。
2017年10月26日 09:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:29
< 新幹線の改札口を出ました >
上越妙高駅はいわゆる[橋上駅]の構造です。東口と西口を結ぶ通路(跨道橋のような構造)は、旧駅名にちなんで『脇野田通り』と呼ばれています。正面は『SAKURAプラザ』という情報発信施設です。
< 脇野田通りを東口に >
〜進みました。東口がドームになっています。ちなみに、金沢駅のもてなしドームも東口(兼六園口)側にあります。
2017年10月26日 09:30撮影
10/26 9:30
< 脇野田通りを東口に >
〜進みました。東口がドームになっています。ちなみに、金沢駅のもてなしドームも東口(兼六園口)側にあります。
< 越五の国「もてなしドーム」 >
木の香りのするドームです。「越五の国」とは、新潟県の上越、妙高、柏崎、十日町、佐渡の5つの市のことを指しています。越後の五市が合力して、地域の魅力をアピールしています。
2017年10月26日 09:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:31
< 越五の国「もてなしドーム」 >
木の香りのするドームです。「越五の国」とは、新潟県の上越、妙高、柏崎、十日町、佐渡の5つの市のことを指しています。越後の五市が合力して、地域の魅力をアピールしています。
< ドームから東口に出ます >
下にいらっしゃいます『上杉謙信』公に挨拶してきます。南側には「鍋倉山(1289m)」があり、その東に延びる山稜の端に「菱ヶ岳(1129m)」があります。「菱ヶ岳〜鍋倉山」は新潟県上越市と長野県飯山市との県境付近に連山しています。『関田山脈』の北部の峰々になります。
2017年10月26日 09:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:32
< ドームから東口に出ます >
下にいらっしゃいます『上杉謙信』公に挨拶してきます。南側には「鍋倉山(1289m)」があり、その東に延びる山稜の端に「菱ヶ岳(1129m)」があります。「菱ヶ岳〜鍋倉山」は新潟県上越市と長野県飯山市との県境付近に連山しています。『関田山脈』の北部の峰々になります。
< 『上杉謙信』公像 >
若かりし頃のお姿なのか、結構な美男子です。
2017年10月26日 09:34撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:34
< 『上杉謙信』公像 >
若かりし頃のお姿なのか、結構な美男子です。
< 後ろから失礼します >
駅舎に戻り、今度は西口に出てみます。[妙高はねうまライン]の乗車時間までまだ45分ほどあります。
2017年10月26日 09:34撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:34
< 後ろから失礼します >
駅舎に戻り、今度は西口に出てみます。[妙高はねうまライン]の乗車時間までまだ45分ほどあります。
< 脇野田通りを西口に >
〜進みます。西口側はドームではなく「展望テラス」になっています。
2017年10月26日 09:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:39
< 脇野田通りを西口に >
〜進みます。西口側はドームではなく「展望テラス」になっています。
< 通称「なんば山(南葉山)」 >
〜が正面を占めています。左後方に、「妙高」−「黒姫」と続いています。右手前に広がる広場は「釜蓋遺跡公園」です。ちょっとだけ「釜蓋遺跡」を見てきます。
2017年10月26日 09:42撮影
10/26 9:42
< 通称「なんば山(南葉山)」 >
〜が正面を占めています。左後方に、「妙高」−「黒姫」と続いています。右手前に広がる広場は「釜蓋遺跡公園」です。ちょっとだけ「釜蓋遺跡」を見てきます。
< 飯縄山−黒姫山−妙高山 >
〜をズーム。妙高山から山稜を右手にたどれば、「火打山」があるのですが、「なんば山」の後ろに隠れています。
2017年10月26日 09:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:42
< 飯縄山−黒姫山−妙高山 >
〜をズーム。妙高山から山稜を右手にたどれば、「火打山」があるのですが、「なんば山」の後ろに隠れています。
< ピークを同定しました >
飯縄山+霊仙寺山〜黒姫山+小黒姫〜妙高山+外輪山(前山・赤倉山・三田原山・大倉山・神奈山)。さて、あまり時間はありませんが遺跡公園に向かいます。
2017年10月26日 09:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:42
< ピークを同定しました >
飯縄山+霊仙寺山〜黒姫山+小黒姫〜妙高山+外輪山(前山・赤倉山・三田原山・大倉山・神奈山)。さて、あまり時間はありませんが遺跡公園に向かいます。
< 釜蓋遺跡ガイダンス >
近年は「案内所」のことを「ガイダンスセンター」と呼ぶのでしょうか?こちらでのガイダンスは、単なる案内所ではなく、出土品の展示やイベントの催しなどされているみたいです。今回は時間の制約で拝見はしませんでした。
2017年10月26日 09:47撮影
10/26 9:47
< 釜蓋遺跡ガイダンス >
近年は「案内所」のことを「ガイダンスセンター」と呼ぶのでしょうか?こちらでのガイダンスは、単なる案内所ではなく、出土品の展示やイベントの催しなどされているみたいです。今回は時間の制約で拝見はしませんでした。
< 釜蓋(かまぶた)遺跡公園 >
東屋のある所で、眺望を楽しんできます。
2017年10月26日 09:48撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:48
< 釜蓋(かまぶた)遺跡公園 >
東屋のある所で、眺望を楽しんできます。
< 釜蓋遺跡 >
〜は、『斐太(ひだ)遺跡群』=吹上遺跡+斐太遺跡+釜蓋遺跡〜の一つとされています。
2017年10月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:51
< 釜蓋遺跡 >
〜は、『斐太(ひだ)遺跡群』=吹上遺跡+斐太遺跡+釜蓋遺跡〜の一つとされています。
< 南葉山(なんばやま) >
〜と呼びれている連山です。北から〜青田難波山、猿掛南葉山、籠町南葉山、五日市南葉山、猪野山南葉山〜と連なっています。
2017年10月26日 09:51撮影
10/26 9:51
< 南葉山(なんばやま) >
〜と呼びれている連山です。北から〜青田難波山、猿掛南葉山、籠町南葉山、五日市南葉山、猪野山南葉山〜と連なっています。
< 上越妙高駅(西口) >
〜に戻りました。
2017年10月26日 09:52撮影
10/26 9:52
< 上越妙高駅(西口) >
〜に戻りました。
< えちごトキめき鉄道 >
〜の上越妙高駅ホームに下りました(橋上駅なのでホームは下にあります)。
2017年10月26日 10:03撮影
10/26 10:03
< えちごトキめき鉄道 >
〜の上越妙高駅ホームに下りました(橋上駅なのでホームは下にあります)。
< 直江津の方向 >
〜を振り向きました。この先は、南高田−高田−春日山−直江津(終点)〜です。
2017年10月26日 10:16撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:16
< 直江津の方向 >
〜を振り向きました。この先は、南高田−高田−春日山−直江津(終点)〜です。
< 迎えがやってきました >
10時18分発直江津行きです。目的地の「春日山駅」までの乗車時間は12分です。ちなみに、私が乗るこの軍馬(電気で走る馬)は、[E127系の直流電車]です。
2017年10月26日 10:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:17
< 迎えがやってきました >
10時18分発直江津行きです。目的地の「春日山駅」までの乗車時間は12分です。ちなみに、私が乗るこの軍馬(電気で走る馬)は、[E127系の直流電車]です。
< 上越妙高駅を出て700m >
〜の地点で、北方向を撮影しました。駅を出て300mほどで新幹線の高架をくぐりましたので、右手にあった新幹線が左手に入れ替わっています。約7.4km先にある「春日山」が小さく見えました。
2017年10月26日 10:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:20
< 上越妙高駅を出て700m >
〜の地点で、北方向を撮影しました。駅を出て300mほどで新幹線の高架をくぐりましたので、右手にあった新幹線が左手に入れ替わっています。約7.4km先にある「春日山」が小さく見えました。
< 春日山駅の1.4km手前 >
〜で撮影しました。春日山の城郭跡の部分が禿山になっています。左手の建物が「上越教育大学」、手前にある建物が「JAえちご上越農業倉庫」です。
2017年10月26日 10:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:31
< 春日山駅の1.4km手前 >
〜で撮影しました。春日山の城郭跡の部分が禿山になっています。左手の建物が「上越教育大学」、手前にある建物が「JAえちご上越農業倉庫」です。
< 春日山駅ホーム >
〜に到着しました。ホームの右隣(東側)に上越市役所があるのですが、この駅には西口だけで、東側には出入り口がありません。乗ってきた軍馬(電車)を見送り、ここからは徒(かち)にて進軍します。
2017年10月26日 10:33撮影
10/26 10:33
< 春日山駅ホーム >
〜に到着しました。ホームの右隣(東側)に上越市役所があるのですが、この駅には西口だけで、東側には出入り口がありません。乗ってきた軍馬(電車)を見送り、ここからは徒(かち)にて進軍します。
< 春日山城のご案内 >
早速、駅を出ると目の前に大きな案内板ありました。春日山城の本丸に攻め入ります。大手道から入城し、時計回りに進軍します。
2017年10月26日 10:34撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:34
< 春日山城のご案内 >
早速、駅を出ると目の前に大きな案内板ありました。春日山城の本丸に攻め入ります。大手道から入城し、時計回りに進軍します。
< 上越市春日謙信交流館 >
観光客の休憩所にもなっていますが、たぶん、地域の催事(イベント)に使われる施設みたいです。
2017年10月26日 10:35撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:35
< 上越市春日謙信交流館 >
観光客の休憩所にもなっていますが、たぶん、地域の催事(イベント)に使われる施設みたいです。
< 春日山駅 >
〜を振り返りました。「上越市ガス水道局」の後方に「上越市役所」が見えています。
2017年10月26日 10:36撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:36
< 春日山駅 >
〜を振り返りました。「上越市ガス水道局」の後方に「上越市役所」が見えています。
< 春日山駅を出て >
〜200mです。[春日山駅−春日山城跡]間の直線距離は約2.5kmです。先ずは「謙信公大通り(県道43号線)」を1kmほど西に進みます。
2017年10月26日 10:38撮影
10/26 10:38
< 春日山駅を出て >
〜200mです。[春日山駅−春日山城跡]間の直線距離は約2.5kmです。先ずは「謙信公大通り(県道43号線)」を1kmほど西に進みます。
< 交差点「春日山」 >
この交差点の南東側角に『謙信公広場』があります。この交差点の1つ手前が「春日山3」交差点でした。春日山の名の付く交差点はあと2つあります。「春日山城入口」と「春日山町」交差点です。
2017年10月26日 10:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:42
< 交差点「春日山」 >
この交差点の南東側角に『謙信公広場』があります。この交差点の1つ手前が「春日山3」交差点でした。春日山の名の付く交差点はあと2つあります。「春日山城入口」と「春日山町」交差点です。
< 謙信公広場 >
交差点角の一角が石垣で囲われています。ベンチ、ステージ、トイレなどの組み合わせです。
2017年10月26日 10:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:42
< 謙信公広場 >
交差点角の一角が石垣で囲われています。ベンチ、ステージ、トイレなどの組み合わせです。
< 春日小学校 >
〜の裏(南側)を通過します。ちょうど、低学年のマラソン大会が行われていました。途中に出会った高学年の生徒たちは、課外授業で町の歴史探訪をしているみたいでした。
2017年10月26日 10:44撮影
10/26 10:44
< 春日小学校 >
〜の裏(南側)を通過します。ちょうど、低学年のマラソン大会が行われていました。途中に出会った高学年の生徒たちは、課外授業で町の歴史探訪をしているみたいでした。
< 上越市大豆 (だいず)1のT字路 >
ここで左折します。上越ICの北側にある「三田(さんだ)交差点」からこのT字路までの約3.4kmが『謙信公大通り』です。
2017年10月26日 10:49撮影
10/26 10:49
< 上越市大豆 (だいず)1のT字路 >
ここで左折します。上越ICの北側にある「三田(さんだ)交差点」からこのT字路までの約3.4kmが『謙信公大通り』です。
< 交差点「春日山町」 >
「大豆1丁目」から「春日山1丁目」に来ました。途中、お寺さまが二寺並んでいました(照行寺と勝念寺)。
2017年10月26日 10:56撮影
10/26 10:56
< 交差点「春日山町」 >
「大豆1丁目」から「春日山1丁目」に来ました。途中、お寺さまが二寺並んでいました(照行寺と勝念寺)。
< 上越市埋蔵文化財センター >
〜に到着。このセンターは、交差点「春日山町」から西に200mほど進んだ所にあります。
2017年10月26日 10:59撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:59
< 上越市埋蔵文化財センター >
〜に到着。このセンターは、交差点「春日山町」から西に200mほど進んだ所にあります。
< 春日山城案内図 >
駐車場に掲示されていたものです。綺麗な案内図です。本丸付近の裏側面が描かれていて判りやすくなっています。
2017年10月26日 10:59撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:59
< 春日山城案内図 >
駐車場に掲示されていたものです。綺麗な案内図です。本丸付近の裏側面が描かれていて判りやすくなっています。
< 勉強させていただき >
〜ありがとうございました(入館無料)。
2017年10月26日 10:59撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:59
< 勉強させていただき >
〜ありがとうございました(入館無料)。
< 春日山城のジオラマ >
〜を見て、これからの行軍をイメージしました。南側から本丸に攻め登った後、東側の春日山神社に下ります。さらに愛宕谷にまで下り、北東方向に進み、林泉寺−春日神社−春日山城跡ものがたり館〜へと進軍します。
2017年10月26日 11:03撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:03
< 春日山城のジオラマ >
〜を見て、これからの行軍をイメージしました。南側から本丸に攻め登った後、東側の春日山神社に下ります。さらに愛宕谷にまで下り、北東方向に進み、林泉寺−春日神社−春日山城跡ものがたり館〜へと進軍します。
< 「春日山」と『謙信公』 >
後方に春日山城跡が見えています。それでは、上越市埋蔵文化財センターをあとにします。ここから200m先にある大手道入口から登城を始めます。
2017年10月26日 11:15撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 11:15
< 「春日山」と『謙信公』 >
後方に春日山城跡が見えています。それでは、上越市埋蔵文化財センターをあとにします。ここから200m先にある大手道入口から登城を始めます。
< 大手道入口 >
〜が見えてきました。大手道に入る前に、入口の約100m西側にある「大手道駐車場」に立ち寄ります。
2017年10月26日 11:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:17
< 大手道入口 >
〜が見えてきました。大手道に入る前に、入口の約100m西側にある「大手道駐車場」に立ち寄ります。
< 大手道駐車場 >
ここから50mほど先に「春日山旅館」さまがあります。また、春日山神社下駐車場までは600mほどです。では、『御前清水』をいただきます。
2017年10月26日 11:18撮影
10/26 11:18
< 大手道駐車場 >
ここから50mほど先に「春日山旅館」さまがあります。また、春日山神社下駐車場までは600mほどです。では、『御前清水』をいただきます。
< 御前清水 >
謙信公も出陣の折には頂いたという清水です。龍口の前で二口飲んでからナルゲンボトルに給水しました。正面から拝見しますと、怖いような面白そうなお顔の龍です。寅年生まれの謙信公は、『越後の虎』とも『越後の龍』とも言われましたが、ご本人様は虎より龍のほうが好きだったのかも?
2017年10月26日 11:21撮影
10/26 11:21
< 御前清水 >
謙信公も出陣の折には頂いたという清水です。龍口の前で二口飲んでからナルゲンボトルに給水しました。正面から拝見しますと、怖いような面白そうなお顔の龍です。寅年生まれの謙信公は、『越後の虎』とも『越後の龍』とも言われましたが、ご本人様は虎より龍のほうが好きだったのかも?
< 大手道入口 >
「龍の口」を堪能してから、「大手道の口」に入りました。
2017年10月26日 11:25撮影
10/26 11:25
< 大手道入口 >
「龍の口」を堪能してから、「大手道の口」に入りました。
< この入口から「番所」 >
〜までは緩やかな坂道が600mほど続きます。また、南三の丸までは約1.3kmです。ここから200mほど先に見える堤は「大手池」と呼ばれる用水池の物です。
2017年10月26日 11:27撮影
10/26 11:27
< この入口から「番所」 >
〜までは緩やかな坂道が600mほど続きます。また、南三の丸までは約1.3kmです。ここから200mほど先に見える堤は「大手池」と呼ばれる用水池の物です。
< 復元された古道 >
〜の入口があります。左手の林道に少し入ると用水池がありますので、見てきました。
2017年10月26日 11:28撮影
10/26 11:28
< 復元された古道 >
〜の入口があります。左手の林道に少し入ると用水池がありますので、見てきました。
< 大手池(用水池) >
『大手道公園』として整備中のようです。2週間前にもここに立ち寄りましたが、その時は、この池は水をたたえていて、鴨がたくさんいました。なにかの理由で放水されたみたいです。
2017年10月26日 11:30撮影
10/26 11:30
< 大手池(用水池) >
『大手道公園』として整備中のようです。2週間前にもここに立ち寄りましたが、その時は、この池は水をたたえていて、鴨がたくさんいました。なにかの理由で放水されたみたいです。
< 大手道(復元された古道) >
〜を250mほど進みました。林道と合流します。この先を進み「番所阯」を過ぎると、再び「復元された古道」が分岐しています。
2017年10月26日 11:36撮影
10/26 11:36
< 大手道(復元された古道) >
〜を250mほど進みました。林道と合流します。この先を進み「番所阯」を過ぎると、再び「復元された古道」が分岐しています。
< 通ってきた古道 >
〜を振り返りました。20m先に左に曲がる道がありますが、直進します。少し右にカーブした先に「番所阯」があります。
2017年10月26日 11:35撮影
10/26 11:35
< 通ってきた古道 >
〜を振り返りました。20m先に左に曲がる道がありますが、直進します。少し右にカーブした先に「番所阯」があります。
< 番所阯 >
後方に見える峰に上がると、城郭跡があります。
2017年10月26日 11:37撮影
10/26 11:37
< 番所阯 >
後方に見える峰に上がると、城郭跡があります。
< 小山は土塁跡? >
築山のように見えるものは、土塁跡で、木戸がついた門があったらしい。
2017年10月26日 11:39撮影
10/26 11:39
< 小山は土塁跡? >
築山のように見えるものは、土塁跡で、木戸がついた門があったらしい。
< リンドウ(竜胆) >
リンドウ科リンドウ属。同属の「エゾリンドウ」や「オヤマリンドウ」とよく似ています。この後訪れた「林泉寺」に同じリンドウが植えられていましたので、この花も栽培された物かも知れません。
2017年10月26日 11:41撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:41
< リンドウ(竜胆) >
リンドウ科リンドウ属。同属の「エゾリンドウ」や「オヤマリンドウ」とよく似ています。この後訪れた「林泉寺」に同じリンドウが植えられていましたので、この花も栽培された物かも知れません。
< 復元された大手道 >
〜が林道から分岐しています。復元部分(古道)は、これで2ヶ所になります。案内板では、道なりに林道を進むように標示されています。
2017年10月26日 11:42撮影
10/26 11:42
< 復元された大手道 >
〜が林道から分岐しています。復元部分(古道)は、これで2ヶ所になります。案内板では、道なりに林道を進むように標示されています。
< タチアザミ(立薊) >
キク科アザミ属。この花と同じく秋に咲く同属の「ノハラアザミ」とよく似ていますが、タチアザミの葉は、深く裂けていないので区別が付きます。
2017年10月26日 11:43撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:43
< タチアザミ(立薊) >
キク科アザミ属。この花と同じく秋に咲く同属の「ノハラアザミ」とよく似ていますが、タチアザミの葉は、深く裂けていないので区別が付きます。
< 古道を登りきると >
〜「南三の丸」です。なんとなく、私の地元にある七尾城址(山岳城)の大手道とよく似た古道でした。
2017年10月26日 11:49撮影
10/26 11:49
< 古道を登りきると >
〜「南三の丸」です。なんとなく、私の地元にある七尾城址(山岳城)の大手道とよく似た古道でした。
< 南三の丸 >
廃城後に、住民から「ジョウ(城)のハタ(畑)」と呼ばれていた場所だったらしい。古道から登って来て「南三の丸」の入口で左に回り、南にある峰に向かうと『権現堂』というものがあるらしい。
2017年10月26日 11:51撮影
10/26 11:51
< 南三の丸 >
廃城後に、住民から「ジョウ(城)のハタ(畑)」と呼ばれていた場所だったらしい。古道から登って来て「南三の丸」の入口で左に回り、南にある峰に向かうと『権現堂』というものがあるらしい。
< 権現堂のある方向 >
途中まで進みましたが、ぬかるみがひどく行くのはやめました。500mほど南下した先の峰に「権現堂」阯?があると思います(未確認)。
2017年10月26日 11:53撮影
10/26 11:53
< 権現堂のある方向 >
途中まで進みましたが、ぬかるみがひどく行くのはやめました。500mほど南下した先の峰に「権現堂」阯?があると思います(未確認)。
< 「南三の丸」の次 >
〜は「柿崎屋敷阯」の廓ですが、寄り道をしていきます。林道を少し下ります。大豆・中屋敷にある「大手道入口」から「上正善寺(かみしょうぜんじ)」まで通じている林道が「南三の丸」と「柿崎屋敷阯」との間を通っています。
2017年10月26日 11:54撮影
10/26 11:54
< 「南三の丸」の次 >
〜は「柿崎屋敷阯」の廓ですが、寄り道をしていきます。林道を少し下ります。大豆・中屋敷にある「大手道入口」から「上正善寺(かみしょうぜんじ)」まで通じている林道が「南三の丸」と「柿崎屋敷阯」との間を通っています。
< 林道を30mほど >
〜下ります。
2017年10月26日 11:55撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:55
< 林道を30mほど >
〜下ります。
< 三の丸・謙信像 >
〜方面は通行止めです。2016年夏、城跡の中腹で土砂崩れがあり、現在工事中になっています。ちょっ林道(大手道)を下った所にある清水を見てきます。
2017年10月26日 11:55撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:55
< 三の丸・謙信像 >
〜方面は通行止めです。2016年夏、城跡の中腹で土砂崩れがあり、現在工事中になっています。ちょっ林道(大手道)を下った所にある清水を見てきます。
< 亀割清水 >
一杯頂き、引き返しました。
2017年10月26日 11:57撮影
10/26 11:57
< 亀割清水 >
一杯頂き、引き返しました。
< 右手に向かって >
〜登城を続けます。300mほど進むと「柿崎屋敷」に上がれます。
2017年10月26日 11:57撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:57
< 右手に向かって >
〜登城を続けます。300mほど進むと「柿崎屋敷」に上がれます。
< 数メートル登って >
〜振り返りました。林道の辻から、50mほど進むと畑がありました。
2017年10月26日 11:58撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:58
< 数メートル登って >
〜振り返りました。林道の辻から、50mほど進むと畑がありました。
< サトイモ(里芋) >
サトイモ科サトイモ属〜の畑が荒らされていました。私が2週間前にここを訪れた時は、まだ無傷でした。
2017年10月26日 12:02撮影
10/26 12:02
< サトイモ(里芋) >
サトイモ科サトイモ属〜の畑が荒らされていました。私が2週間前にここを訪れた時は、まだ無傷でした。
< イノシシの蹄の痕 >
犯行現場付近では、証拠が残されていました。
2017年10月26日 12:03撮影
10/26 12:03
< イノシシの蹄の痕 >
犯行現場付近では、証拠が残されていました。
< 柿崎屋敷阯 >
〜に到着。サトイモ畑から250mほど坂道を登ってきました。広場のようになっています。春日山神社の下にある「御屋敷」の廓も広い場所ですが、そこと同じくらい広いかも知れません。
2017年10月26日 12:12撮影
10/26 12:12
< 柿崎屋敷阯 >
〜に到着。サトイモ畑から250mほど坂道を登ってきました。広場のようになっています。春日山神社の下にある「御屋敷」の廓も広い場所ですが、そこと同じくらい広いかも知れません。
< 柿崎和泉守宅阯 >
謙信公に使えた『柿崎景家』は「和泉守(いずみのかみ)」という役職を持っていました。
2017年10月26日 12:15撮影
10/26 12:15
< 柿崎和泉守宅阯 >
謙信公に使えた『柿崎景家』は「和泉守(いずみのかみ)」という役職を持っていました。
< 屋敷広場からの眺望 >
新潟と長野の県境に連なる「関田山脈」の北部の山稜がよく見えました。
2017年10月26日 12:16撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:16
< 屋敷広場からの眺望 >
新潟と長野の県境に連なる「関田山脈」の北部の山稜がよく見えました。
< 広場の出口から >
〜柿崎屋敷阯を振り返りました。古道「桑取道」が復元されています。この広場から〜城ケ峰−中桑取〜に山道が続いています。
2017年10月26日 12:17撮影
10/26 12:17
< 広場の出口から >
〜柿崎屋敷阯を振り返りました。古道「桑取道」が復元されています。この広場から〜城ケ峰−中桑取〜に山道が続いています。
< 出口に空堀(からぼり) >
〜があります。「御成街道」に進みます。
2017年10月26日 12:17撮影
10/26 12:17
< 出口に空堀(からぼり) >
〜があります。「御成街道」に進みます。
< 御成(おなり)街道 >
関白さまが、おなり(お通り)になられた道のようです。
2017年10月26日 12:20撮影
10/26 12:20
< 御成(おなり)街道 >
関白さまが、おなり(お通り)になられた道のようです。
< 景勝屋敷阯に上がります >
上って左側に入ります。右手に進むと、一段高い位置に「鐘楼跡」と「お天上さま(本丸+天守台)」があります。
2017年10月26日 12:21撮影
10/26 12:21
< 景勝屋敷阯に上がります >
上って左側に入ります。右手に進むと、一段高い位置に「鐘楼跡」と「お天上さま(本丸+天守台)」があります。
< 屋敷の奥を見て >
〜引き返してきます。
2017年10月26日 12:22撮影
10/26 12:22
< 屋敷の奥を見て >
〜引き返してきます。
< 上杉景勝屋敷阯 >
謙信公の急死により勃発した『御館の乱』に勝利した景勝公が、春日山城の城主になりました。
2017年10月26日 12:29撮影
10/26 12:29
< 上杉景勝屋敷阯 >
謙信公の急死により勃発した『御館の乱』に勝利した景勝公が、春日山城の城主になりました。
< 景勝屋敷阯をあとに >
〜します。この後〜鐘楼阯−井戸曲輪−天守台(天守閣阯)−本丸阯〜と巡ります。
2017年10月26日 12:30撮影
10/26 12:30
< 景勝屋敷阯をあとに >
〜します。この後〜鐘楼阯−井戸曲輪−天守台(天守閣阯)−本丸阯〜と巡ります。
< 鐘楼阯 >
「お天上(本丸+天守台)」に次いで標高の高い廓なのですが、木が多くて眺望が少し劣ります。
2017年10月26日 12:32撮影
10/26 12:32
< 鐘楼阯 >
「お天上(本丸+天守台)」に次いで標高の高い廓なのですが、木が多くて眺望が少し劣ります。
< 「御成街道」を見下ろせます >
「景勝屋敷」もほぼ丸見えです。
2017年10月26日 12:32撮影
10/26 12:32
< 「御成街道」を見下ろせます >
「景勝屋敷」もほぼ丸見えです。
< 鐘楼阯の南北が空濠 >
〜で挟まれています。空濠に下りて、井戸曲輪に上がります。
2017年10月26日 12:34撮影
10/26 12:34
< 鐘楼阯の南北が空濠 >
〜で挟まれています。空濠に下りて、井戸曲輪に上がります。
< 井戸曲輪 >
なんでも、サイフォンの原理で水が湧き上がってくるらしい。3.5km西方にある「城ヶ峰」からの伏流水でしょうか?
2017年10月26日 12:35撮影
10/26 12:35
< 井戸曲輪 >
なんでも、サイフォンの原理で水が湧き上がってくるらしい。3.5km西方にある「城ヶ峰」からの伏流水でしょうか?
< 大井戸 >
かなり深い感じがします。以前、井戸さらいしたら、滑車が出てきたらしい。
2017年10月26日 12:35撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:35
< 大井戸 >
かなり深い感じがします。以前、井戸さらいしたら、滑車が出てきたらしい。
< 油坂 >
本丸の後ろの崖(急坂)です。登ることはできません。
2017年10月26日 12:35撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:35
< 油坂 >
本丸の後ろの崖(急坂)です。登ることはできません。
< お天上さま >
〜に上がります。本丸と天守台を合わせて『お天上』様と呼ばれていたらしい。
2017年10月26日 12:36撮影
10/26 12:36
< お天上さま >
〜に上がります。本丸と天守台を合わせて『お天上』様と呼ばれていたらしい。
< 天守台 >
〜ですが、この台の上に乗っていた物は、今では存在しません。ここは「天守閣阯」になります。
2017年10月26日 12:37撮影
10/26 12:37
< 天守台 >
〜ですが、この台の上に乗っていた物は、今では存在しません。ここは「天守閣阯」になります。
< 天を仰ぐ >
〜見晴らしの良い場所ですが、土砂の流失が続いています。『土の一袋運動』が「上越教育大学」さまが中心となって行われています。
2017年10月26日 12:37撮影
10/26 12:37
< 天を仰ぐ >
〜見晴らしの良い場所ですが、土砂の流失が続いています。『土の一袋運動』が「上越教育大学」さまが中心となって行われています。
< 北東方向に日本海 >
直江津の街のあたりが、木陰になっています。かって、直江津の関川のそばに『福島城』がありました。実は、私は、2週間前に「福島城阯」を見に行っています。
2017年10月26日 12:38撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:38
< 北東方向に日本海 >
直江津の街のあたりが、木陰になっています。かって、直江津の関川のそばに『福島城』がありました。実は、私は、2週間前に「福島城阯」を見に行っています。
< 直江津港のある港町1 >
〜をズームしました。直江津駅とは、関川を挟んだ対岸になります。「古城小学校」のある場所に福島城がありました。では、2週間前の過去にさかのぼります〜
2017年10月26日 12:39撮影
10/26 12:39
< 直江津港のある港町1 >
〜をズームしました。直江津駅とは、関川を挟んだ対岸になります。「古城小学校」のある場所に福島城がありました。では、2週間前の過去にさかのぼります〜
< 福嶋藩のお城 >
〜でした。「上杉景勝」が会津へ国替えになった後、慶長12年(1607年)に福島城が完成。越後福嶋藩の初代藩主「堀秀治」の長男「堀忠俊」が城主となりました。
(※:2017年10月12日の撮影です。)
2017年10月26日 12:39撮影
10/26 12:39
< 福嶋藩のお城 >
〜でした。「上杉景勝」が会津へ国替えになった後、慶長12年(1607年)に福島城が完成。越後福嶋藩の初代藩主「堀秀治」の長男「堀忠俊」が城主となりました。
(※:2017年10月12日の撮影です。)
< 福島城の沿革 >
堀、海、2本の川(保倉川、保倉川)で囲まれていた堅牢なお城でした。さて、バックトゥーザフューチャーします〜
(※:2017年10月12日の撮影です。)
2017年10月26日 12:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:39
< 福島城の沿革 >
堀、海、2本の川(保倉川、保倉川)で囲まれていた堅牢なお城でした。さて、バックトゥーザフューチャーします〜
(※:2017年10月12日の撮影です。)
< 春日山城天守から >
〜二の丸を見下ろしました。下の「御成街道」からこちら(天守台)に登って来れますが、北側にある休憩所や一段下にある二の丸方面へは通行止めになっています(災害のため)。
2017年10月26日 12:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:39
< 春日山城天守から >
〜二の丸を見下ろしました。下の「御成街道」からこちら(天守台)に登って来れますが、北側にある休憩所や一段下にある二の丸方面へは通行止めになっています(災害のため)。
< 天守台からのパノラマ  
北東〜南東の景観です。目立って見える「米山(よねやま)」は、上越市と柏崎市の境に位置しています。画面の右側は『関田山脈』の北部です。東の峰から〜天水山(あまみずやま)−菱ヶ岳−黒倉山−鍋倉山−仏ヶ峰−黒岩山−袴岳ー斑尾山(正確には14峰あります)〜ですが、ピークの同定は難しいです。
2017年10月26日 12:39撮影
10/26 12:39
< 天守台からのパノラマ  
北東〜南東の景観です。目立って見える「米山(よねやま)」は、上越市と柏崎市の境に位置しています。画面の右側は『関田山脈』の北部です。東の峰から〜天水山(あまみずやま)−菱ヶ岳−黒倉山−鍋倉山−仏ヶ峰−黒岩山−袴岳ー斑尾山(正確には14峰あります)〜ですが、ピークの同定は難しいです。
< 天守台からのパノラマ◆ 
南東〜南南西の景観です。画面の左側3分の2は「関田山脈」です。画面の右側の山体は『南葉山(なんばやま)』山系です。青田難波山−猿掛南葉山−籠町南葉山−五日市南葉山−猪野山南葉山〜と連山していますが、ここからピークが見えるのは「青田難波山」のみです。また、画面の左下に、『高田公園』が見えています。
2017年10月26日 12:39撮影
10/26 12:39
< 天守台からのパノラマ◆ 
南東〜南南西の景観です。画面の左側3分の2は「関田山脈」です。画面の右側の山体は『南葉山(なんばやま)』山系です。青田難波山−猿掛南葉山−籠町南葉山−五日市南葉山−猪野山南葉山〜と連山していますが、ここからピークが見えるのは「青田難波山」のみです。また、画面の左下に、『高田公園』が見えています。
< 高田公園(高田城阯) >
〜をズームしました。私は2週間前に、福島城址を見た後、「高田城阯」も見てきています。
2017年10月26日 12:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:39
< 高田公園(高田城阯) >
〜をズームしました。私は2週間前に、福島城址を見た後、「高田城阯」も見てきています。
< 2週前に渡った「極楽橋」 >
〜です。本城堀(内堀)に架かるこの橋を渡ると本丸です。天守閣はありません。本丸の南西角には、有名な『三重櫓』があります。慶長19年(1614年)に高田城が完成。城主は、堀氏にかわり、徳川家康六男「松平忠輝」です。
(※:2017年10月12日の撮影です。)
2017年10月26日 12:39撮影
10/26 12:39
< 2週前に渡った「極楽橋」 >
〜です。本城堀(内堀)に架かるこの橋を渡ると本丸です。天守閣はありません。本丸の南西角には、有名な『三重櫓』があります。慶長19年(1614年)に高田城が完成。城主は、堀氏にかわり、徳川家康六男「松平忠輝」です。
(※:2017年10月12日の撮影です。)
< 高田城『三重櫓』 >
この櫓は、平成5年(1993年)に再建された物です。明治時代になり、旧陸軍が司令部として使用するため、堀の埋め立てなどの工事が行ったため、現在では、城の東半分は旧状をとどめてはいません。その後、本丸や西側の部分は、高田公園として整備され現在に至っています。
(※:2017年10月12日の撮影です。)
2017年10月26日 12:39撮影
10/26 12:39
< 高田城『三重櫓』 >
この櫓は、平成5年(1993年)に再建された物です。明治時代になり、旧陸軍が司令部として使用するため、堀の埋め立てなどの工事が行ったため、現在では、城の東半分は旧状をとどめてはいません。その後、本丸や西側の部分は、高田公園として整備され現在に至っています。
(※:2017年10月12日の撮影です。)
< バックトゥーザフューチャー >
〜して、南西方向をズームしました。画面左端の「斑尾山」と「袴岳」は『関田山脈』の南西端の峰々です。中央の山体が、南葉山山系の「青田難波山」で、右に「妙高山」−「火打山」−「新潟焼山」〜と続いています。
2017年10月26日 12:39撮影
10/26 12:39
< バックトゥーザフューチャー >
〜して、南西方向をズームしました。画面左端の「斑尾山」と「袴岳」は『関田山脈』の南西端の峰々です。中央の山体が、南葉山山系の「青田難波山」で、右に「妙高山」−「火打山」−「新潟焼山」〜と続いています。
< 火打山と焼山 >
〜をズーム。「火打山」はここから南西方向に27.5kmも離れていますが、そのピークは、『火の打ちどころ』のないほど綺麗に見えました。
2017年10月26日 12:40撮影
2
10/26 12:40
< 火打山と焼山 >
〜をズーム。「火打山」はここから南西方向に27.5kmも離れていますが、そのピークは、『火の打ちどころ』のないほど綺麗に見えました。
< 本丸に進みました >
史蹟「春日城阯」の頂上です。
2017年10月26日 12:43撮影
10/26 12:43
< 本丸に進みました >
史蹟「春日城阯」の頂上です。
< 殿下お手植えの松 >
秩父宮雍仁(やすひと)親王(昭和天皇の弟宮)様が行啓されています。お天上の周囲には、土砂流失のためか、根元がJ字型に曲がった木が見られます。「土の一袋運動」も大切ですが、ハード対策(工事)が急がれます。
2017年10月26日 12:43撮影
10/26 12:43
< 殿下お手植えの松 >
秩父宮雍仁(やすひと)親王(昭和天皇の弟宮)様が行啓されています。お天上の周囲には、土砂流失のためか、根元がJ字型に曲がった木が見られます。「土の一袋運動」も大切ですが、ハード対策(工事)が急がれます。
< 山頂(本丸阯)からの眺望 >
「天守台」よりも視野角が狭くなっていますが(特に南西側)、よい景色です。歴代のお殿様たちも、同じ景色を見ていたはずです。
2017年10月26日 12:45撮影
1
10/26 12:45
< 山頂(本丸阯)からの眺望 >
「天守台」よりも視野角が狭くなっていますが(特に南西側)、よい景色です。歴代のお殿様たちも、同じ景色を見ていたはずです。
< 馬場を見下ろしました >
「馬場」のあった場所は、現在、茶屋などが建ち並んでいます。カーブしている道の上の崖に「謙信公(銅像)」が佇むんでおられます。昭和44年(1969年)、大河ドラマ『天と地と』の放送に合わせて建立されました。
2017年10月26日 12:45撮影
10/26 12:45
< 馬場を見下ろしました >
「馬場」のあった場所は、現在、茶屋などが建ち並んでいます。カーブしている道の上の崖に「謙信公(銅像)」が佇むんでおられます。昭和44年(1969年)、大河ドラマ『天と地と』の放送に合わせて建立されました。
< 本丸直下の休憩所 >
〜を見下ろしました。休憩所の隣が「護摩堂阯」、奥にある築山(小さな廓)の上が「諏訪堂阯」です。
2017年10月26日 12:45撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:45
< 本丸直下の休憩所 >
〜を見下ろしました。休憩所の隣が「護摩堂阯」、奥にある築山(小さな廓)の上が「諏訪堂阯」です。
< 休憩所で昼食 >
〜します。ヘアピンカーブして下に降ります。休憩所から直通で「御成街道」に通じる道があるのですが、「二の丸」に下る道と天守台に上がる道が分岐している地点で通行止めになっています。
2017年10月26日 12:46撮影
10/26 12:46
< 休憩所で昼食 >
〜します。ヘアピンカーブして下に降ります。休憩所から直通で「御成街道」に通じる道があるのですが、「二の丸」に下る道と天守台に上がる道が分岐している地点で通行止めになっています。
< いつのことでしょうか? >
〜ここに休憩所が建てられたのは〜すぐ横に「護摩堂阯」を示す石柱が立っています。本当は、この休憩所の建つ位置に護摩堂があったのかもしれません。奥の築山状の部分には「諏訪堂阯」の石柱のほかに、なぜかしら「毘沙門堂址」を示す石柱が立っています。
2017年10月26日 12:47撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:47
< いつのことでしょうか? >
〜ここに休憩所が建てられたのは〜すぐ横に「護摩堂阯」を示す石柱が立っています。本当は、この休憩所の建つ位置に護摩堂があったのかもしれません。奥の築山状の部分には「諏訪堂阯」の石柱のほかに、なぜかしら「毘沙門堂址」を示す石柱が立っています。
< 休憩所 >
〜でランチ(おにぎり2個)しました。中に掲示されているイラストマップでは、隣の築山には、護摩堂と諏訪堂の文字が記されています。何と無く、すっきりしません?
2017年10月26日 12:55撮影
10/26 12:55
< 休憩所 >
〜でランチ(おにぎり2個)しました。中に掲示されているイラストマップでは、隣の築山には、護摩堂と諏訪堂の文字が記されています。何と無く、すっきりしません?
< 護摩堂址 >
〜から、小山の上の「諏訪堂阯」に上がります。
2017年10月26日 12:56撮影
10/26 12:56
< 護摩堂址 >
〜から、小山の上の「諏訪堂阯」に上がります。
< 諏訪堂阯 >
この廓(小山)には。それぞれ違う阯を示す石柱が2本あります。「諏訪堂阯」と「毘沙門堂阯」です。本当は、この廓は、何の阯なのでしょうか??再建された『毘沙門堂』は、この廓の直下に建てられています。
2017年10月26日 12:57撮影
10/26 12:57
< 諏訪堂阯 >
この廓(小山)には。それぞれ違う阯を示す石柱が2本あります。「諏訪堂阯」と「毘沙門堂阯」です。本当は、この廓は、何の阯なのでしょうか??再建された『毘沙門堂』は、この廓の直下に建てられています。
< 再建された「毘沙門堂」 >
〜に下りました。
2017年10月26日 13:03撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:03
< 再建された「毘沙門堂」 >
〜に下りました。
< 「不識院阯」? >
『毘沙門堂』の横に「不識院」の阯を示す石柱があります。謙信公の死後、最初は『不識院』に埋葬されたといいますが、現在は、「林泉寺」の墓所に眠っておられます。
2017年10月26日 13:03撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:03
< 「不識院阯」? >
『毘沙門堂』の横に「不識院」の阯を示す石柱があります。謙信公の死後、最初は『不識院』に埋葬されたといいますが、現在は、「林泉寺」の墓所に眠っておられます。
< 毘沙門堂 >
この祠堂には、『毘沙門天』の尊像が安置されています。謙信公が陣頭にかざした『毘』の旗は、降魔(ごうま)の軍としての旗印でした。
2017年10月26日 13:03撮影
10/26 13:03
< 毘沙門堂 >
この祠堂には、『毘沙門天』の尊像が安置されています。謙信公が陣頭にかざした『毘』の旗は、降魔(ごうま)の軍としての旗印でした。
< 御花畑阯 >
この廓は、本丸阯から一段ずつ下りて、休憩所(≒護摩堂址)→毘沙門堂(≒不識院阯)→御花畑阯〜と三段下に位置します。
2017年10月26日 13:04撮影
10/26 13:04
< 御花畑阯 >
この廓は、本丸阯から一段ずつ下りて、休憩所(≒護摩堂址)→毘沙門堂(≒不識院阯)→御花畑阯〜と三段下に位置します。
< 直江屋敷阯 >
本丸阯からは、四段下の廓になります。実は、この屋敷阯の下にも、二段分の廓があり、直江家の屋敷は、三連郭を占めていたかも知れません?
2017年10月26日 13:06撮影
10/26 13:06
< 直江屋敷阯 >
本丸阯からは、四段下の廓になります。実は、この屋敷阯の下にも、二段分の廓があり、直江家の屋敷は、三連郭を占めていたかも知れません?
< 「直江山城守」宅址 >
上杉景勝の重臣であった『直江兼続(なおえかねつぐ)』は、「山城守」という官位(のちに従五位下に叙せられる)をお持ちでした。
2017年10月26日 13:06撮影
10/26 13:06
< 「直江山城守」宅址 >
上杉景勝の重臣であった『直江兼続(なおえかねつぐ)』は、「山城守」という官位(のちに従五位下に叙せられる)をお持ちでした。
< 災害現場 >
〜が見えました。二の丸の北側部分(但馬谷側)で崩落が発生して、三の丸の半分が崩れ落ちた〜ようにお見受けしました(私感)。工事用モノレールが敷設されています。資材を運ぶためのものですが、作業員も乗ることが出来るかもしれません。〜人ものれーる=人・モノーレール〜??
※:追記=2018年4月19日、一部の遊歩道を除き、通行止めが解除されました。
2017年10月26日 13:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:07
< 災害現場 >
〜が見えました。二の丸の北側部分(但馬谷側)で崩落が発生して、三の丸の半分が崩れ落ちた〜ようにお見受けしました(私感)。工事用モノレールが敷設されています。資材を運ぶためのものですが、作業員も乗ることが出来るかもしれません。〜人ものれーる=人・モノーレール〜??
※:追記=2018年4月19日、一部の遊歩道を除き、通行止めが解除されました。
< 直江屋敷阯の廓の下 >
〜に2つ廓があり階段状の連郭構造になっています。その3段目から「虎口」に出ます。
2017年10月26日 13:09撮影
10/26 13:09
< 直江屋敷阯の廓の下 >
〜に2つ廓があり階段状の連郭構造になっています。その3段目から「虎口」に出ます。
< 虎口(こぐち) >
〜に下り、「千貫門阯」方面に進みます。
2017年10月26日 13:10撮影
10/26 13:10
< 虎口(こぐち) >
〜に下り、「千貫門阯」方面に進みます。
< 防御機能をもつ >
〜出入口でした。「虎口」とは、狭い出入口(小口)のことです。通路が食い違いになっていて、敵軍の進路を阻みました。より大がかりな「枡形(ますがた)」と役割が似ています。
2017年10月26日 13:11撮影
10/26 13:11
< 防御機能をもつ >
〜出入口でした。「虎口」とは、狭い出入口(小口)のことです。通路が食い違いになっていて、敵軍の進路を阻みました。より大がかりな「枡形(ますがた)」と役割が似ています。
< 空堀 >
ここから、空堀に降りることが出来ます。下りて右手に入ると、「塹濠」になっていて、突き当たりが敵軍を落とし込む崖になっています。正面に下ると、馬場方面(信玄公像がある)に向かいますが、車道の手前で途切れています。また、この空堀の辺りに、『搦手門』があったと思われます。
2017年10月26日 13:12撮影
10/26 13:12
< 空堀 >
ここから、空堀に降りることが出来ます。下りて右手に入ると、「塹濠」になっていて、突き当たりが敵軍を落とし込む崖になっています。正面に下ると、馬場方面(信玄公像がある)に向かいますが、車道の手前で途切れています。また、この空堀の辺りに、『搦手門』があったと思われます。
< 空堀に下りず >
〜左手に進むと、「上杉少弼(しょうしつ)入道宅阯」に出ます。謙信公が23歳の時に、朝廷から『従四位下・弾正少弼(だんじょうしょうひつ)』 に叙任されました。ちなみに、養子の上杉景勝は「従四位下・左近衛権少将」に叙されています。
2017年10月26日 13:12撮影
10/26 13:12
< 空堀に下りず >
〜左手に進むと、「上杉少弼(しょうしつ)入道宅阯」に出ます。謙信公が23歳の時に、朝廷から『従四位下・弾正少弼(だんじょうしょうひつ)』 に叙任されました。ちなみに、養子の上杉景勝は「従四位下・左近衛権少将」に叙されています。
< 千貫門阯 >
北東方向にある「直江津」の町からやって来て、お城に入る時、ここにあった「千貫門」をくぐって登城していたのでしょう。
2017年10月26日 13:13撮影
10/26 13:13
< 千貫門阯 >
北東方向にある「直江津」の町からやって来て、お城に入る時、ここにあった「千貫門」をくぐって登城していたのでしょう。
< もしも敵軍が >
〜この門を突破していたら、罠が待ち受けていたことでしょう。奥にある崖下に侵入者を落とす仕掛けでした。
2017年10月26日 13:17撮影
10/26 13:17
< もしも敵軍が >
〜この門を突破していたら、罠が待ち受けていたことでしょう。奥にある崖下に侵入者を落とす仕掛けでした。
< 突き落としの崖? >
〜から、本丸を見上げてみました。現在のお城の姿は少し痛々しい感じがします。災害という名の「侵入者」にむしばまれています。
2017年10月26日 13:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:17
< 突き落としの崖? >
〜から、本丸を見上げてみました。現在のお城の姿は少し痛々しい感じがします。災害という名の「侵入者」にむしばまれています。
< 小川家累代の墓 >
千貫門阯から200mほど下りました。石碑に記されている『奥津城(おくつき)』とは、神道式の墓のことです。「小川家累代」と「奥津城」の間の一字は、『之』の異体字でしょうか?
2017年10月26日 13:20撮影
10/26 13:20
< 小川家累代の墓 >
千貫門阯から200mほど下りました。石碑に記されている『奥津城(おくつき)』とは、神道式の墓のことです。「小川家累代」と「奥津城」の間の一字は、『之』の異体字でしょうか?
< 旧高田藩士『小川澄晴』の霊碑 >
こちらの春日山神社創立者であられる『小川澄晴』氏の碑です。
2017年10月26日 13:21撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:21
< 旧高田藩士『小川澄晴』の霊碑 >
こちらの春日山神社創立者であられる『小川澄晴』氏の碑です。
< 神社の横に >
〜出てきました。これから、春日山神社「拝殿」にお参り→「小川未明の碑」→「謙信公像」→この場所に戻る→愛宕谷側に位置する「御屋敷」に下る〜と巡ります。
2017年10月26日 13:22撮影
10/26 13:22
< 神社の横に >
〜出てきました。これから、春日山神社「拝殿」にお参り→「小川未明の碑」→「謙信公像」→この場所に戻る→愛宕谷側に位置する「御屋敷」に下る〜と巡ります。
< 小川未明の碑 >

 雲の如く高く
 くものごとくかがやき
 雲のごとくとらわれず

〜二行目(二列目)の雲(cloud)が平仮名になっているのは、曇っていない(輝やいている)雲を表したかったためか?
2017年10月26日 13:22撮影
10/26 13:22
< 小川未明の碑 >

 雲の如く高く
 くものごとくかがやき
 雲のごとくとらわれず

〜二行目(二列目)の雲(cloud)が平仮名になっているのは、曇っていない(輝やいている)雲を表したかったためか?
< お参りしました >
〜が、石灯籠もと暗し?足元に石のかえるたちがおりました。
2017年10月26日 13:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:23
< お参りしました >
〜が、石灯籠もと暗し?足元に石のかえるたちがおりました。
< かえるたち >
「かんがえる」と「ぶじかえる」です。『小川未明(おがわみめい)』氏は、児童文学作家でした。「日本のアンデルセン」および「日本児童文学の父」と呼ばれています。この神社の創立者のご子息だったので、氏にまつわるものが建立されています。
2017年10月26日 13:27撮影
10/26 13:27
< かえるたち >
「かんがえる」と「ぶじかえる」です。『小川未明(おがわみめい)』氏は、児童文学作家でした。「日本のアンデルセン」および「日本児童文学の父」と呼ばれています。この神社の創立者のご子息だったので、氏にまつわるものが建立されています。
< 神明造りの拝殿 >
〜が見事です。「神明造り」は、古い神社建築様式で、どことなく弥生時代の「高床式倉庫」を連想させます。
2017年10月26日 13:26撮影
10/26 13:26
< 神明造りの拝殿 >
〜が見事です。「神明造り」は、古い神社建築様式で、どことなく弥生時代の「高床式倉庫」を連想させます。
< 神輿殿と摂社 >
拝殿の前を左手に進むと、『謙信公みこし』が納められた「神輿殿」があります。また、右手に入ると、境内摂社である『北海稲荷神社』が鎮座しています。
2017年10月26日 13:27撮影
10/26 13:27
< 神輿殿と摂社 >
拝殿の前を左手に進むと、『謙信公みこし』が納められた「神輿殿」があります。また、右手に入ると、境内摂社である『北海稲荷神社』が鎮座しています。
< 馬場 >
〜のあった場所が茶屋街になっています。拝殿を出て、授与所と春日山神社記念館の前を通り過ぎ、この場所に来ました。おみやげ屋の前で見上げると、『謙信公像』が立っておられます。
2017年10月26日 13:29撮影
10/26 13:29
< 馬場 >
〜のあった場所が茶屋街になっています。拝殿を出て、授与所と春日山神社記念館の前を通り過ぎ、この場所に来ました。おみやげ屋の前で見上げると、『謙信公像』が立っておられます。
< 謙信公像 >
昭和44年(1969年)の大河ドラマ『天と地と』の放送に合わせて建立されました。
2017年10月26日 13:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:29
< 謙信公像 >
昭和44年(1969年)の大河ドラマ『天と地と』の放送に合わせて建立されました。
< 遠くの見ているような >
〜ご様子の『謙信公像』です。「頸城平野(高田平野)」を見守っておられます。
2017年10月26日 13:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:29
< 遠くの見ているような >
〜ご様子の『謙信公像』です。「頸城平野(高田平野)」を見守っておられます。
< 工事中 >
〜で、通行出来ません。この車道が、「三の丸」の下を通り「南三の丸」の横を通る林道とつながっています。南三の丸側とこの場所(謙信公像のある位置)の二ヶ所で、バリケードが設置されています。
2017年10月26日 13:31撮影
10/26 13:31
< 工事中 >
〜で、通行出来ません。この車道が、「三の丸」の下を通り「南三の丸」の横を通る林道とつながっています。南三の丸側とこの場所(謙信公像のある位置)の二ヶ所で、バリケードが設置されています。
< 神社前(石段の上) >
〜を通り、神社横から出ている[御屋敷に下る道]に進みます。
2017年10月26日 13:38撮影
10/26 13:38
< 神社前(石段の上) >
〜を通り、神社横から出ている[御屋敷に下る道]に進みます。
< 御屋敷へ >
〜下ります。往時、御屋敷から愛宕谷の蓮池に下った場所が、「府内口」であったという。おそらく、『御舘』のあった直江津への最短ルートだったのでしょう。
2017年10月26日 13:39撮影
10/26 13:39
< 御屋敷へ >
〜下ります。往時、御屋敷から愛宕谷の蓮池に下った場所が、「府内口」であったという。おそらく、『御舘』のあった直江津への最短ルートだったのでしょう。
< 広い御屋敷に >
〜下りました。神社参道の長い石段を見上げるために、寄り道をしてきます。目前の分岐を右手に進みます。
2017年10月26日 13:42撮影
10/26 13:42
< 広い御屋敷に >
〜下りました。神社参道の長い石段を見上げるために、寄り道をしてきます。目前の分岐を右手に進みます。
< 春日山神社下駐車場 >
分岐から120mほど歩きました。トイレの横から駐車場に出ます。林泉寺方面から登って来ている車道が、ここでヘアピンカーブして、大手道口・埋蔵文化財センター方面に下っています。また、曲がってすぐの所から、茶屋・謙信公像のある場所に上がる道が分岐しています。
2017年10月26日 13:43撮影
10/26 13:43
< 春日山神社下駐車場 >
分岐から120mほど歩きました。トイレの横から駐車場に出ます。林泉寺方面から登って来ている車道が、ここでヘアピンカーブして、大手道口・埋蔵文化財センター方面に下っています。また、曲がってすぐの所から、茶屋・謙信公像のある場所に上がる道が分岐しています。
< 春日山神社参道 >
〜を見上げました。さて、来た道を戻ります。
2017年10月26日 13:44撮影
10/26 13:44
< 春日山神社参道 >
〜を見上げました。さて、来た道を戻ります。
< 御屋敷に戻りました >
蓮池に下りると近道ですが、あえて、御屋敷の奥に進み、愛宕谷池に出ることにしました。
2017年10月26日 13:46撮影
10/26 13:46
< 御屋敷に戻りました >
蓮池に下りると近道ですが、あえて、御屋敷の奥に進み、愛宕谷池に出ることにしました。
< 堰堤の上 >
〜に下ります。通行人が少ないのか、やや下草が多かったです。
2017年10月26日 13:49撮影
10/26 13:49
< 堰堤の上 >
〜に下ります。通行人が少ないのか、やや下草が多かったです。
< 愛宕谷池(用水池) >
〜の水面(みなも)。お城の南側の大手道ぞいには、「大手池」があります。まるで、南北二つの池が、対となっているかのようです。
2017年10月26日 13:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:51
< 愛宕谷池(用水池) >
〜の水面(みなも)。お城の南側の大手道ぞいには、「大手池」があります。まるで、南北二つの池が、対となっているかのようです。
< 愛宕谷公園 >
〜を見下ろしました。奥に見える建物は民家です。駐車場と公衆トイレがあありますが、陰になっています。堰堤の下の流れは『蜂ヶ嶺用水』です。下流では「御館川」にかわり、直江津付近で「関川」に合流しています。元々、春日山は「鉢ヶ峰」でしたから、[鉢ヶ峰→蜂ヶ嶺]〜となったのでしょう。
2017年10月26日 13:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 13:51
< 愛宕谷公園 >
〜を見下ろしました。奥に見える建物は民家です。駐車場と公衆トイレがあありますが、陰になっています。堰堤の下の流れは『蜂ヶ嶺用水』です。下流では「御館川」にかわり、直江津付近で「関川」に合流しています。元々、春日山は「鉢ヶ峰」でしたから、[鉢ヶ峰→蜂ヶ嶺]〜となったのでしょう。
< 蓮池 >
〜は、幾つかの部分に分かれています。この蓮池の後方に「御屋敷」に上がる道があります。昔は、町からの出入口である『府内口』であったらしい。
2017年10月26日 13:56撮影
10/26 13:56
< 蓮池 >
〜は、幾つかの部分に分かれています。この蓮池の後方に「御屋敷」に上がる道があります。昔は、町からの出入口である『府内口』であったらしい。
< 愛宕谷公園駐車場 >
〜に出ました。駐車場を横切り市道に出ます。
2017年10月26日 13:58撮影
10/26 13:58
< 愛宕谷公園駐車場 >
〜に出ました。駐車場を横切り市道に出ます。
< 「谷愛宕」 >
〜という地名です。市道を20mほど進んだ十字路です。
直進すると、「林泉寺」です。ここを左折して、約1.5km進むと、宮野尾牛池(宮野尾+牛池新田)に至ります。謙信公(寅年生まれ)の母君『虎御前』の御墓が、宮野尾の集落に所在しています。
2017年10月26日 14:00撮影
10/26 14:00
< 「谷愛宕」 >
〜という地名です。市道を20mほど進んだ十字路です。
直進すると、「林泉寺」です。ここを左折して、約1.5km進むと、宮野尾牛池(宮野尾+牛池新田)に至ります。謙信公(寅年生まれ)の母君『虎御前』の御墓が、宮野尾の集落に所在しています。
< この角から登る山道 >
〜を上がると電波塔があります。「林泉寺」の上にある峰になりますが、その山もお寺の寺内らしい。さて、ここ谷愛宕の十字路から250m進むと「林泉寺」です。
2017年10月26日 14:02撮影
10/26 14:02
< この角から登る山道 >
〜を上がると電波塔があります。「林泉寺」の上にある峰になりますが、その山もお寺の寺内らしい。さて、ここ谷愛宕の十字路から250m進むと「林泉寺」です。
< 林泉寺「惣門」 >
この惣門は春日山城の搦手門を移築したものと伝えられています。切妻型の門です。
2017年10月26日 14:05撮影
10/26 14:05
< 林泉寺「惣門」 >
この惣門は春日山城の搦手門を移築したものと伝えられています。切妻型の門です。
< 雲岫關(うんしゅうかん) >
〜と、扁額に書かれているみたいです。春日山城のことを『雲が湧き出る館』と表現した物かも知れません。この移築された惣門は昭和54年(1979年)に大風で倒れてしまいましたが、有志の方々が、すぐに再建されています。
2017年10月26日 14:06撮影
10/26 14:06
< 雲岫關(うんしゅうかん) >
〜と、扁額に書かれているみたいです。春日山城のことを『雲が湧き出る館』と表現した物かも知れません。この移築された惣門は昭和54年(1979年)に大風で倒れてしまいましたが、有志の方々が、すぐに再建されています。
< 拝観します >
〜料金は500円です。惣門の後には、大きな山門が控えています。
2017年10月26日 14:07撮影
10/26 14:07
< 拝観します >
〜料金は500円です。惣門の後には、大きな山門が控えています。
< 林泉寺「山門」(外側から) >
二層構造の「二重門」になっています。大正14年(1925年)、謙信公生誕400年を記念して再建された門です。
2017年10月26日 14:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:07
< 林泉寺「山門」(外側から) >
二層構造の「二重門」になっています。大正14年(1925年)、謙信公生誕400年を記念して再建された門です。
< 門の内天上 >
〜に、二匹の龍が描かれています。「越後の龍」と呼ばれた謙信公にふさわしい風格を備えています。※:二枚組の一枚です。
2017年10月26日 14:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:07
< 門の内天上 >
〜に、二匹の龍が描かれています。「越後の龍」と呼ばれた謙信公にふさわしい風格を備えています。※:二枚組の一枚です。
< 林泉寺「山門」(内側から) >
ここに掲げられた「第一義」の扁額が有名です(これは複製品)。謙信の直筆である本物は、ここに併設されている「宝物館」で保管されています。
2017年10月26日 14:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:07
< 林泉寺「山門」(内側から) >
ここに掲げられた「第一義」の扁額が有名です(これは複製品)。謙信の直筆である本物は、ここに併設されている「宝物館」で保管されています。
< 林泉寺「本堂」 >
平成9年(1997年)、開創500年を記念して、この本堂が建立されています。『唐破風の向拝』が見事です。
2017年10月26日 14:08撮影
10/26 14:08
< 林泉寺「本堂」 >
平成9年(1997年)、開創500年を記念して、この本堂が建立されています。『唐破風の向拝』が見事です。
< ツワブキ(石蕗) >
キク科ツワブキ属。寺内のいたるところで咲いていました。艶(ツヤ)のある葉をもつ蕗(フキ)の花なので、ツヤブキが転じて、ツワブキになりました。
2017年10月26日 14:08撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:08
< ツワブキ(石蕗) >
キク科ツワブキ属。寺内のいたるところで咲いていました。艶(ツヤ)のある葉をもつ蕗(フキ)の花なので、ツヤブキが転じて、ツワブキになりました。
< 墓所 >
〜に詣ります。こちらには、戦国の世から江戸期までの武家たちの御墓があります。
2017年10月26日 14:08撮影
10/26 14:08
< 墓所 >
〜に詣ります。こちらには、戦国の世から江戸期までの武家たちの御墓があります。
< 川中島戦死者供養塔 >
謙信公の御墓のそばにあります。「川中島の戦」では、大勢の方が亡くなられています。
2017年10月26日 14:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:11
< 川中島戦死者供養塔 >
謙信公の御墓のそばにあります。「川中島の戦」では、大勢の方が亡くなられています。
< 上杉謙信公之御墓 >
謙信公の御墓を取り囲むように小さな御墓が建ち並んでいます。きっと、家臣の方々の御墓でしょう。
2017年10月26日 14:10撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:10
< 上杉謙信公之御墓 >
謙信公の御墓を取り囲むように小さな御墓が建ち並んでいます。きっと、家臣の方々の御墓でしょう。
< リンドウ(竜胆) >
リンドウ科リンドウ属。ちらほらと咲いていました。可憐な花です。きっと、かわいがられて育てられた花です。
2017年10月26日 14:13撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:13
< リンドウ(竜胆) >
リンドウ科リンドウ属。ちらほらと咲いていました。可憐な花です。きっと、かわいがられて育てられた花です。
< 宝物館 >
修繕中ですが、営業しています。本物の「第一義」の扁額や、上杉家ゆかりの物が展示されています。
2017年10月26日 14:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:14
< 宝物館 >
修繕中ですが、営業しています。本物の「第一義」の扁額や、上杉家ゆかりの物が展示されています。
< 林泉寺をあとにします >
「林泉寺駐車場」の横を通り過ぎ、県道180号線に出ます。
2017年10月26日 14:17撮影
10/26 14:17
< 林泉寺をあとにします >
「林泉寺駐車場」の横を通り過ぎ、県道180号線に出ます。
< 春日橋 >
〜に寄っていきます。この橋の位置は、春日山のビューポイントになっています。
2017年10月26日 14:23撮影
10/26 14:23
< 春日橋 >
〜に寄っていきます。この橋の位置は、春日山のビューポイントになっています。
< 台形をした山 >
〜が「春日山」です。右側の電波塔の建っている峰の中腹に「林泉寺」があります。その峰と春日山の間に「愛宕谷」があり、そこにある愛宕池から蜂ヶ嶺用水が流れ出ています。その用水の水が、この橋が架かる「御館川」の流れになっています。
2017年10月26日 14:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:26
< 台形をした山 >
〜が「春日山」です。右側の電波塔の建っている峰の中腹に「林泉寺」があります。その峰と春日山の間に「愛宕谷」があり、そこにある愛宕池から蜂ヶ嶺用水が流れ出ています。その用水の水が、この橋が架かる「御館川」の流れになっています。
< 春日山の「ビューポイント」 >
朱色の欄干が、この[ビュー]の[ポイント]となります。
2017年10月26日 14:26撮影
10/26 14:26
< 春日山の「ビューポイント」 >
朱色の欄干が、この[ビュー]の[ポイント]となります。
< 春日橋から >
〜引き返し、「春日神社」に上がります。元々、春日山(旧称・鉢ヶ峰)に、奈良の「春日大社」の分霊が祀られていましたが、約600年前に、こちらに遷座されています。
2017年10月26日 14:28撮影
10/26 14:28
< 春日橋から >
〜引き返し、「春日神社」に上がります。元々、春日山(旧称・鉢ヶ峰)に、奈良の「春日大社」の分霊が祀られていましたが、約600年前に、こちらに遷座されています。
< 春日神社「拝殿」 >
「春日山神社」の石段ほどではありませんが、こちらの参道の階段も急登でした。
2017年10月26日 14:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:30
< 春日神社「拝殿」 >
「春日山神社」の石段ほどではありませんが、こちらの参道の階段も急登でした。
< 本殿(神殿) >
〜が奥に鎮座しています。拝殿の横には、神輿殿と神楽殿がつながっています。コンパクトにまとまったお社です。社務所は階段(石段)の下にあります。
2017年10月26日 14:31撮影
10/26 14:31
< 本殿(神殿) >
〜が奥に鎮座しています。拝殿の横には、神輿殿と神楽殿がつながっています。コンパクトにまとまったお社です。社務所は階段(石段)の下にあります。
< 近道しました >
「二の鳥居」の所で、左手の横道に入り、春日山城史跡広場へ、ショートカットしました。
2017年10月26日 14:34撮影
10/26 14:34
< 近道しました >
「二の鳥居」の所で、左手の横道に入り、春日山城史跡広場へ、ショートカットしました。
< 春日山城史跡広場 >
土塁と監物堀のある側の入口に『春日山城跡ものがたり館』があります。そちらに向かう途中、「全体模型」と「東城砦」を見に行きます。
2017年10月26日 14:35撮影
10/26 14:35
< 春日山城史跡広場 >
土塁と監物堀のある側の入口に『春日山城跡ものがたり館』があります。そちらに向かう途中、「全体模型」と「東城砦」を見に行きます。
< 春日山城跡全体模型 >
広場のベンチ前に置かれています。この模型はシンプルです。たぶん、初めて訪れた方がこの模型を見ても、城郭の構造を認識するのは難しいでしょう。
2017年10月26日 14:37撮影
10/26 14:37
< 春日山城跡全体模型 >
広場のベンチ前に置かれています。この模型はシンプルです。たぶん、初めて訪れた方がこの模型を見ても、城郭の構造を認識するのは難しいでしょう。
< 東城砦 >
〜に上がります。広場から、少し登ると、「番小屋」があります。
2017年10月26日 14:42撮影
10/26 14:42
< 東城砦 >
〜に上がります。広場から、少し登ると、「番小屋」があります。
< 番小屋(復元) >
東城砦の道は、西側を通る車道まで200mほど続いていますが、この先が、墓所になっています。
2017年10月26日 14:43撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:43
< 番小屋(復元) >
東城砦の道は、西側を通る車道まで200mほど続いていますが、この先が、墓所になっています。
< 掘立柱建物跡 >
〜に、「番小屋」が復元されています。井戸跡もあつたらしいです。
2017年10月26日 14:43撮影
10/26 14:43
< 掘立柱建物跡 >
〜に、「番小屋」が復元されています。井戸跡もあつたらしいです。
< 監物堀(けんもつぼり) >
約1.5kmにわたって掘られた『総構え』でした。堀の一部が土塁とともに、この広場で復元されています。『監物(けんもつ)』とは、倉庫の物品を管理する役職の事らしいです。
2017年10月26日 14:48撮影
10/26 14:48
< 監物堀(けんもつぼり) >
約1.5kmにわたって掘られた『総構え』でした。堀の一部が土塁とともに、この広場で復元されています。『監物(けんもつ)』とは、倉庫の物品を管理する役職の事らしいです。
< 春日山城史跡広場 >
土塁の上から、春日山城史跡広場を見渡しました。(※:当然ですが、ここでのゴルフの練習は禁止されていました。)
2017年10月26日 14:49撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:49
< 春日山城史跡広場 >
土塁の上から、春日山城史跡広場を見渡しました。(※:当然ですが、ここでのゴルフの練習は禁止されていました。)
< 春日山城跡ものがたり館 >
こちらでも、少々勉強させていただきました。
2017年10月26日 14:50撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:50
< 春日山城跡ものがたり館 >
こちらでも、少々勉強させていただきました。
< ありがとうございました >
しかし、アマチュアの私には、難しいテーマが多いです。趣味の範囲以内でしか、私の頭に入りませんので、あしからず。
2017年10月26日 14:53撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 14:53
< ありがとうございました >
しかし、アマチュアの私には、難しいテーマが多いです。趣味の範囲以内でしか、私の頭に入りませんので、あしからず。
< 「ものがたり」の続き >
〜はいかに。この「ものがたり館」をあとにすると、私は国に帰る(帰宅)モードに入りました。まず、県道185号線に出て、「監物橋」の所から県道180号線に入ります。
2017年10月26日 14:58撮影
10/26 14:58
< 「ものがたり」の続き >
〜はいかに。この「ものがたり館」をあとにすると、私は国に帰る(帰宅)モードに入りました。まず、県道185号線に出て、「監物橋」の所から県道180号線に入ります。
< 「監物橋」から「春日山」 >
〜を眺めました。この橋は、蜂ヶ嶺用水を源流とした「御舘川」に架かっています。この橋の場所で、県道180号線が直下に曲がって、春日山の方向に向かっています。
2017年10月26日 15:01撮影
10/26 15:01
< 「監物橋」から「春日山」 >
〜を眺めました。この橋は、蜂ヶ嶺用水を源流とした「御舘川」に架かっています。この橋の場所で、県道180号線が直下に曲がって、春日山の方向に向かっています。
< 春日小学校のグランドの前 >
〜を通り過ぎ、「春日山公園」に出てきました。「春日山土地区画整理事業竣工記念」の碑が、公園の北西角に建立されています。テーマ(題名)は、『伸び行く物』です。また、公園の北東角には別の碑があります。
2017年10月26日 15:06撮影
10/26 15:06
< 春日小学校のグランドの前 >
〜を通り過ぎ、「春日山公園」に出てきました。「春日山土地区画整理事業竣工記念」の碑が、公園の北西角に建立されています。テーマ(題名)は、『伸び行く物』です。また、公園の北東角には別の碑があります。
< 『雅子妃の森』 >
〜の碑です。雅子妃のお父上(小和田恆)様が、こちら上越市出身(生まれは新発田市)であることなどが縁で、皇太子殿下のご成婚を記念して造成されました。
2017年10月26日 15:09撮影
10/26 15:09
< 『雅子妃の森』 >
〜の碑です。雅子妃のお父上(小和田恆)様が、こちら上越市出身(生まれは新発田市)であることなどが縁で、皇太子殿下のご成婚を記念して造成されました。
< 『森を見て雅子妃を想う』 >
皇太子殿下、雅子妃殿下、ご結婚おめでとうございます。〜(中略)〜私達は、お二人の幸せを喜び、穏やかな未来を祈りつづけるのです。
2017年10月26日 15:09撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 15:09
< 『森を見て雅子妃を想う』 >
皇太子殿下、雅子妃殿下、ご結婚おめでとうございます。〜(中略)〜私達は、お二人の幸せを喜び、穏やかな未来を祈りつづけるのです。
< 四等三角点「春日山公園」 >
標高10.39m。『雅子妃の森』の近くに設置されています。頑丈に守られた三角点です。
2017年10月26日 15:10撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 15:10
< 四等三角点「春日山公園」 >
標高10.39m。『雅子妃の森』の近くに設置されています。頑丈に守られた三角点です。
< 交差点「大豆1」 >
〜から、交差点「春日山」に向かいました。ここで、左折して、『謙信公大通り』を東に進みます。
2017年10月26日 15:13撮影
10/26 15:13
< 交差点「大豆1」 >
〜から、交差点「春日山」に向かいました。ここで、左折して、『謙信公大通り』を東に進みます。
< 謙信公広場 >
交差点「春日山」にある謙信公広場に立ち寄りました。石垣のステージが目立ちますが、あまり広くない広場です。
2017年10月26日 15:16撮影
10/26 15:16
< 謙信公広場 >
交差点「春日山」にある謙信公広場に立ち寄りました。石垣のステージが目立ちますが、あまり広くない広場です。
< 由緒の石板 >
この広場は、市民のシンボルです。小学生たちが作った「絵タイル」が、展示されているみたいですが、この時は、気がつきませんでした。
2017年10月26日 15:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 15:17
< 由緒の石板 >
この広場は、市民のシンボルです。小学生たちが作った「絵タイル」が、展示されているみたいですが、この時は、気がつきませんでした。
< 春日山駅 >
〜に戻りました。私が当初、予定していた時間より2時間ほど早く到着しました。たまたま、回送中の特急『しらゆき(E653系)』が通過していくところでした。
2017年10月26日 15:24撮影
10/26 15:24
< 春日山駅 >
〜に戻りました。私が当初、予定していた時間より2時間ほど早く到着しました。たまたま、回送中の特急『しらゆき(E653系)』が通過していくところでした。
< 妙高高原行き15時46分発 >
〜に乗車しました。[妙高はねうまライン]の上りの電車です。上越妙高駅まで12分(料金200円)です。車窓から「関田山脈」の方向を伺いましたが、雲が多く見えませんでした。
2017年10月26日 15:26撮影
10/26 15:26
< 妙高高原行き15時46分発 >
〜に乗車しました。[妙高はねうまライン]の上りの電車です。上越妙高駅まで12分(料金200円)です。車窓から「関田山脈」の方向を伺いましたが、雲が多く見えませんでした。
< 高田駅 >
〜です。この駅までほぼ4分でした。あと2つの駅も、それぞれ約4分間で移動します。
2017年10月26日 15:50撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 15:50
< 高田駅 >
〜です。この駅までほぼ4分でした。あと2つの駅も、それぞれ約4分間で移動します。
< 南高田 >
〜です〜と言うまもなく、目的地の「上越妙高駅」に着きます。上越妙高駅の東口側で何かの建物(ステーションビル?)の建築が進んでいます。反対側の西口には、ショッピングモールの建設計画があるみたいです。西口の展望テラスの眺望が損なわれなければ良いのですが。
2017年10月26日 15:56撮影
10/26 15:56
< 南高田 >
〜です〜と言うまもなく、目的地の「上越妙高駅」に着きます。上越妙高駅の東口側で何かの建物(ステーションビル?)の建築が進んでいます。反対側の西口には、ショッピングモールの建設計画があるみたいです。西口の展望テラスの眺望が損なわれなければ良いのですが。
< 上越妙高駅 >
[妙高はねうまライン]のホームに下り立ちました。上下線の列車はどちらも、「E127系」ですが。エクステリアの塗装が違っています。左の下り側の車両は、妙高山のフレッシュグリーンと山並みをイメージしたものになっています。
2017年10月26日 16:00撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 16:00
< 上越妙高駅 >
[妙高はねうまライン]のホームに下り立ちました。上下線の列車はどちらも、「E127系」ですが。エクステリアの塗装が違っています。左の下り側の車両は、妙高山のフレッシュグリーンと山並みをイメージしたものになっています。
< 「なんば山」に >
〜まもなく、陽が沈みます。名残惜しいですが、予定していた新幹線を2本繰り上げ(2時間早くなる)ました。
2017年10月26日 16:00撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 16:00
< 「なんば山」に >
〜まもなく、陽が沈みます。名残惜しいですが、予定していた新幹線を2本繰り上げ(2時間早くなる)ました。
< 北陸新幹線「上越妙高駅」 >
私の切符は自由席なので、後方の車両になります。12〜14両目が自由席です。通勤時間帯より早い時刻になったので、余裕で着席出来そうです。
2017年10月26日 16:04撮影
10/26 16:04
< 北陸新幹線「上越妙高駅」 >
私の切符は自由席なので、後方の車両になります。12〜14両目が自由席です。通勤時間帯より早い時刻になったので、余裕で着席出来そうです。
< はくたか567号 >
〜に乗車。16時17分発−終点の金沢17時20分着です。
2017年10月26日 16:16撮影
10/26 16:16
< はくたか567号 >
〜に乗車。16時17分発−終点の金沢17時20分着です。
< 糸魚川駅 >
糸魚川港の近くが見えました。
2017年10月26日 16:31撮影
10/26 16:31
< 糸魚川駅 >
糸魚川港の近くが見えました。
< 黒部宇奈月温泉駅 >
上の写真は、「黒部川」の近くを撮っている(通っている)のですが、暗くて川の位置が確認出来ませんでした。「黒部川」を渡り1kmで「黒部IC」のそばを通り、さらに1km進むと「黒部宇奈月温泉駅」に停車します。
2017年10月26日 16:44撮影
1
10/26 16:44
< 黒部宇奈月温泉駅 >
上の写真は、「黒部川」の近くを撮っている(通っている)のですが、暗くて川の位置が確認出来ませんでした。「黒部川」を渡り1kmで「黒部IC」のそばを通り、さらに1km進むと「黒部宇奈月温泉駅」に停車します。
< 富山駅の直前 >
〜に来ました。夕陽で背後が燃えているような『呉羽丘陵(呉羽山)』が見えました。駅北方面には、オフィースビルやマンションが建ち並びます。以前、私は、呉羽丘陵を縦走しました。
● 越中国『呉羽丘陵』〜呉羽山から城山(白鳥峰)さらに杉谷まで縦走〜 2017年06月11日
https://yamare.co/1156434
2017年10月26日 16:54撮影
10/26 16:54
< 富山駅の直前 >
〜に来ました。夕陽で背後が燃えているような『呉羽丘陵(呉羽山)』が見えました。駅北方面には、オフィースビルやマンションが建ち並びます。以前、私は、呉羽丘陵を縦走しました。
● 越中国『呉羽丘陵』〜呉羽山から城山(白鳥峰)さらに杉谷まで縦走〜 2017年06月11日
https://yamare.co/1156434
< 富山駅の直後 >
〜で、『神通川』を渡ります。
2017年10月26日 16:58撮影
10/26 16:58
< 富山駅の直後 >
〜で、『神通川』を渡ります。
< 二上山 >
「ふたがみやま/ふたがみさん」です。列車が『庄川』を渡る瞬間が、ベストショットです(一瞬、視界が広くなります)。
2017年10月26日 17:07撮影
10/26 17:07
< 二上山 >
「ふたがみやま/ふたがみさん」です。列車が『庄川』を渡る瞬間が、ベストショットです(一瞬、視界が広くなります)。
< 稲葉山 >
能越道「福岡PA」のそばを走っています。[福岡PA−福岡IC]間の約3.5kmわたって、能越道と新幹線が並走しています。
2017年10月26日 17:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
10/26 17:11
< 稲葉山 >
能越道「福岡PA」のそばを走っています。[福岡PA−福岡IC]間の約3.5kmわたって、能越道と新幹線が並走しています。
< 金沢駅に到着 >
時刻は17:20です。七尾線の乗車時間まで1時間ほどあります。私、恒例の『駅飲み』することにしました。
2017年10月26日 17:20撮影
10/26 17:20
< 金沢駅に到着 >
時刻は17:20です。七尾線の乗車時間まで1時間ほどあります。私、恒例の『駅飲み』することにしました。
< 上越IC近くにある >
〜天然温泉「上越の湯」です。2週間前、私はマイカーで訪れた時に、この温泉を利用しました。今回、金沢駅で『駅飲み』している間、写真は撮っていませんでしたので、みなさまは、美味しいお酒の代わりにこの写真をご覧下さいませ。さて、1時間ほど私は、金沢駅百番街『あんと』にあるお寿司屋さんで、美酒をいただき満足したところで、七尾線に乗車しました。
2017年10月12日 15:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 15:20
< 上越IC近くにある >
〜天然温泉「上越の湯」です。2週間前、私はマイカーで訪れた時に、この温泉を利用しました。今回、金沢駅で『駅飲み』している間、写真は撮っていませんでしたので、みなさまは、美味しいお酒の代わりにこの写真をご覧下さいませ。さて、1時間ほど私は、金沢駅百番街『あんと』にあるお寿司屋さんで、美酒をいただき満足したところで、七尾線に乗車しました。
< 七尾駅に到着 >
いつも、こちらの『とうはくん』が出迎えてくれます。
『とうはくん』は、能登国七尾出身の絵師「長谷川等伯」をモチーフにしたキャラクターです。
2017年10月26日 19:32撮影
1
10/26 19:32
< 七尾駅に到着 >
いつも、こちらの『とうはくん』が出迎えてくれます。
『とうはくん』は、能登国七尾出身の絵師「長谷川等伯」をモチーフにしたキャラクターです。
< 改札を出て七尾駅前 >
コンパクトな町ですが、わりとこざっぱり(スタイリッシュ?)した街だと自負しています。
      〜スライドは以上です。
2017年10月26日 19:34撮影
1
10/26 19:34
< 改札を出て七尾駅前 >
コンパクトな町ですが、わりとこざっぱり(スタイリッシュ?)した街だと自負しています。
      〜スライドは以上です。

装備

個人装備
ザック キャップ 軍手 スマートホン GPS カメラ 予備電池 タオル おにぎり ナルゲンボトル

感想

___【 良かったこと 】___

● 天候と景観に恵まれた。特に、春日山城跡天守台からの眺めが最高でした。

● 効率良く周回することが出来ました。2週間前にも、車で訪れ、春日山城跡に登っていましたので、土地勘が身についていました。

● 帰りの新幹線は予定より早い便になり、金沢駅に早く着いたので、金沢駅百番街で駅飲み出来た。

___【 悪かったこと 】___

● お城の南にある「権現堂」、お城の北にある「虎御前の御墓」を見に行かなかった。今回の山行には不要と考えていたが、スルーしてしまってから、気になってきた。

● 山行(周回)後、時間が余ったので、高田の城下町でも散策しようかと思ったが、素直に諦めてしまった。

___【 最後に 】___

 私の山行記録では、道順を出来るだけ分かるように工夫して、「スライド写真」を構成しています。こうしておくと、あとで自分の記憶を辿る(再現する)ことがたやすくなると考えるからです。また、自分が体験した事を通じて得た知識を残し、人に伝えることが出来たら良いなとも思います。
 何が目的?何が趣味なの?〜と尋ねられても、「登山」なのか「城めぐり」なのかあるいは「写真撮影」なのか、自分でもよく分かりません。行ってみたい所(行くことが出来る所)に行くだけです(ちょと冒険気分で)。

___【 近隣の山行記録のリンク 】___

 私は、石川県七尾市(旧能登国七尾城下)在住です。本当の趣味かどうか判らないけど「城めぐり」しています。近隣のお城ばかりですが〜「七尾城」、「末森城」、「金沢城」、「越前大野城」〜をめぐっています。

● 駅から登山『末森山』〜「末森城址」と「春の山野草」散策〜
                2017年04月29日
https://yamare.co/1110141

● 七尾城山=「雪の七尾城址」〜城山展望台=「スノーシューハイクならず」
                2017年02月16日
https://yamare.co/1066182

● 特別名勝『兼六園』回遊・『金沢城公園』遊歩〜金沢駅からハイキング〜
                2016年11月23日
https://yamare.co/1009137

● 「荒島岳」と「越前大野城」〜荒島岳・犬山・亀山登山〜
                2015年11月21日〜 22日
https://yamare.co/765107

● 日本百名城の「七尾城山」に登る〜五大山城の一つ「七尾城址」〜
                2015年11月10日
https://yamare.co/762091

___【 リンクの追加(2017年12月) 】___

 この記録が済んだ後ですが、別のお城に登城しました。浅井家三代の居城「小谷城」跡を巡る旅の記録です。

● 駅から登山『小谷山』〜河毛駅から小谷城跡を巡る〜
                2017年12月07日
https://yamare.co/1313767

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら