ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1305763
全員に公開
ハイキング
近畿

三久安山の紅葉(藤無峠から周回)

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
10.3km
登り
746m
下り
765m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:31
合計
6:42
距離 10.3km 登り 762m 下り 765m
7:54
76
9:10
9:11
44
P1067
9:55
9:56
44
P1012
10:40
11:05
133
13:18
13:22
74
林道出合
14:36
藤無峠
10:40〜11:05 三久安山頂上で昼食
天候 曇りのち晴れ(頂上付近5℃)
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R29を北上→兵坂トンネルを過ぎ、出合橋で右折して県道48号線に入る→写真2のところで右折して県道521号線に入る。県道521号線は途中で未舗装になる。4WDの車の方がいいかも。
コース状況/
危険箇所等
[藤無峠〜三久安山]…正規のコースではないがよく歩かれているルート
ススキの繁った作業道を歩くと、ススキの繁った鹿除けネットのあるところに出る。さらに鹿除けネットの右側を歩いていくと、途中で山道に出る。少しこの山道を歩くとまた、ススキの繁った鹿除けネットに出る。鹿除けネットの右側を歩いていくと鹿除けネットの終点(伐採地最上部)に出る。伐採地最上部を過ぎるとブナの尾根道となり、道はわかりやすく歩きやすくなる。ところどころに石標や国土調査の青プラの杭がある。(道標はないのでコンパスと地図は必携。GPSもあったほうがいいかも。)

[三久安山〜林道出合]…バリエーションルート
最初は東に延びている主尾根を下りていく。写真43の大杉のところで支尾根を下りていく。GPSでときどき現在地を確認しながら、他の支尾根に下りないように気をつけながら下りる。写真49の植林帯の手前に古い金網ネットがあるので引っかからないように注意して歩く。古い金網ネットがあるところまでは歩きやすい尾根道になっている。写真50の植林帯の所から坂が急になるので滑らないように注意して慎重に下山する。支尾根にはときどき赤いマーキングテープがある。(GPSは必携)

[林道出合〜藤無峠]…林道+未舗装の県道521号線(林道とほぼ同じ状態)
未舗装の県道521号線を車で通る場合、道が荒れているところがあるので、車高の高い車で通行した方が良い。
その他周辺情報 R29沿いに道の駅「はが」とその近くに「楓香莊(波賀温泉入浴料金600円)」がある。http://www.fuukasou.com/spa/spa-index.html
GPSの軌跡です。図をクリックして、次に[元サイズ]をクリックすると拡大します。
GPSの軌跡です。図をクリックして、次に[元サイズ]をクリックすると拡大します。
(写真2)ここで右折して県道48号線から県道521号線に入ります。写真中の白○の道路標識に521の表示があります。(下山後撮影)
2017年11月05日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 15:19
(写真2)ここで右折して県道48号線から県道521号線に入ります。写真中の白○の道路標識に521の表示があります。(下山後撮影)
写真中の白○の道路標識に通行不能の表示がありますが4WDで藤無峠まで行けます。(下山後撮影)
2017年11月05日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 15:20
写真中の白○の道路標識に通行不能の表示がありますが4WDで藤無峠まで行けます。(下山後撮影)
藤無峠の道路脇に駐車しました。左(西)方向へ進んで三久安山に向かいます。(下山時撮影)
2017年11月05日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 14:34
藤無峠の道路脇に駐車しました。左(西)方向へ進んで三久安山に向かいます。(下山時撮影)
最初はこのような作業道を歩きます。
2017年11月05日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 7:57
最初はこのような作業道を歩きます。
作業道が終わると、次は鹿除けネットの右側を歩くことになります。鹿除けネット沿いの道を歩くところはずっと展望が良い。
2017年11月05日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 8:02
作業道が終わると、次は鹿除けネットの右側を歩くことになります。鹿除けネット沿いの道を歩くところはずっと展望が良い。
該当する地点付近を探しても982.5mの4等三角点は見つけられず、このような石標が三角点があると思われる地点の近くにあるだけだった。
2017年11月05日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 8:29
該当する地点付近を探しても982.5mの4等三角点は見つけられず、このような石標が三角点があると思われる地点の近くにあるだけだった。
前の写真の石標があるところから南方向に三久安山が見えた。三久安山の左側の稜線の2/3付近から始まる支尾根が今回下山した支尾根でしょうか。三久安山の左側の稜線の1/4付近から始まる2本の支尾根の左側の支尾根が2018.8.29に下山した支尾根でしょうか。
2017年11月05日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 8:29
前の写真の石標があるところから南方向に三久安山が見えた。三久安山の左側の稜線の2/3付近から始まる支尾根が今回下山した支尾根でしょうか。三久安山の左側の稜線の1/4付近から始まる2本の支尾根の左側の支尾根が2018.8.29に下山した支尾根でしょうか。
鹿除けネット沿いの道から東方向に藤無山が見えた。
2017年11月05日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 8:35
鹿除けネット沿いの道から東方向に藤無山が見えた。
鹿除けネット沿いの道から北西方向に氷ノ山の裾野だけ見え、頂上は見えなかった。
2017年11月05日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 8:39
鹿除けネット沿いの道から北西方向に氷ノ山の裾野だけ見え、頂上は見えなかった。
伐採地の最上部(鹿除けネットの終点)近くに紅葉が少し見られた。
2017年11月05日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 8:46
伐採地の最上部(鹿除けネットの終点)近くに紅葉が少し見られた。
このあたりから少しずつ紅葉している木が現れてきた。
2017年11月05日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 8:53
このあたりから少しずつ紅葉している木が現れてきた。
西側(右側)が植林、東側(左側)が自然林となっている尾根道になったところから、紅葉/黄葉している木が多くなってきた。
2017年11月05日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 9:12
西側(右側)が植林、東側(左側)が自然林となっている尾根道になったところから、紅葉/黄葉している木が多くなってきた。
東側の紅葉/黄葉
2017年11月05日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 9:14
東側の紅葉/黄葉
東側の紅葉/黄葉
2017年11月05日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 9:17
東側の紅葉/黄葉
東側の紅葉/黄葉
2017年11月05日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 9:19
東側の紅葉/黄葉
東側の紅葉/黄葉
2017年11月05日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 9:19
東側の紅葉/黄葉
東側の紅葉/黄葉
2017年11月05日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 9:24
東側の紅葉/黄葉
東側の紅葉/黄葉
2017年11月05日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 9:29
東側の紅葉/黄葉
東側の紅葉/黄葉
2017年11月05日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 9:30
東側の紅葉/黄葉
このあたりから尾根道の両側とも紅葉/黄葉した木が見られるようになった。この辺りの紅葉/黄葉が最も素晴らしかった。
2017年11月05日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 10:00
このあたりから尾根道の両側とも紅葉/黄葉した木が見られるようになった。この辺りの紅葉/黄葉が最も素晴らしかった。
両側とも紅葉/黄葉
2017年11月05日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:01
両側とも紅葉/黄葉
両側とも紅葉/黄葉
2017年11月05日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 10:02
両側とも紅葉/黄葉
両側とも紅葉/黄葉
2017年11月05日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 10:04
両側とも紅葉/黄葉
両側とも紅葉/黄葉
2017年11月05日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/5 10:04
両側とも紅葉/黄葉
両側とも紅葉/黄葉
2017年11月05日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/5 10:05
両側とも紅葉/黄葉
両側とも紅葉/黄葉
2017年11月05日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 10:05
両側とも紅葉/黄葉
このあたりから頂上まで西側(右側)が植林、東側(左側)が自然林となっている尾根道になり、頂上が近づくにつれ紅葉している木がだんだん少なくなってきた。
2017年11月05日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/5 10:17
このあたりから頂上まで西側(右側)が植林、東側(左側)が自然林となっている尾根道になり、頂上が近づくにつれ紅葉している木がだんだん少なくなってきた。
頂上近くの紅葉
2017年11月05日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 10:22
頂上近くの紅葉
三久安山の頂上に到着。右にあるのが1123.1mの3等三角点(点名・小原)。頂上では6名の登山者と出会いました。ここで昼食を取る。
2017年11月05日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 10:40
三久安山の頂上に到着。右にあるのが1123.1mの3等三角点(点名・小原)。頂上では6名の登山者と出会いました。ここで昼食を取る。
頂上付近の紅葉
2017年11月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 10:41
頂上付近の紅葉
頂上付近の紅葉
2017年11月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 10:41
頂上付近の紅葉
昼食後、東側に伸びている主尾根から下山する。
2017年11月05日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 11:05
昼食後、東側に伸びている主尾根から下山する。
東側に伸びている主尾根から北方向に、朝曇っていて見えなかった氷ノ山が晴れてきてはっきり見えた。また、歩いてきたP1067からの尾根道の一部が見えた。
2017年11月05日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 11:07
東側に伸びている主尾根から北方向に、朝曇っていて見えなかった氷ノ山が晴れてきてはっきり見えた。また、歩いてきたP1067からの尾根道の一部が見えた。
東側に伸びている主尾根にも紅葉/黄葉が見られた。
2017年11月05日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 11:08
東側に伸びている主尾根にも紅葉/黄葉が見られた。
東側に伸びている主尾根の紅葉/黄葉
2017年11月05日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 11:09
東側に伸びている主尾根の紅葉/黄葉
直径数cmのキノコ。スギタケ?
2017年11月05日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:10
直径数cmのキノコ。スギタケ?
東側に伸びている主尾根から北東方向に朝よりはっきりと藤無山が見えるようになってきた。
2017年11月05日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 11:13
東側に伸びている主尾根から北東方向に朝よりはっきりと藤無山が見えるようになってきた。
東側に伸びている主尾根の紅葉/黄葉
2017年11月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/5 11:17
東側に伸びている主尾根の紅葉/黄葉
東側に伸びている主尾根の紅葉/黄葉
2017年11月05日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 11:19
東側に伸びている主尾根の紅葉/黄葉
東側に伸びている主尾根の様子
2017年11月05日 11:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:24
東側に伸びている主尾根の様子
東側に伸びている主尾根から南方向の展望。
2017年11月05日 11:32撮影
2
11/5 11:32
東側に伸びている主尾根から南方向の展望。
(写真43)東側に伸びている主尾根にあるこの大杉のところから矢印のように支尾根を下りていく。
2017年11月05日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/5 11:47
(写真43)東側に伸びている主尾根にあるこの大杉のところから矢印のように支尾根を下りていく。
大杉の側から見た下山する支尾根
2017年11月05日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 11:43
大杉の側から見た下山する支尾根
下山する支尾根にも少し黄葉が見られた。
2017年11月05日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:50
下山する支尾根にも少し黄葉が見られた。
下山する支尾根の様子。
2017年11月05日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:56
下山する支尾根の様子。
下山する支尾根から樹間越しに三久安山の頂上が見えた。
2017年11月05日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 12:18
下山する支尾根から樹間越しに三久安山の頂上が見えた。
下山する支尾根の途中に古い金網ネットがあって少し歩きにくかった。
2017年11月05日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 12:49
下山する支尾根の途中に古い金網ネットがあって少し歩きにくかった。
(写真49)古い金網ネットが無くなった辺りから植林帯に入った。
2017年11月05日 12:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 12:55
(写真49)古い金網ネットが無くなった辺りから植林帯に入った。
(写真50)ここから傾斜が急になる。急な傾斜の植林帯の坂を滑らないように注意しながら慎重に下る。
2017年11月05日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 12:58
(写真50)ここから傾斜が急になる。急な傾斜の植林帯の坂を滑らないように注意しながら慎重に下る。
植林帯を過ぎたあとの 草地の坂の傾斜も急だったので矢印のようにトラバースぎみに斜め方向に下りていった。
2017年11月05日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:15
植林帯を過ぎたあとの 草地の坂の傾斜も急だったので矢印のようにトラバースぎみに斜め方向に下りていった。
草地をトラバースぎみに斜め方向に下りたあと、矢印のように進んでから途中で渡渉して林道に出た。
2017年11月05日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 13:11
草地をトラバースぎみに斜め方向に下りたあと、矢印のように進んでから途中で渡渉して林道に出た。
矢印のように飛び石を渡って渡渉した。
2017年11月05日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:17
矢印のように飛び石を渡って渡渉した。
降りた所の林道の様子。
2017年11月05日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/5 13:18
降りた所の林道の様子。
降りた所の林道にも紅葉/黄葉が多く見られた。
2017年11月05日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/5 13:28
降りた所の林道にも紅葉/黄葉が多く見られた。
県道521号線脇の黄葉
2017年11月05日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 14:19
県道521号線脇の黄葉

装備

個人装備
長袖シャツ 少し厚手のアンダーウェア ズボン 靴下 ソフトシェル フリース 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料(水500mlと熱いお茶500mLと湯250mL) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ スパッツ 軍手 熊鈴
備考 フリースは出発後20分間着ただけだった。

感想

1.2017.11.2のhetaregontaさんの三久安山の紅葉のレコを見て、まだ見たことの無い三久安山の紅葉を見に行ってきました。コースは2014.08.29に歩いた三久安山の藤無峠からの周回コースのうち下山支尾根を変えた周回コースで歩いてみました。
※2014.08.29に歩いた三久安山の藤無峠からの周回コースのレコ→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-501149.html

2.三久安山の紅葉は素晴らしかったです。特に両側が自然林になっているところの紅葉が良かった。

3.今回歩いた下山支尾根の方が2014.08.29に歩いた下山支尾根より若干歩きやすかった。前回と同じで、最後に植林帯を下りるのが一番下りやすかったです。今回はほとんど予定通りのルートで下山できました。特に渡渉しやすいところに下山できたのがラッキーでした。また、今回この下山尾根で単独の登山者と出会ったのにはびっくりしました。

4.前回より距離にして0.8km多く歩いていた。多く歩いた分を考慮して計算すると今回の山行所要時間は前回より34分多くなっていた。前回はあまり多く写真を撮らなかったが、今回は紅葉の写真をたくさん撮ったので、その分を考えると今回はほぼ前回並みのペースで歩いたことになるのではないかと思われる。最近はかなり以前のペースと比較してスローペースになっている場合が多かったので今回はペースがあまり変わらなかったので良かった。

5.今回は頂上で6名、下山尾根で1名の登山者と出合いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら