ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初夏の常念 一の沢登山口

2009年06月12日(金) ~ 2009年06月13日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.3km
登り
1,672m
下り
1,672m

コースタイム

【1日目】
 9:50 一の沢登山口
14:00 常念小屋
15:20 常念岳
16:00 常念小屋

【2日目】
 7:00 常念小屋
10:00 一の沢登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の沢登山口 ピストン
コース状況/
危険箇所等
常念岳一ノ沢登山ルートの登山口であるヒエ平には、公共交通機関はなく、マイカーあるいは穂高からタクシーとなります。
駐車場は、ヒエ平から約1200m下にあり、30台ほどが駐車可能です。駐車場から上流側に2箇所の駐車スペースがありますが、最大でも10台が限度でしょう。ヒエ平からは一ノ沢に沿って登山道がつけられています。

烏帽子沢を越えたあたりから常念岳が大きく姿を現してきます。
笠原につくと7月上旬まで一ノ沢は雪渓で覆われています。
大雨が降るとスノーブリッジの下は濁流が流れ落ち、大変危険です。
何度も沢を渡り返すため、増水時は通行できない場合があります。
しかし、雨がやめば1〜3時間ほどで水位は下がり通行可能となります。

胸突き八丁からジグザグに高度を上げていき、トラバース区間が約200mあり、谷川は深く切れ落ちているため滑落に注意してください。

最終水場をすぎた直後に土砂崩落箇所があり、大雨で地盤がゆるむと土砂が崩落し、こぶし大の石が宙を舞って落ちてきます。十分注意してください。

その後ジグザグの樹林帯を登り上げれば常念山脈の主稜線に飛び出し、常念小屋の先には槍ヶ岳の勇姿が眼前に現れます。常念小屋からは完全に展望が開け、ゴロゴロした岩の登山道を1時間ほど登ると常念岳山頂です。
2009年06月12日 09:50撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 9:50
2009年06月12日 11:35撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 11:35
2009年06月12日 13:56撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 13:56
2009年06月12日 13:59撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 13:59
2009年06月12日 13:59撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 13:59
2009年06月12日 13:59撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 13:59
2009年06月12日 15:14撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:14
2009年06月12日 15:14撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:14
2009年06月12日 15:23撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:23
2009年06月12日 15:24撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:24
2009年06月12日 15:29撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:29
2009年06月12日 15:29撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:29
2009年06月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:30
2009年06月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:30
2009年06月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:30
2009年06月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:30
2009年06月12日 15:31撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:31
2009年06月12日 15:33撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:33
2009年06月12日 15:33撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:33
2009年06月12日 15:33撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:33
2009年06月12日 15:42撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:42
2009年06月12日 15:42撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/12 15:42
2009年06月13日 06:59撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/13 6:59
2009年06月13日 07:01撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
6/13 7:01

感想

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【計画】

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【テーマ】
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1日目】

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【2日目】

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【3日目】

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【常念岳について】
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
特徴

 仮説だが、もし松本市を中心とした安曇野の西にこの山がなかったら、主人公のいない単に高い山並みがあるという平凡さで終わっていよう。
 槍、穂高連峰の前山的存在である常念山脈の盟主だが、美しくも優雅なピラミッド型で、まさに安曇野のシンボル。日本百名山に入れた深田久弥は“北アの他の深山とは違って麓の風景とマッチしているところに、芸術家気質の人に親しまれる理由があるのだろう”と推測している。
 なにか坊さんのような名前だが、たしかに昔は常念岳といわずに常念坊といわれた。命名説5つのうち4つに僧坊がからんでいるので無理もないが、残る一つの雪形説も徳利をさげた坊さん(常念坊)だから、それほどまでに親しまれた山ということができる。
 ヨーロッパ・アルプスの美しさを知っている、かのW・ウェストンが登ったのは明治27年だが、彼でさえも“松本近くから仰ぐすべての峰の中で、常念岳の優雅な三角形ほど、見る者に印象を与えるものはない”と絶賛している。時代をこえ、四季にわたって輝き続け人々を魅了し、また愛される山であるといえよう。

行程

 安曇野市穂高の一ノ沢経由が最も一般的。一ノ沢林道終点を起点とし、沢沿いの道を進むと胸突き八丁(3時間弱)。ジグザグ道ののち水場(30分)。再び森林帯の中のジグザグを歩いて常念小屋のある常念乗越2,466メートル(1時間)。乗越から砂礫と岩まじりのジグザグ登りののち前常念への分岐。しばらく行くと巨岩が積まれたような頂上(1時間強)。
 ほかのルートは同堀金村の本沢経由で三股を起点とし、前常念を越えて登るコース。南の蝶ヶ岳からと、北の大天井岳から横通岳経由で南下するコースがある。なお上高地から横尾経由の一ノ俣コースは荒廃したままになっている。

見どころ

 山そのものの姿、といってしまえばそれまでだが、風景としては乗越からみる槍ヶ岳の落日は郷愁さえおぼえる。落日後は、目の前の乗越から二ノ俣谷をはさんだ西岳の小屋に灯がともる。かつての流行歌「山小屋の灯」そのものである。
 この山の姿も美しいが、美しい高山チョウが多く生息していることでも知られる。淡黄色のミヤマモンキチョウ、褐色のタカネヒカゲ、5色もの翅をもつタテハチョウのコヒオドシ、暗黒灰色に黄斑が映えるクモマベニヒカゲなどが舞う。
 なお、小屋の主人である山田恒男さんは、音楽を筆頭に山のことにも造詣が深く、小屋ではコンサートを開催することもある

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら