ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143988
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ほんじゃがまる

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
19.0km
登り
1,787m
下り
1,691m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

笹子駅
変電所
水飲み場
登山口(登山ポストあり)
ベンチ
清八峠
造り岩(見晴らしがとてもよくて一休みに最適)
本社ヶ丸山頂
からかさ岩

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR川崎〜JR笹子

復路 富士急バス:宝鉱山〜富士急都留市駅 (16:20の最終バス)
   富士急:都留市〜JR大月駅
   JR大月駅〜JR川崎
コース状況/
危険箇所等
前半は笹子駅から国道20号を西に歩く。車道を歩く割に車が少ないので歩きやすい。道標がたくさんあり、それにしたがって歩くと笹子トンネルを通っったあと1時間半ほど延々舗装道路を歩いた。
途中、東電の変電所があり、アンテナや送電線が入り乱れている。
舗装道路を終えて登山道へ出たところを右に行くと数台とめれる駐車場があり、さらに進むと右側に沢にいきあたり水飲み場になる。まっすぐ進めば登山ポストがある。登山ポストのほうから登山道へ入り、木に張られたピンクのテープが道案内をしてくれる。見上げると枝を積み上げた山のガードレールみたいなのがたくさんあり。ここからの道は尾根道となり、明るいが景色はそれほどでもない。広葉樹の落ち葉が色とりどりでキレイ。

まったく誰とも会わなかったが、ここでキノコ狩りのご夫婦と会う。
今年は全くキノコが採れないとのこと。大きななめこみたいなのを探しているみたい。収穫の袋をのぞいたら、おいしそう。。。キノコ鍋とかいいな。

しばらく急坂を歩くとべンチあり。ちょうど疲れた頃だったので助かった。
午前のおやつの時間にしました。

少しきつめの坂を上って清八峠に到着。展望はそれほどでもないのでそのまま進む。
山頂近いと思われる標高1600を超えたあたりではいくつか岩を登る場所あり。
造り岩という見晴らしのいい場所にでたが、すぐ横に険しい岩を登る試練が見えたので景色を楽しめない。
誰もいないし、こわいーーーー。
どうにかガンバって登りました。

山頂でも風はなくあたたかいお日和。
2011年10月23日 06:36撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 6:36
朝のJR中央線の笹子駅
2011年10月23日 06:10撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 6:10
朝のJR中央線の笹子駅
国道にも道標があり、わかりやすい
2011年10月23日 06:37撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 6:37
国道にも道標があり、わかりやすい
トンネルを越えて舗装道路をあるく
2011年10月23日 06:46撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 6:46
トンネルを越えて舗装道路をあるく
東電の変電所の横を通る
送電線もたくさん
2011年10月23日 07:26撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 7:26
東電の変電所の横を通る
送電線もたくさん
登山口の近く
枝を集めて作ったガードレールみたいな塊がいっぱい。そこを上っていけば尾根道の登山道。
2011年10月23日 07:45撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 7:45
登山口の近く
枝を集めて作ったガードレールみたいな塊がいっぱい。そこを上っていけば尾根道の登山道。
登山口に登山ポスト
メモ帳に書いて届を出す。
あまり登山客は多くはないみたい。
誰にもまだ会っていない。
2011年10月23日 07:48撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 7:48
登山口に登山ポスト
メモ帳に書いて届を出す。
あまり登山客は多くはないみたい。
誰にもまだ会っていない。
登山道に入る少し手前に沢に出る道あり
ここで水を調達。
2011年10月23日 09:31撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 9:31
登山道に入る少し手前に沢に出る道あり
ここで水を調達。
登山口のすぐ近く。
ここが最後の駐車場だろうな。
2011年10月23日 09:34撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 9:34
登山口のすぐ近く。
ここが最後の駐車場だろうな。
水を得るために沢に出る道。メインの道から右の沢に出る道の先に大きい石る。
2011年10月23日 09:35撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 9:35
水を得るために沢に出る道。メインの道から右の沢に出る道の先に大きい石る。
紅葉しはじめの山
2011年10月23日 09:57撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 9:57
紅葉しはじめの山
送電線と少し紅葉の景色
2011年10月23日 09:57撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 9:57
送電線と少し紅葉の景色
おおきいアザミ発見
2011年10月23日 10:20撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 10:20
おおきいアザミ発見
標高1360あたりにベンチあり
少し休憩
2011年10月23日 10:35撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 10:35
標高1360あたりにベンチあり
少し休憩
清八峠
2011年10月23日 10:59撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 10:59
清八峠
2011年10月23日 11:02撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 11:02
カラフル落ち葉がたくさんの道をさくさく歩く
2011年10月23日 11:04撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 11:04
カラフル落ち葉がたくさんの道をさくさく歩く
2011年10月23日 11:10撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 11:10
山頂付近ではいくつか岩にものぼります
2011年10月23日 11:20撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 11:20
山頂付近ではいくつか岩にものぼります
ほんじゃがまる山頂
誰もいない、、、と思ったら数人の方が登ってきた。
2011年10月23日 11:52撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 11:52
ほんじゃがまる山頂
誰もいない、、、と思ったら数人の方が登ってきた。
青い富士山

山のてっぺんに一度積もった雪は、溶けてしまったみたい
左横の裾が見えているのは三つ峠山
てっぺんにはいろいろなアンテナが牛ぎゅう詰めに立っていた。
2011年10月23日 12:12撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 12:12
青い富士山

山のてっぺんに一度積もった雪は、溶けてしまったみたい
左横の裾が見えているのは三つ峠山
てっぺんにはいろいろなアンテナが牛ぎゅう詰めに立っていた。
本社ヶ丸の
二等三角点
2011年10月23日 12:52撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 12:52
本社ヶ丸の
二等三角点
帰り道の道標
笹子駅に戻る予定だったが右の鉱山バス亭の方向へ行くことに
2011年10月23日 13:02撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 13:02
帰り道の道標
笹子駅に戻る予定だったが右の鉱山バス亭の方向へ行くことに
登山道の表示がところどころある
2011年10月23日 13:23撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 13:23
登山道の表示がところどころある
針葉樹林を通る
杉の枯れ草が少し積もっている。
静か。。。
2011年10月23日 13:25撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 13:25
針葉樹林を通る
杉の枯れ草が少し積もっている。
静か。。。
からかさ岩
2011年10月23日 13:34撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 13:34
からかさ岩
からかさ岩の手前の表示
2011年10月23日 13:35撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 13:35
からかさ岩の手前の表示
紫式部の実
小さい薄紫の木の実で
一粒がぶどうの種くらいの大きさ。

帰り道は急坂で滑るように下りるところもあり。
昨日までの雨で少し滑りやすいけれど、岩のガレ場はほとんどないのがよかった。
2011年10月23日 14:13撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 14:13
紫式部の実
小さい薄紫の木の実で
一粒がぶどうの種くらいの大きさ。

帰り道は急坂で滑るように下りるところもあり。
昨日までの雨で少し滑りやすいけれど、岩のガレ場はほとんどないのがよかった。
帰り道は沢を横切ったり、滝がたくさんあり
宝高山ふれあいの里の横を過ぎてすぐの所にバス停あり
土日平日問わず、16:20が最終バス。
これに乗って富士急の都留市駅へ行きました。
2011年10月23日 15:17撮影 by  U1, KDDI-SN
10/23 15:17
帰り道は沢を横切ったり、滝がたくさんあり
宝高山ふれあいの里の横を過ぎてすぐの所にバス停あり
土日平日問わず、16:20が最終バス。
これに乗って富士急の都留市駅へ行きました。
撮影機器:

感想

ひとりで山に登り始めて3か月が過ぎたけど、このところよく間違えた登山道(またはけものみち)を歩いてさまようことが多い。
もっと地図読みのスキルを上げるべく勉強しよっと。
今回の反省点は、無料のウオッ地図だけ印刷して持っていくのは情報が少なすぎってことでしょうか、(前から思ってはいた。。。)
やっぱりこれからは昭文社の地図を買って持っていこ。
あと、ちゃんと地図を見るってことが大切。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

ほんじゃがまる
ひらがなで書くと笑っちゃいますね
2011/10/24 21:05
ほんじゃがまる
はいー^^
なんだかおいしいもののようにも思います。
(食い意地はっているせいでしょうか)
2011/10/25 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら