記録ID: 1543095
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2018年08月03日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 暑さと涼しさが入り混じる。快晴 |
アクセス |
利用交通機関
JR橋本駅から6:53分の三ヶ木行、三ヶ木発7:40分月夜野行で東野下車。
バス
帰りは大倉から小田急渋沢に出る。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間2分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 11時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
この時期に歩き人は稀なのか行き会った人は取りつきから一人でした。其れも姫次で別れその後単独の歩きです。
暑いのには山も一緒、多少気温は下がっているとしても30℃前後かと思われる。今日の歩きは長距離なので2Lと多め?に背負って来たしかしこんな量で大丈夫かと不安も有ったが山小屋で調達できるのも心強いコースでしよう。
大抵このコースを歩く時は日曜か土曜としてたが平日の特訓?として忍耐訓練のような歩きをしたのです。
6:53分の橋本で三ヶ木から7:40分に乘り替えし東野で降りた、此処から舗装道を一時間と上ってから山道に入るがもう大汗が滴る恰好です。
沢に入って暫くすると丁度良い所から沢に降りて顔を第一に濡らした。シャツは手が付けられない、ザックの後ろに滴る💦。パンツは次第に湿りだしたきた。やべー二本目のタオルで拭きとっても追いつかない。
尾根道出たら考えようと踏ん張りながら東の分岐へと上ってた。
上を見たら青年風が降りて来る?登ってる?と見てたら登ってました。途中で追いつき話掛けたら子供と近い内にこの先の袖平山登山をするための下見だったようです。
丹沢には余り足を入れてなくこの道は初めてだったようでこんなキツイのほ計算外だったようだ、自分が先導する形で姫次までご一緒する。
姫次のベンチで早飯とした、青年は袖平山へと別れる。簡単におにぎり小を食べ終え原小屋平へと降りて行く、地蔵平も通過する。森の中は無風に近い早く抜け出したくも其れは出来ない。
ハーフハーフを通過し後400mでまごつく、四回も同じ案内では今まで歩いた距離は一対なんなのさってなる。崩壊地からトラバスの道に入りいよいよ最終の階段攻めが見えだす。
足は休みを入れながらなので疲れては立ち止まる、やれやれと上った。
13:28分の到着、予定より三十分遅れたかも、まあ良いか。
誰も居ないし眺望も今一な眺め、先が長いしゆっくり行きますが、鬼が出るかは楽しみにして乗越へと下った。
鬼は待ってましたね、鎖は使わずに上がれるのだ、足元さえ確認しながら鬼の角へと上ったのです。
以前に山地図を落し拾いに二回ここを上った事を思い出す。花物が豊富な場所でしたが時季が過ぎたのでシモツケしかない。
棚沢や不動の峰が遠い、丹沢は未だぼんやりの形、ザックは重く無いが水は足りるか確認した。一ℓはある様だ、入口で缶コーヒー買ったがもう飲んでしまった。
其処で考えたのがスティクコーヒーを空き缶に入れて水追加して次の休憩地まで揺られながら混ぜるとした。此のようにして三回コーヒーを飲んだのです。
汗かくがこれば合ってる間違ってる、どっちだ。💦と水分が一度に放出では熱中症にでもと考えた。出来ればコーヒーは抜いた方が良いのかもと考えた。しかしこれが堪らないのだ。
不動の峰で又してもコーヒーを作り塔ノ岳で飲もうと歩く、丹沢山にも人気なしだ、塔ノ岳が近くに見えて来たが歩きは鈍行の延長です。
竜ヶ馬場に到着、ベンチでゴロリと寝ころんだここでもロスタイムを追加した。
日高は如何にか通過する、鞍部を越えてキツイ登りは最後となる、がんばっぺ・・。尊物の小屋が見えた花立氏は居るかな?と窓から声を掛けたら居ましたね。短時間では有ったが会話は出来た、秋の涼しい頃に成ったら来ますと伝え別れた。
元気だね〜って励まされての下山道なった。花立から飽きる程の階段を一歩づつだが危険な場所は明るい内に通過したく頑張ってた。
時間は足の遅さに比例し暗闇が迫って来る、堀山の家までは如何にか灯りは使わずに歩けたが駒留の茶屋から先では歩きに支障と成りそうでヘッデンを装着する。所詮片目なので朝ドラとは違って「半分暗い」です。
堀山のカウンターを通過し腰を降ろしてしまった。本来なら辞める場所だったかも、何故って言われると腰を降ろしたが為ヤマヒルの餌食に会ってしまったのです。
毎度噛みつき時は分からないが家で矢張りそうだったかと成るのでした。
脚は思う様に歩いて無いのか水分の放出で駄目なのかと考えてた。
雑事場の平で又しても足を止めてベンチにゴロリする。水分は此処で完全に尽きた。
足りなかったかと成るもクリステル場所まで頑張れは何とか成ると半分急ぎ足にしながら下って行った、時計は18:50分だった、何とか25分のバスに乗れるかと思って石詰めの道を下りて行くも滑りそうで速足は出来ない
観音茶屋からもう少し山道が有るが意外と長く舗装道へは着かない。
やっと灯りが見えて来た水が飲めるやった〜っと自販機に噛り付く、お茶にコーヒーと購入した、200円と安い、お茶はバスに乗ってからも飲めると計算したがバス停まで既に半分以下です。
どんぐりハウス到着した25分のバスは居ない、のんびりするかと片付けしてたらバスが入って来た、運転士に発車時間を訪ねると三分後だと、急いで片付けしバスに入った。座るがパンツが濡れてるし座れない、待てよシートが有るでは、其れだ座席に広げ座れば汚さずに乗れた。
電車でも同じように広げてた、しかし周りからすれば何か変?と見えたのが隣には座ってくれない。決して怪しいおじさんでは有りませんよ、下が緩んだとかでは有りません、如何かと成りに座って下さい。
本厚木では混雑から席は埋まりましたので安堵。こうして家路に着いたのですが21:25分と長い歩きをしたのは二年ごしでした。
もう少し寒さを感じながらだと快適に歩けたのだがまあ〜無事完歩出来たし自分記録が追加されたのはこれまた良しでしょう。
暑いのには山も一緒、多少気温は下がっているとしても30℃前後かと思われる。今日の歩きは長距離なので2Lと多め?に背負って来たしかしこんな量で大丈夫かと不安も有ったが山小屋で調達できるのも心強いコースでしよう。
大抵このコースを歩く時は日曜か土曜としてたが平日の特訓?として忍耐訓練のような歩きをしたのです。
6:53分の橋本で三ヶ木から7:40分に乘り替えし東野で降りた、此処から舗装道を一時間と上ってから山道に入るがもう大汗が滴る恰好です。
沢に入って暫くすると丁度良い所から沢に降りて顔を第一に濡らした。シャツは手が付けられない、ザックの後ろに滴る💦。パンツは次第に湿りだしたきた。やべー二本目のタオルで拭きとっても追いつかない。
尾根道出たら考えようと踏ん張りながら東の分岐へと上ってた。
上を見たら青年風が降りて来る?登ってる?と見てたら登ってました。途中で追いつき話掛けたら子供と近い内にこの先の袖平山登山をするための下見だったようです。
丹沢には余り足を入れてなくこの道は初めてだったようでこんなキツイのほ計算外だったようだ、自分が先導する形で姫次までご一緒する。
姫次のベンチで早飯とした、青年は袖平山へと別れる。簡単におにぎり小を食べ終え原小屋平へと降りて行く、地蔵平も通過する。森の中は無風に近い早く抜け出したくも其れは出来ない。
ハーフハーフを通過し後400mでまごつく、四回も同じ案内では今まで歩いた距離は一対なんなのさってなる。崩壊地からトラバスの道に入りいよいよ最終の階段攻めが見えだす。
足は休みを入れながらなので疲れては立ち止まる、やれやれと上った。
13:28分の到着、予定より三十分遅れたかも、まあ良いか。
誰も居ないし眺望も今一な眺め、先が長いしゆっくり行きますが、鬼が出るかは楽しみにして乗越へと下った。
鬼は待ってましたね、鎖は使わずに上がれるのだ、足元さえ確認しながら鬼の角へと上ったのです。
以前に山地図を落し拾いに二回ここを上った事を思い出す。花物が豊富な場所でしたが時季が過ぎたのでシモツケしかない。
棚沢や不動の峰が遠い、丹沢は未だぼんやりの形、ザックは重く無いが水は足りるか確認した。一ℓはある様だ、入口で缶コーヒー買ったがもう飲んでしまった。
其処で考えたのがスティクコーヒーを空き缶に入れて水追加して次の休憩地まで揺られながら混ぜるとした。此のようにして三回コーヒーを飲んだのです。
汗かくがこれば合ってる間違ってる、どっちだ。💦と水分が一度に放出では熱中症にでもと考えた。出来ればコーヒーは抜いた方が良いのかもと考えた。しかしこれが堪らないのだ。
不動の峰で又してもコーヒーを作り塔ノ岳で飲もうと歩く、丹沢山にも人気なしだ、塔ノ岳が近くに見えて来たが歩きは鈍行の延長です。
竜ヶ馬場に到着、ベンチでゴロリと寝ころんだここでもロスタイムを追加した。
日高は如何にか通過する、鞍部を越えてキツイ登りは最後となる、がんばっぺ・・。尊物の小屋が見えた花立氏は居るかな?と窓から声を掛けたら居ましたね。短時間では有ったが会話は出来た、秋の涼しい頃に成ったら来ますと伝え別れた。
元気だね〜って励まされての下山道なった。花立から飽きる程の階段を一歩づつだが危険な場所は明るい内に通過したく頑張ってた。
時間は足の遅さに比例し暗闇が迫って来る、堀山の家までは如何にか灯りは使わずに歩けたが駒留の茶屋から先では歩きに支障と成りそうでヘッデンを装着する。所詮片目なので朝ドラとは違って「半分暗い」です。
堀山のカウンターを通過し腰を降ろしてしまった。本来なら辞める場所だったかも、何故って言われると腰を降ろしたが為ヤマヒルの餌食に会ってしまったのです。
毎度噛みつき時は分からないが家で矢張りそうだったかと成るのでした。
脚は思う様に歩いて無いのか水分の放出で駄目なのかと考えてた。
雑事場の平で又しても足を止めてベンチにゴロリする。水分は此処で完全に尽きた。
足りなかったかと成るもクリステル場所まで頑張れは何とか成ると半分急ぎ足にしながら下って行った、時計は18:50分だった、何とか25分のバスに乗れるかと思って石詰めの道を下りて行くも滑りそうで速足は出来ない
観音茶屋からもう少し山道が有るが意外と長く舗装道へは着かない。
やっと灯りが見えて来た水が飲めるやった〜っと自販機に噛り付く、お茶にコーヒーと購入した、200円と安い、お茶はバスに乗ってからも飲めると計算したがバス停まで既に半分以下です。
どんぐりハウス到着した25分のバスは居ない、のんびりするかと片付けしてたらバスが入って来た、運転士に発車時間を訪ねると三分後だと、急いで片付けしバスに入った。座るがパンツが濡れてるし座れない、待てよシートが有るでは、其れだ座席に広げ座れば汚さずに乗れた。
電車でも同じように広げてた、しかし周りからすれば何か変?と見えたのが隣には座ってくれない。決して怪しいおじさんでは有りませんよ、下が緩んだとかでは有りません、如何かと成りに座って下さい。
本厚木では混雑から席は埋まりましたので安堵。こうして家路に着いたのですが21:25分と長い歩きをしたのは二年ごしでした。
もう少し寒さを感じながらだと快適に歩けたのだがまあ〜無事完歩出来たし自分記録が追加されたのはこれまた良しでしょう。
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は無い物の時にはヤマヒルが出て来ます。今回二か所噛まれてた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:584人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 東野バス停 (398m)
- 八丁坂ルート入口
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 日高 (1461m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 黍殻山登山口駐車場
- 不動の水 (1381m)
- 地蔵平道標
- 東海自然歩道 最高標高地点 (1433m)
- 大倉バス停 (290m)
- 青根分岐
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 青根公衆便所
- 丹沢ベース
- 青根小学校駐車場
- 表丹沢
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する