ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

杵島岳・烏帽子岳(阿蘇山・熊本県阿蘇市、南阿蘇村)

2012年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
8.3km
登り
471m
下り
474m

コースタイム

7:30 阿蘇登山口

7:50 草千里展望台

8:02 杵島岳登山口

8:22 杵島岳

8:42 杵島岳出発

9:05 車道出合

9:22 草千里展望台

10:00 烏帽子岳

10:15 烏帽子岳出発

10:43 草千里展望台
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
草千里に大きな有料駐車場がありますが、登山者は登山口付近の駐車スペースに停めています。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。烏帽子岳のサブルート(北東側稜線)の取付点が分かりませんでした。
馬がいました。
2012年07月08日 07:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:07
馬がいました。
牛も、いました。
2012年07月08日 07:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 7:07
牛も、いました。
米塚。
2012年07月08日 07:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 7:14
米塚。
米塚の麓から、往生岳(左)と杵島岳(右)
2012年07月08日 07:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:15
米塚の麓から、往生岳(左)と杵島岳(右)
草千里!!
2012年07月08日 07:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/8 7:22
草千里!!
阿蘇山登山口・・噴煙が間近に見える。
2012年07月08日 07:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 7:30
阿蘇山登山口・・噴煙が間近に見える。
ロープウェイでも登れるけど、歩いて登る。はずでした。
2012年07月08日 07:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:30
ロープウェイでも登れるけど、歩いて登る。はずでした。
こいつめ。
2012年07月08日 07:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 7:39
こいつめ。
味があるじゃないか。
2012年07月08日 07:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:44
味があるじゃないか。
登山道はこっちだ。
2012年07月08日 07:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:40
登山道はこっちだ。
・・・・入山禁止!?
2012年07月08日 07:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:41
・・・・入山禁止!?
予定変更、杵島岳に向かうため、草千里に戻りました。草千里展望台からの熊本市方面。
2012年07月08日 07:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:50
予定変更、杵島岳に向かうため、草千里に戻りました。草千里展望台からの熊本市方面。
目指すは杵島岳。
2012年07月08日 07:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:55
目指すは杵島岳。
2012年07月08日 07:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:56
ヤマアジサイ。杵島・烏帽子は、この花の群生地だった。
2012年07月08日 07:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:57
ヤマアジサイ。杵島・烏帽子は、この花の群生地だった。
この花の品の良さとか、可憐さというのは写真では説明しにくいですね。
2012年07月08日 07:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 7:58
この花の品の良さとか、可憐さというのは写真では説明しにくいですね。
2012年07月08日 08:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:01
杵島岳登山口。
2012年07月08日 08:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:02
杵島岳登山口。
2012年07月08日 08:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:03
振り返れば絵になる山、烏帽子岳。
2012年07月08日 08:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 8:06
振り返れば絵になる山、烏帽子岳。
2012年07月08日 08:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:08
コンクリの道が続く。
2012年07月08日 08:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:08
コンクリの道が続く。
太陽へ向かう階段。
2012年07月08日 08:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:11
太陽へ向かう階段。
阿蘇カルデラの山々と、阿蘇谷。
2012年07月08日 08:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 8:15
阿蘇カルデラの山々と、阿蘇谷。
短時間でめっちゃ汗かいた。杵島岳頂上
2012年07月08日 08:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 8:22
短時間でめっちゃ汗かいた。杵島岳頂上
なにか大きな鳥の羽根を発見。
2012年07月08日 08:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:23
なにか大きな鳥の羽根を発見。
挿してみた。心なし、誇らしげに見える。
2012年07月08日 08:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 8:23
挿してみた。心なし、誇らしげに見える。
月が沈んでいく。
2012年07月08日 08:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:24
月が沈んでいく。
おらが山・九重連峰が、ここからみると思ったより高いところに聳えていた。嬉しくなる。
2012年07月08日 08:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/8 8:25
おらが山・九重連峰が、ここからみると思ったより高いところに聳えていた。嬉しくなる。
阿蘇の主峰、高岳。なかなか頂を踏ませてくれない。
2012年07月08日 08:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 8:26
阿蘇の主峰、高岳。なかなか頂を踏ませてくれない。
息を呑むようなうつくしさ。
2012年07月08日 08:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/8 8:26
息を呑むようなうつくしさ。
上から米塚。砂場遊びで作った山みたいでかわいい。
2012年07月08日 08:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/8 8:34
上から米塚。砂場遊びで作った山みたいでかわいい。
2012年07月08日 08:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 8:34
下りてきた。
2012年07月08日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 8:52
下りてきた。
モクモクしよってからに。
2012年07月08日 09:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:05
モクモクしよってからに。
一旦車道に出る。
2012年07月08日 09:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:08
一旦車道に出る。
牛馬注意。ポーズがステキ。
2012年07月08日 09:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 9:18
牛馬注意。ポーズがステキ。
草千里の大きなレストハウスと駐車場。
2012年07月08日 09:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:19
草千里の大きなレストハウスと駐車場。
乗馬クラブの馬たち。
2012年07月08日 09:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:21
乗馬クラブの馬たち。
続いて、烏帽子岳に登ります。
2012年07月08日 09:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:26
続いて、烏帽子岳に登ります。
2012年07月08日 09:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:27
逆さ烏帽子岳。
2012年07月08日 09:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 9:29
逆さ烏帽子岳。
噴煙も湖水に映りこむ。
2012年07月08日 09:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:31
噴煙も湖水に映りこむ。
2012年07月08日 09:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 9:31
逆さ杵島岳。
2012年07月08日 09:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 9:33
逆さ杵島岳。
2012年07月08日 09:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 9:33
地獄への道しるべがあった。
2012年07月08日 09:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:36
地獄への道しるべがあった。
ツマグロヒョウモン。
2012年07月08日 09:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:41
ツマグロヒョウモン。
ガスがかかってきた。
2012年07月08日 09:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:45
ガスがかかってきた。
オカトラノオ(だと思う・・)。
2012年07月08日 09:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:49
オカトラノオ(だと思う・・)。
シモツケ。
2012年07月08日 09:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:52
シモツケ。
草千里が霧に隠れる。
2012年07月08日 09:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:53
草千里が霧に隠れる。
2012年07月08日 09:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 9:54
登頂!
2012年07月08日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 10:00
登頂!
南阿蘇方面が開けた。
2012年07月08日 10:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 10:01
南阿蘇方面が開けた。
こっちにも、さっきの羽根を挿してみた。帽子みたいにしてみた。烏帽子だけに・・
2012年07月08日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 10:09
こっちにも、さっきの羽根を挿してみた。帽子みたいにしてみた。烏帽子だけに・・
アジサイの群生。
2012年07月08日 10:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 10:10
アジサイの群生。
キアゲハ。山頂でツマグロヒョウモンとバトルを繰り広げてた。
2012年07月08日 10:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/8 10:13
キアゲハ。山頂でツマグロヒョウモンとバトルを繰り広げてた。
馬に乗ってる人がいた。
2012年07月08日 10:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 10:43
馬に乗ってる人がいた。
山麓の白水温泉 瑠璃。電気風呂にびっくり!300円とお手頃でした。
2012年07月08日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/8 11:18
山麓の白水温泉 瑠璃。電気風呂にびっくり!300円とお手頃でした。
南阿蘇鉄道・中松駅。無人駅を利用して、お蕎麦屋さんをやっています。おいしかったです。
2012年07月08日 12:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/8 12:02
南阿蘇鉄道・中松駅。無人駅を利用して、お蕎麦屋さんをやっています。おいしかったです。
撮影機器:

感想

久しぶりの晴れの週末、一か月ぶりの登山は、県外に飛び出しました。

はじめは阿蘇山最高峰高岳を目指していました。しかし、登山口に着いたところで

中岳火口周辺の火山ガスの濃度の高さから入山禁止になっていることを知り、その場で計画変更。

実は何年か前に、仙酔峡側から高岳を目指したことがあり、その時は強風で登頂を断念しています。2度目の敗退・・高岳、いつかまたチャレンジします。



ということで、今日は「阿蘇五岳」の一角をなす杵島岳、烏帽子岳に目標を変更しました。

まずは車で登山口となる草千里展望台へ。ここでもう、既に素晴らしい景色。

折からの豪雨で草千里の二つの窪地は美しい湖になっています。夏の朝の日差しで烏帽子岳の緑が映え、遠く熊本市や雲仙も望むことができ、何よりも、青空!

コントラストのはっきりした風景は、夏山の醍醐味ですね。

さて、登山開始。しばらく車道歩きしたあと、杵島岳登山歩道に入ります。これがくせ者。セメント道とセメント階段が頂上まで続きます。

歩幅の合わせにくい階段を2段飛ばしで歩いていると、一気に汗が吹き出します。日差しの強さには参りました。

さいわい風もあり、野の花も切れ間なく咲いているので、辛いと感じる間もなく登頂。頂上の火口壁からの眺めを楽しみました。




一旦登山口に戻り(実は、大回りをしましたが)、烏帽子岳へ。

この時間帯になると、先ほどの湖の湖面に山々の影が反射して映るようになっていました。またも絶景。

湖の脇を過ぎるように烏帽子岳に向かう登山道は、今度は踏み固められた土の道。歩きやすさは比べ物になりません。

ヤマアジサイが群生する稜線を登るうちに、ガスがかかって日光を遮ってくれたのには助かりました。こちらも、ほどなく登頂。

山頂では、2匹のアゲハ蝶と、南郷谷の風景が迎えてくれました。

下山した時間帯には、草千里は観光客で溢れています。何故か居心地が悪くなって、そそくさと退散しました。

下山後は南郷谷(南阿蘇村)方面へ。白水温泉と、名物のそばを堪能しました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
烏帽子岳周回コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら