また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2119838 全員に公開 ハイキング 霊仙・伊吹・藤原

藤原岳・天狗岩・頭陀ヶ平

情報量の目安: B
-拍手
日程 2019年11月23日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ時々曇り
アクセス
利用交通機関
電車
三岐鉄道三岐線で西藤原
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:56
距離
15.5 km
登り
1,374 m
下り
1,373 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち92%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間22分
休憩
33分
合計
5時間55分
S西藤原駅09:1809:26藤原岳大貝戸休憩所09:2710:08藤原岳表登山道五合目10:38藤原岳八合目10:4310:54藤原岳九合目10:5511:18藤原山荘11:2011:58天狗岩分岐12:22頭陀ヶ平12:2312:28木和田尾分岐12:3212:34頭陀ヶ平12:3512:53天狗岩分岐12:57天狗岩13:0013:02天狗岩分岐13:18藤原山荘13:30藤原岳13:3313:43藤原山荘13:4514:03藤原岳九合目14:11藤原岳八合目14:1314:30藤原岳表登山道五合目14:58藤原岳大貝戸休憩所15:0515:12西藤原駅15:1315:13ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
2合目までと8合目より上がきつい
その他周辺情報藤原山荘には綺麗なトイレがあります
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

写真

西藤原駅からスタート
2019年11月23日 09:17撮影 by X-E2FUJIFILM
西藤原駅からスタート
いい感じに色づいてます
2019年11月23日 09:21撮影 by X-E2FUJIFILM
いい感じに色づいてます
2合目に到着。ここまで急坂でつらかったです。大汗をかいたので、ここで上着を脱ぎました。
2019年11月23日 09:43撮影 by X-E2FUJIFILM
2合目に到着。ここまで急坂でつらかったです。大汗をかいたので、ここで上着を脱ぎました。
1
何事もなく8合目に到着。ここから、昨日の雨で滑りやすくなっており、難儀しました。
2019年11月23日 10:40撮影 by X-E2FUJIFILM
何事もなく8合目に到着。ここから、昨日の雨で滑りやすくなっており、難儀しました。
1
こんな橋を3つ渡りました。
2019年11月23日 10:45撮影 by X-E2FUJIFILM
こんな橋を3つ渡りました。
1
9合目で一瞬視界が開けました。しかし、ここからもっときつくなりました。
2019年11月23日 10:53撮影 by X-E2FUJIFILM
9合目で一瞬視界が開けました。しかし、ここからもっときつくなりました。
1
藤原山荘に到着。お楽しみはこれから。
2019年11月23日 11:19撮影 by X-E2FUJIFILM
藤原山荘に到着。お楽しみはこれから。
頭陀ヶ平を目指して開けた台地を進みます。
2019年11月23日 11:20撮影 by X-E2FUJIFILM
頭陀ヶ平を目指して開けた台地を進みます。
1
雲を真横に見ながら進みます。
2019年11月23日 11:25撮影 by X-E2FUJIFILM
雲を真横に見ながら進みます。
1
伊吹山と霊仙山。見晴らしがよいので、ここでお昼ご飯にします。
2019年11月23日 11:26撮影 by X-E2FUJIFILM
伊吹山と霊仙山。見晴らしがよいので、ここでお昼ご飯にします。
3
超望遠で御岳
2019年11月23日 11:28撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
超望遠で御岳
1
白山
2019年11月23日 11:28撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
白山
3
伊吹山
2019年11月23日 11:30撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
伊吹山
1
霊仙山
2019年11月23日 11:31撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
霊仙山
1
恵那山
2019年11月23日 11:35撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
恵那山
1
乗鞍岳がうっすらと
2019年11月23日 11:36撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
乗鞍岳がうっすらと
2
頭陀ヶ平に行く途中。さきほど昼食休憩したあたり。
2019年11月23日 11:52撮影 by X-E2FUJIFILM
頭陀ヶ平に行く途中。さきほど昼食休憩したあたり。
1
頭陀ヶ平の鉄塔が目の前に来ました。
2019年11月23日 12:22撮影 by X-E2FUJIFILM
頭陀ヶ平の鉄塔が目の前に来ました。
1
御池岳(奥の平)もすぐそこに
2019年11月23日 12:23撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
御池岳(奥の平)もすぐそこに
1
頭陀ヶ平に到着。ボタンブチが切り立ってます。
2019年11月23日 12:23撮影 by X-E2FUJIFILM
頭陀ヶ平に到着。ボタンブチが切り立ってます。
2
三角点を表敬訪問
2019年11月23日 12:23撮影 by X-E2FUJIFILM
三角点を表敬訪問
2
下界(北方面)は色づいてました。
2019年11月23日 12:25撮影 by X-E2FUJIFILM
下界(北方面)は色づいてました。
1
南には鈴鹿の山々。御在所岳、雨乞岳、綿向山
2019年11月23日 12:27撮影 by X-E2FUJIFILM
南には鈴鹿の山々。御在所岳、雨乞岳、綿向山
1
もう一つの鉄塔まで下ると、送電線なし御池岳が見れます。
2019年11月23日 12:30撮影 by X-E2FUJIFILM
もう一つの鉄塔まで下ると、送電線なし御池岳が見れます。
2
霊仙山も目の前に
2019年11月23日 12:31撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
霊仙山も目の前に
1
霊仙山の最高点(右)と三角点(左)に挨拶して、天狗岩へ向かいます。
2019年11月23日 12:31撮影 by E-M1MarkII OLYMPUS CORPORATION
霊仙山の最高点(右)と三角点(左)に挨拶して、天狗岩へ向かいます。
1
天狗岩に到着
2019年11月23日 12:57撮影 by X-E2FUJIFILM
天狗岩に到着
1
鈴鹿の山々
2019年11月23日 12:59撮影 by X-E2FUJIFILM
鈴鹿の山々
このとんがりが藤原岳の山頂
2019年11月23日 12:56撮影 by X-E2FUJIFILM
このとんがりが藤原岳の山頂
1
竜ヶ岳(手前)と御在所岳(奥)
2019年11月23日 12:56撮影 by X-E2FUJIFILM
竜ヶ岳(手前)と御在所岳(奥)
藤原岳の山頂へ向かいます。
2019年11月23日 13:14撮影 by X-E2FUJIFILM
藤原岳の山頂へ向かいます。
1
藤原岳の山頂に到着
2019年11月23日 13:31撮影 by X-E2FUJIFILM
藤原岳の山頂に到着
1
手前に竜ヶ岳、後ろに御在所岳、雨乞岳、綿向山
2019年11月23日 13:32撮影 by X-E2FUJIFILM
手前に竜ヶ岳、後ろに御在所岳、雨乞岳、綿向山
1
下山開始
2019年11月23日 13:33撮影 by X-E2FUJIFILM
下山開始
無事に西藤原駅に到着
2019年11月23日 15:19撮影 by X-E2FUJIFILM
無事に西藤原駅に到着
1
駅のホームにSLが止まってました。
2019年11月23日 15:18撮影 by X-E2FUJIFILM
駅のホームにSLが止まってました。
2

感想/記録

以前、霊仙山に登った時、目の前の藤原岳にある大きな2つの鉄塔がとても気になりました。家に帰って調べたところ、頭陀ヶ平というところで、三角点もあるとのことで、いつか行こうと心に誓いました。

本日、風もなく天気も良さそうなので、頭陀ヶ平を目指しました。最初は木和田尾経由で登ることも考えたのですが、西藤原駅から白瀬峠登山口前の車道歩きが嫌だったので、大貝戸登山口から登って、大貝戸登山口へ降りるルートに決定。ついでに天狗岩と藤原岳山頂にも寄ることにしました。

大貝戸登山口からのルートは、2合目までのいきなりの急坂と8合目のより上の岩場の連続はとても難儀しました。

藤原山荘〜頭陀ヶ平間は多少のアップダウンはあるものの、人も少なく、景色も最高でご機嫌な稜線歩きができました。特に、藤原山荘から少し上がったところが、大きく視界が開け、御岳、乗鞍、白山、恵那山の雄大な景色を堪能することができました。

頭陀ヶ平からは御池岳と霊仙山が手に取るように見え、まさに絶景でした。御池岳はボタンブチの切り立ち具合を実感できたほか、テーブルランドを歩き回るハイカーさんたちも確認できました。霊仙山は最高点と三角点をはっきりと確認できました。

帰りの電車の時間の関係で、天狗岩と藤原岳山頂は証拠写真を撮るだけで、滞在時間も短かったですが、MountainViewも堪能でき、大満足の山行となりました。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:493人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

三角点 シカ 山行 ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ