記録ID: 2374182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2020年06月02日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴時々曇 |
アクセス |
利用交通機関
野反峠の第1駐車場に駐車させて頂きました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間46分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 10時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 野反峠〜八間山 一部樹林帯があるものの、展望の良い木段等の整備された登山道を登ります。 途中登山道から外れたところにシラネアオイ群生地有り。 八間山〜堂岩山分岐 黒渋ノ頭までは緩やかなアップダウンですが、黒渋ノ頭手前に急な下りがあるので、転倒に注意。 その後の登り返しも傾斜があるので、体力の消耗に気を付けたいです。 黒渋ノ頭から中尾根ノ頭までは地味な樹林帯主体です。 堂岩山分岐〜白砂山 急速な雪融けや残雪により厄介な箇所がありました。 白砂山直下はなかなかの急登。 堂岩山分岐〜野反湖ビジターセンター 堂岩山付近から豊富な残雪地帯が続きます。 登山口までは長い樹林帯の下りですが、登り返しがあまりないので時間はかかりますが安心して歩けます。 白砂山登山口に下りきったら車道を右に進むと程なく野反湖ビジターセンターが見えてきます。 野反湖ビジターセンター〜エビ山 三壁山へは樹林帯中心の急登で、体力、メンタル共に要求されるため、総合的に最も過酷な区間だと感じました。 三壁山からエビ山までは急な登り返しは少なく、比較的安心して歩ける区間です。 三壁山、高沢山は展望はありません。 エビ山山頂は小広く好展望且つ山行当日はキジムシロのお花畑でした。 エビ山〜野反峠 登り返しがあるものの、比較的易しい区間です。 登山道脇に高山植物が多く咲いています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 着替え 日よけ帽子 サングラス ゲイター 靴下 軍手 予備手袋 マスク 雨具 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 ガイド地図(ブック) 地図(地形図) 携帯 保険証 時計 タオル カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by tididi
天候も期待できそうなので、お初の山域となる野反湖へと向かいました。
折角歩くなら八間山、白砂山と三壁山、エビ山方面を合わせて一気に周回で歩くことにします。
富士見峠では朝靄に包まれていましたが、八間山を目指すと次第にすっきりした青空へと変わります。
この辺の高山帯らしく晴れたり曇ったりを繰り返す安定しない天気でしたが、予想通り夏らしい熱中登山となりました。
道中は小虫が煩いところが多かったのが難点でした。
この山域は高速から非常に遠く、近くには草津白根山があるので穴場の山域ですが、高山帯らしい爽快な歩きを堪能でき、花も多いのでとても良かったです。
山としてはエビ山が一番お気に入りです。
折角歩くなら八間山、白砂山と三壁山、エビ山方面を合わせて一気に周回で歩くことにします。
富士見峠では朝靄に包まれていましたが、八間山を目指すと次第にすっきりした青空へと変わります。
この辺の高山帯らしく晴れたり曇ったりを繰り返す安定しない天気でしたが、予想通り夏らしい熱中登山となりました。
道中は小虫が煩いところが多かったのが難点でした。
この山域は高速から非常に遠く、近くには草津白根山があるので穴場の山域ですが、高山帯らしい爽快な歩きを堪能でき、花も多いのでとても良かったです。
山としてはエビ山が一番お気に入りです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1431人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ カモシカ ハイマツ 鞍部 雲海 森林限界 ケルン ガス 急登 イワカガミ 避難小屋 シラネアオイ 水場 キジ シャクナゲ 山行 峠 外輪山 地蔵 肩 笹 縦走 ノ頭 シラビソ 見頃 高山植物 合 ピークハント ピストン 標高 ミツバ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
tididiさん こんばんは
つい最近のことですがオーマイさんのレコで今コースを再チェックして山と高原の地図を購入したばかりでした(皇海山のも)
展望が素晴らしい分、この時期でも晴れると相当暑いようですね
自販機で一息入れる予定だったのでは?そこからの登り返しがホントきつそう
もう準備万端ですね。夏山はどこに登られるのか、楽しみにしております
Mon-Dayさん、こんばんは。
元々は夏至付近に泊まりで奥秩父を考えていましたが、そっちは今年は取り止めかもしれません。
OhMyさんのレコを見てずっと繋げて歩きたいと思っていたルートで同じく予習していました。
暑いのもきつかったですが、なにより三壁山への登り返しは特に小虫が凄くて早く逃れたかったのにもう足が全然進まなかったです💦
広いエビ山でゆっくりできてよかったですが、今になって折角なら誰もいないので昼寝しておけばよかったと後悔しています(笑)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する