ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2992479
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

明神ヶ岳(最乗寺から往復)

2021年02月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 bootselector その他3人
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
848m
下り
846m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:55
合計
5:33
8:06
23
最乗寺
8:29
59
登山口
10:59
11:54
64
13:39
最乗寺
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最乗寺の駐車場
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
問題なし
最乗寺の駐車場に車を停めさせていただく。標高300m。
駐車場は細かく分かれているが、全体を合わせると駐車台数は多い。
最乗寺の駐車場に車を停めさせていただく。標高300m。
駐車場は細かく分かれているが、全体を合わせると駐車台数は多い。
最初に車道をそのまま進んでしまったが、そっちは間違いのよう。
改めて寺の境内に向かって歩き始める。
最初に車道をそのまま進んでしまったが、そっちは間違いのよう。
改めて寺の境内に向かって歩き始める。
最乗寺。規模が大きく非常に立派な寺だ。
奥に見えるのは本堂ではなく僧堂。
最乗寺。規模が大きく非常に立派な寺だ。
奥に見えるのは本堂ではなく僧堂。
こちらが本堂。
梅の花が咲き始めている。もう春が近い。
梅の花が咲き始めている。もう春が近い。
門を抜けて登山道に入っていく。
門を抜けて登山道に入っていく。
小さな橋を渡る。
小さな橋を渡る。
下を流れる川は景観がいまいちだ。
下を流れる川は景観がいまいちだ。
ここから本格的な登山道が始まる。
道は錯綜気味。木の根が露出していて少々登りにくい。
ここから本格的な登山道が始まる。
道は錯綜気味。木の根が露出していて少々登りにくい。
ちょっと不安になる標識。
ちょっと不安になる標識。
12地蔵。1体1体形が異なる。
12地蔵。1体1体形が異なる。
植林地帯が続く。花粉が心配。杉でなく檜なのが救いだ。
植林地帯が続く。花粉が心配。杉でなく檜なのが救いだ。
林道を横切る。こんな山の中の林道に横断歩道があるのを始めて見た。
林道を横切る。こんな山の中の林道に横断歩道があるのを始めて見た。
明神ヶ岳見晴小屋に到着。壁が壊れているのにドアや窓が壊れていないのが不思議だ。
明神ヶ岳見晴小屋に到着。壁が壊れているのにドアや窓が壊れていないのが不思議だ。
中もボロボロ。雨風がしのげるだけましか。
中もボロボロ。雨風がしのげるだけましか。
リフトの残骸のようなものが放置されている。
リフトの残骸のようなものが放置されている。
登山道が明るく開けてくる。
登山道が明るく開けてくる。
立派な松の木。
神明水。水は枯れている。
神明水。水は枯れている。
ここにもリフトの跡。
ここにもリフトの跡。
振り返ると丹沢の大山が見える。
振り返ると丹沢の大山が見える。
道が大きくえぐれていて歩きづらい。土が柔らかく削れやすいのだろうか?
道が大きくえぐれていて歩きづらい。土が柔らかく削れやすいのだろうか?
周囲の景色に笹が混ざってくる。
周囲の景色に笹が混ざってくる。
箱根外輪山に到達。
箱根外輪山に到達。
一気に展望が広がる。
一気に展望が広がる。
あとは展望の良い尾根道を少し歩くと山頂だ。
あとは展望の良い尾根道を少し歩くと山頂だ。
明神ヶ岳に到着。標高1169m。
明神ヶ岳に到着。標高1169m。
本日は富士山がきれいに見える。
前回は雲に隠れて見えなかったので、そのリベンジを果たせた。
本日は富士山がきれいに見える。
前回は雲に隠れて見えなかったので、そのリベンジを果たせた。
明神ヶ岳山頂から先に進んだところの方が標高が高そうなので少し歩いてみる。
この先辺りが最高地点だろうか?歩いていて気持ちの良い道で金時山まで歩いてみたくなる。
明神ヶ岳山頂から先に進んだところの方が標高が高そうなので少し歩いてみる。
この先辺りが最高地点だろうか?歩いていて気持ちの良い道で金時山まで歩いてみたくなる。
左側は崖で大きく切れ落ちている。
左側は崖で大きく切れ落ちている。
ずっと稜線を歩いていたいが、車まで戻らないといけないので、名残惜しいが下山する。
大展望とはここでお別れだ。
ずっと稜線を歩いていたいが、車まで戻らないといけないので、名残惜しいが下山する。
大展望とはここでお別れだ。
最乗寺まで戻ってくる。
最乗寺まで戻ってくる。
最乗寺は観光客でそれなりに賑わっている。露店が出ていたので団子を買って帰宅。
最乗寺は観光客でそれなりに賑わっている。露店が出ていたので団子を買って帰宅。

感想

明神ヶ岳は過去に3度登ったが、全て外輪山の内側からの登山道だった。
一方、外輪山の外側にも何本か登山道があり、前々から気になっていた。
今回は外輪山の外側にある最乗寺から明神ヶ岳に
至るルートを歩いてみることにする。

登山口の最乗寺は思いの外立派な寺で驚いた。
そこから明神ヶ岳までは一本道で迷うところはない。
山頂からの景色は素晴らしく、箱根駒ヶ岳や富士山を望むことができる。
下山は往路をを戻る。

明神ヶ岳の外輪山外側登山道は延々と緩やかな傾斜の道が続く、
少々面白味に欠ける登山道だったが、家から近くほどよい運動ができた登山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら