ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

堂ケ森〜石鎚〜瓶ケ森〜伊予富士

2013年08月15日(木) ~ 2013年08月16日(金)
情報量の目安: B
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
GPS
28:32
距離
31.5km
登り
2,913m
下り
2,342m

コースタイム

初日
5:42 保井野
6:44 空池
7:35 梅ケ市分岐
8:00 堂ケ森
8:50 五代の分かれ
9:15 二ノ森
10:25 石鎚(三の鎖元)
11:33〜12:10 土小屋(大休止)
12:50 よさこい峠
13:23 伊吹山
13:38 シラサ山荘
15:05 瓶壷
15:15 瓶ケ森第1テン場 
二日目
5:00 テン場発
5:25〜5:45 瓶ケ森女山(ご来光撮影)
6:45 西黒森
7:54 ジネンゴノ頭
8:34 東黒森
9:08 伊予富士
10:14 寒風山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桑瀬の寒風山登山口(数十台駐車可、トイレあり)に車1台デポし、保井野までもう1台の車で移動。保井野は10台近く停められ、バイオトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
笹が刈られていなかったのは、梅ケ市分岐〜堂ケ森、二ノ森〜西冠、よさこい峠〜瓶ケ森、瓶ケ森〜西黒森(西側)、ジネンゴノ頭(西登山口)〜伊予富士です。夜露でビショビショになりますのでカッパの下は必須です。
特に危険な道はありませんが、二ノ森からの縦走路、西黒森縦走路は笹が深く足を踏み外しやすいです。気をつけてください。
空気が乾燥してくるとアブが襲ってきます。脇腹をちくちくやられますので対策を!
空池に到着
2013年08月15日 06:54撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 6:54
空池に到着
梅ケ市分岐に到着。ここから笹は背丈ほどあります。カッパズボン着用です。
2013年08月15日 07:45撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 7:45
梅ケ市分岐に到着。ここから笹は背丈ほどあります。カッパズボン着用です。
堂ケ森に到着です。反射板の後ろには青空が広がります。
2013年08月15日 08:09撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 8:09
堂ケ森に到着です。反射板の後ろには青空が広がります。
石鎚弥山が少し見えます。小さな雲のところです。
2013年08月15日 08:10撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 8:10
石鎚弥山が少し見えます。小さな雲のところです。
堂ケ森を少し下ると愛大小屋があります。500円でお世話になれます。
2013年08月15日 08:26撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 8:26
堂ケ森を少し下ると愛大小屋があります。500円でお世話になれます。
五代の分かれです。
2013年08月15日 08:59撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 8:59
五代の分かれです。
鞍瀬の頭が見えますが今日は巻いていきます。
2013年08月15日 08:59撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/15 8:59
鞍瀬の頭が見えますが今日は巻いていきます。
二ノ森が見えてきました。
2013年08月15日 08:59撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 8:59
二ノ森が見えてきました。
二ノ森から縦走路、西冠、石鎚がくっきりです。気合が入ります!
2013年08月15日 09:25撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/15 9:25
二ノ森から縦走路、西冠、石鎚がくっきりです。気合が入ります!
2013年08月15日 09:26撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/15 9:26
石鎚が近づきます。
2013年08月15日 10:17撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 10:17
石鎚が近づきます。
振り返ると二ノ森が美しい。
2013年08月15日 10:17撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 10:17
振り返ると二ノ森が美しい。
もうすぐ石鎚です。弥山の小屋が見えます。
2013年08月15日 10:29撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/15 10:29
もうすぐ石鎚です。弥山の小屋が見えます。
なんと、石鎚を巻きますw。北斜面から見上げた石鎚です。
2013年08月15日 10:42撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/15 10:42
なんと、石鎚を巻きますw。北斜面から見上げた石鎚です。
2013年08月15日 10:51撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 10:51
土小屋に到着です。白石ロッジ2Fでカレーを食しました。
2013年08月15日 11:57撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/15 11:57
土小屋に到着です。白石ロッジ2Fでカレーを食しました。
土小屋出発です。瓶ケ森方面は雲が湧いています。
2013年08月15日 12:43撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 12:43
土小屋出発です。瓶ケ森方面は雲が湧いています。
よさこい峠です。茶屋はやっぱり閉まってる。ヨモギ大福を食べたのは幻か…
2013年08月15日 13:03撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 13:03
よさこい峠です。茶屋はやっぱり閉まってる。ヨモギ大福を食べたのは幻か…
伊吹山です。見晴らし最高です。
2013年08月15日 13:33撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/15 13:33
伊吹山です。見晴らし最高です。
シラサ山荘です。お客さん結構いますね。
2013年08月15日 13:48撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 13:48
シラサ山荘です。お客さん結構いますね。
鬱蒼とした樹林帯は背丈ほどの笹とアブの襲撃もあり、今回NO.1の難所でした。子持ち権現が不気味に微笑んでいます!
2013年08月15日 14:33撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/15 14:33
鬱蒼とした樹林帯は背丈ほどの笹とアブの襲撃もあり、今回NO.1の難所でした。子持ち権現が不気味に微笑んでいます!
瓶壷で水を汲みました。天候が怪しくなってきました。
2013年08月15日 15:18撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/15 15:18
瓶壷で水を汲みました。天候が怪しくなってきました。
テン場到着!霧で真っ白です。
2013年08月15日 15:26撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 15:26
テン場到着!霧で真っ白です。
テント内にも来ますか(;;)
2013年08月15日 16:15撮影 by  DSC-W320, SONY
8/15 16:15
テント内にも来ますか(;;)
朝の石鎚山は焼けてくれませんでした。
2013年08月16日 05:26撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/16 5:26
朝の石鎚山は焼けてくれませんでした。
女山ににてご来光を拝みます。寒風山から昇りました。
2013年08月16日 05:29撮影 by  DSC-W320, SONY
3
8/16 5:29
女山ににてご来光を拝みます。寒風山から昇りました。
今日の縦走路もアップダウンがいっぱいです。
2013年08月16日 05:30撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/16 5:30
今日の縦走路もアップダウンがいっぱいです。
ジネンゴノ頭から振り返ります。とんがり頭は西黒森です。
2013年08月16日 07:54撮影 by  DSC-W320, SONY
8/16 7:54
ジネンゴノ頭から振り返ります。とんがり頭は西黒森です。
伊予富士に到着です。寒風山はこの貫禄。
2013年08月16日 09:05撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/16 9:05
伊予富士に到着です。寒風山はこの貫禄。
ゴジラの背中は長かった!
2013年08月16日 09:07撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/16 9:07
ゴジラの背中は長かった!
到着(^^)
2013年08月16日 10:14撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/16 10:14
到着(^^)
撮影機器:

感想

今回のテーマは軽い装備でGOでしたが、この暑い夏の最中では有効だったと思います。重装備では初日でへばっていたことでしょう。少し味気ない食事でありましたが、これは寒くなったら楽しむこととしましょう。ryon1525さんお疲れ様でした。またやりましょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

お疲れ様でした。
今回もギネス記録達成おめでとうございました。
これはほんとにしみじみと素晴らしい記録です。
特に初日は標高差1300m(累積ではないのがすごい)総延長20キロメートルを駆けぬけ、テン場についたのは何と3時過ぎという…
う〜ん。ウルトラライトと鍛えに鍛えた鋼の足があって初めてできる激烈旅でした。
でもぼくの結露いっぱいのツェルトは…
テントの中で雨具を着用したのは初めてです。
もう二度と再びあのツェルトは使いません。
やはりテントはダブルウォールに限ります。
2013/8/18 10:19
やりましたね!
初日に瓶までいけたことが大きかったですね。この時期にここまで歩けたことで、これからの山行の幅も広がると思います。この続きもいいですねー。またお願いします(^-^)/
2013/8/18 13:13
石鎚山地の大縦走ですね
roop85さん、ryon1525さん、 初めまして。愛媛に住むbergheil(ベルクハイル)と言います。

記録を拝見しましたが、石鎚山地の中核部を行く大縦走ですね。しかも、通常なら2泊3日のコースだと思いますが、1日2日で達成されるとは、お二人ともうらやましいほどの健脚ですね。感心しました。参考にさせていただきます。
2013/8/19 22:35
コメントありがとうございます
bergheilさんこんばんは
いつもレコ拝見させて頂いております。
このコース、もう少しゆったりの行程の方がレジャー感がありますよね。が二人揃うとついつい前倒し気味となってしまいます。せっかちなんですね(笑)。
山行のご安全をお祈りします(^-^)/
2013/8/20 2:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら