記録ID: 3422874
全員に公開
ハイキング
近畿
白山・妙見山(黒田庄)
2021年08月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 801m
- 下り
- 810m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口の案内板にあるルートはよく整備されている。 下山時の峠から城址までは踏み跡あるがテープ少なめで、コースミスしやすい。尾根から外れる箇所があるので要注意。 |
写真
感想
暑い... 遠くに行くのも面倒だし、午後にはあちこちで雷雨がありそう。と言うことで、近場で少し汗をかくことにした。JRで行こうと思っていた黒田庄の山だが、雨を避けて早朝から登るために車で行った。
夜明け前から25℃越えているので、いきなり体調崩さないようにゆっくりと登る。幸いなことに緩やかな登り。松尾の辻から見る朝の景色は綺麗だったが、それにしても暑い。加えて蜘蛛の巣が多い。まるでMinecraftの廃坑並みの蜘蛛の巣、そしてコウモリ並みに蝉がぶつかってくる。
1時間ほど歩くと、汗が大量に出始めた。汗が出るようになると急に体が軽くなったので少しペースを上げる。妙見山で引き返すつもりだったが、案内板に「まばお」とあるので、ついでに行ってみた。ここは展望場所らしいが少々木が多め。
下りは妙見堂を経由して峠に向かう。登山口の案内板では峠から谷筋を下るのが正規ルートになっている。つまり、計画した黒田城址への尾根ルートは道がないらしい...が、とりあえず踏み跡があるので進んでみた。踏み跡はあるがテープは少なめ。2度ほど尾根につられてコースアウトした。分岐が分かりにくいので、地図をしっかり見るか、GPSを持っていく方がよい。思ったより距離があったのと、激下り箇所もあったので、黒田城址の見張り台に出たときは正直ほっとした。城址からは道が整備されている。最後は車道を歩いて駐車場に戻った。
登るなら整備されている正規ルートがおすすめ。アップダウンも少なくて歩きやすい山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人