記録ID: 3525438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
日程 | 2021年09月10日(金) ~ 2021年09月13日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目晴れ 2日目雨 3日目晴れ 4日目晴れ |
アクセス |
利用交通機関
折立登山口駐車場*有峰有料道路は立山側が崩落で通行止めとなっていました(9/13時点)。行く際は道路状況を確認してください。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間23分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 8時間26分
- 2日目
- 山行
- 9時間8分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 9時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雲ノ平から薬師沢へ下りる急登は滑りやすいので注意。ここの急登は登りも相当キツイと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by ryo8641
ようやく行けた北アルプス縦走。その存在がわからないまま突入しましたが、黒部五郎岳の存在感に圧倒されました。ここまで来ないと見れないその山容は美しいというか偉大というか圧巻というか、他を寄せ付けない感じで登るというより見る山だなぁと感じました。3泊4日と山に向き合って改めて登山の楽しさを知った気がします。今回は小屋でしたが、次回は頑張ってテント背負って縦走したい場所でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:529人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 薬師岳 (2926.01m)
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 水晶岳 (2986m)
- 鷲羽岳 (2924.19m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 祖父岳 (2825m)
- 折立 (1350m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 薬師沢小屋 (1920m)
- 雲ノ平山荘 (2650m)
- ワリモ岳 (2888m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 水晶小屋 (2900m)
- スイス庭園 (2630m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 五光岩ベンチ (2170m)
- アラスカ庭園 (2464m)
- 奥日本庭園 (2530m)
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 青淵三角点 (1869m)
- 太郎坂
- 薬師平 (2470m)
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 赤木岳 (2622m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 雲ノ平テント場 (2560m)
- 祖父岳分岐 (2680m)
- 三俣峠 (2750m)
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- カベッケが原
- 第一徒渉点
- 第二徒渉点
- 第三徒渉点
- 十三重之塔 慰霊碑 (1362m)
- 積雪深計測ポール (1919m)
- 太郎兵衛平 (2218m)
- ベンチ
- 赤木岳南峰 (2610m)
- 薬師沢ベンチ
- 水晶岳北峰 (2977.9m)
関連する山の用語
ザック テント 雲海 ガス 急登 ご来光 避難小屋 渡渉 崩落 紅葉 テン リンドウ 山行 峠 デポ サブザック 木道 肩 ミヤマシャジン 橋 トラバース 縦走 合 ピークハント 標高 座 ワタスゲ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する