記録ID: 4056049
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2022年03月06日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々雪 |
アクセス |
利用交通機関
愛知県民の森駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 獅子岩からキャンプ場までの道は少々荒れ気味だが、踏みあとはしっかりしており、所々に鎖やロープもあり問題なし |
---|---|
その他周辺情報 | 名号温泉うめの湯(未定) とうえい温泉花まつりの湯(〜3/7)とも臨時休業だった |
過去天気図(気象庁) |
2022年03月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by どくごじへい
愛知県はまん延防止等重点措置が延長となっており、県内の山へ。前々回の山行でふもとから見上げた上臈岩と獅子岩へ行きました。上臈は年1〜2回行くのですが、獅子岩は久しぶりです。
県民の森からは百畳岩を抜けます。百畳岩は開放的な岩尾根で以前はあまり知られていませんでしたが、最近ではだいぶ知られるようになってきたようです。東尾根の復路で百畳尾根への分岐から出てくるグループがいました。
中上臈・上臈岩とも近年インスタなどの影響からかずいぶん大勢の人が訪れるようになったようですが、この日は午前の早い時間であったためかそこまでではなかったようです。それでも何組かのグループを見かけました。
上臈岩から獅子岩へはいったん東尾根遊歩道へ戻り、しゃくなげ尾根への分岐あたりまで行きます。東尾根は北尾根や南尾根ほどアップダウンはないように思いますが、それでも細かい上り下りを繰り返します。K180あたりから県民の森の遊歩道を外れますが、獅子岩までは比較的しっかりとした道があり、快適に歩けます。
獅子岩は直下に名号の集落を見下ろす絶景スポットですが、この日は道中も含め誰にも会いませんでした。このころから風が強くなり、時折雪も舞うなど寒く、あまりゆっくり休憩することができませんでした。名号の集落や「うめの湯」から見上げることができるこの岩場に人がいるとは、多くの人は知らないでしょう。
獅子岩からは日蔭沢尾根を通り県民の森へ下ります。日蔭沢尾根はあまり歩く人がいないようで、少し荒れ気味です。アップダウンも多くなかなかハードなルートではありますが、ところどころ鎖やロープも設置されており、変化に富んだところではあります。尾根の先端までは行かず、オートキャンプ場に下る道を歩きました。
ルートを通して岩場が多く、変化にも富み楽しく歩くことができましたが、3月とは思えないほど寒い日でした。
県民の森からは百畳岩を抜けます。百畳岩は開放的な岩尾根で以前はあまり知られていませんでしたが、最近ではだいぶ知られるようになってきたようです。東尾根の復路で百畳尾根への分岐から出てくるグループがいました。
中上臈・上臈岩とも近年インスタなどの影響からかずいぶん大勢の人が訪れるようになったようですが、この日は午前の早い時間であったためかそこまでではなかったようです。それでも何組かのグループを見かけました。
上臈岩から獅子岩へはいったん東尾根遊歩道へ戻り、しゃくなげ尾根への分岐あたりまで行きます。東尾根は北尾根や南尾根ほどアップダウンはないように思いますが、それでも細かい上り下りを繰り返します。K180あたりから県民の森の遊歩道を外れますが、獅子岩までは比較的しっかりとした道があり、快適に歩けます。
獅子岩は直下に名号の集落を見下ろす絶景スポットですが、この日は道中も含め誰にも会いませんでした。このころから風が強くなり、時折雪も舞うなど寒く、あまりゆっくり休憩することができませんでした。名号の集落や「うめの湯」から見上げることができるこの岩場に人がいるとは、多くの人は知らないでしょう。
獅子岩からは日蔭沢尾根を通り県民の森へ下ります。日蔭沢尾根はあまり歩く人がいないようで、少し荒れ気味です。アップダウンも多くなかなかハードなルートではありますが、ところどころ鎖やロープも設置されており、変化に富んだところではあります。尾根の先端までは行かず、オートキャンプ場に下る道を歩きました。
ルートを通して岩場が多く、変化にも富み楽しく歩くことができましたが、3月とは思えないほど寒い日でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する