記録ID: 4138396
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年04月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
自宅から全て徒歩
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間57分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 6時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 太平山近くの展望場所からの下りはザレた急坂で要注意です。ワラーチで行く所ではありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by Kumainkobe
花見のシーズン真っ盛りと言う事で、今日は雨予報にも関わらず、六甲山周辺の花見に行ってきました。
まずは自宅近くの打出天神社で山行の無事を祈願し、スタート。芦屋川沿いの桜見物です。桜はほぼ満開でしたが、天気が悪いせいか、はたまたコロナのせいか人が少なく、ゆっくり鑑賞できました。六甲山最高峰を目指し、ロックガーデンから入山した途端に今度はミツバツツジが咲き乱れていました。
最高峰に近づきに連れ、予報通り雨が降り出し、風が強まりました。山頂でトレランの方と少し談笑し写真を取り合いましたが、流石に身体が冷えました。小走りで東六甲縦走路に向かいました。ワラーチでで東六甲縦走路を下るのは初めてでしたが、ゆっくり進めば何の問題もありませんでした。
太平山近くの展望場所でお会いしたトレランの方、防止にカメラを付けたインスタグラマーでした。20分ほど談笑した後、縦走路を離れ樫ヶ峰を目指しました。しかし思いの外、ザレて落ち葉が堆積した急な下りだったためワラーチでは流石に難儀しました。ココで再びインスタグラマーに会い、その先を案内いただきました。ありがとうございました。
樫ヶ峰への尾根道は、所々展望が開け楽しいルートでした。樫ヶ峰自体は展望無しでしたが、下山途中にも西宮や大阪方面への展望が開け、それを見下ろしながら下って行くのは最高でした。天気の良い日に再訪し、六甲保養荘の温泉で汗を流す...コレ確定です。
北山貯水池〜甲山〜神呪寺までの道にも桜が咲き誇っていました。しかし圧巻だったのは、夙川沿いの桜です。流石に名所だけあります。曇り空にも関わらず、ココだけは見物客が大勢でした。山から降りてきた半パン、ワラーチの怪しい格好の私でしたが、写真を撮ってくれと3度頼まれました。偶然、かつての学生にも会うことができ、元気な姿を見れて安心しました。話し込んでデートの邪魔をしてしまった事は反省です。
本日は、26.1kmを6h25mで無事完徒、感謝です。
まずは自宅近くの打出天神社で山行の無事を祈願し、スタート。芦屋川沿いの桜見物です。桜はほぼ満開でしたが、天気が悪いせいか、はたまたコロナのせいか人が少なく、ゆっくり鑑賞できました。六甲山最高峰を目指し、ロックガーデンから入山した途端に今度はミツバツツジが咲き乱れていました。
最高峰に近づきに連れ、予報通り雨が降り出し、風が強まりました。山頂でトレランの方と少し談笑し写真を取り合いましたが、流石に身体が冷えました。小走りで東六甲縦走路に向かいました。ワラーチでで東六甲縦走路を下るのは初めてでしたが、ゆっくり進めば何の問題もありませんでした。
太平山近くの展望場所でお会いしたトレランの方、防止にカメラを付けたインスタグラマーでした。20分ほど談笑した後、縦走路を離れ樫ヶ峰を目指しました。しかし思いの外、ザレて落ち葉が堆積した急な下りだったためワラーチでは流石に難儀しました。ココで再びインスタグラマーに会い、その先を案内いただきました。ありがとうございました。
樫ヶ峰への尾根道は、所々展望が開け楽しいルートでした。樫ヶ峰自体は展望無しでしたが、下山途中にも西宮や大阪方面への展望が開け、それを見下ろしながら下って行くのは最高でした。天気の良い日に再訪し、六甲保養荘の温泉で汗を流す...コレ確定です。
北山貯水池〜甲山〜神呪寺までの道にも桜が咲き誇っていました。しかし圧巻だったのは、夙川沿いの桜です。流石に名所だけあります。曇り空にも関わらず、ココだけは見物客が大勢でした。山から降りてきた半パン、ワラーチの怪しい格好の私でしたが、写真を撮ってくれと3度頼まれました。偶然、かつての学生にも会うことができ、元気な姿を見れて安心しました。話し込んでデートの邪魔をしてしまった事は反省です。
本日は、26.1kmを6h25mで無事完徒、感謝です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 甲山 (309.2m)
- 高座の滝 (190m)
- 船坂峠
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 鷹尾山 (272m)
- JR芦屋駅 (15m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 石の宝殿 (875m)
- 馬の背展望台 (449m)
- 本庄橋跡
- 小便滝
- 船坂谷登り詰め
- 横ノ池
- 樫ケ峰 (457m)
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 芦屋地獄谷
- 城山・荒地山方面分岐点
- 神呪寺
- 水無山 (804m)
- 小笠峰 (490.3m)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 夙川駅
- 苦楽園口駅
- 外れ峰(休憩台)
- キレット峰
- 社家郷山キャンプ場
- 小笠峰登山口
- 甲山保養荘
- 烏帽子岩 (435m)
- 後鉢巻山 (898m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 縦走路逆瀬川分岐 (687m)
- 東三ツ辻出合 (469m)
- 社家郷山(西三ツ辻出合) (489m)
- 外れ峰分岐 (485m)
- 夙川(国道2号線)
- 楠児童遊園
- 甲山墓園
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
自分のレコにもコメントいただき有難うございました。
このレコを見ていて、社家郷山から樫ヶ峰への岩稜を懐かしく思いました。西宮CCのコースを眺めながらの展望の良い痩せ尾根歩きは覚えています。私は最後は北側のゆずり葉台の団地へ下山しましたが、樫ヶ峰から南へ降りるルートもあったんですね。
それと大平山近くの展望地から小笠峠へ直接降りる道も初めて知りました。何度も通っている道でも知らない分岐があるもんだと感心して拝見しました。今度機会が有ったら歩いてみることにします。自分は、どっか降りたところでバスのお世話になりそうですが...
chamchan
樫ヶ峰は初めてだったんですが、よく整備されて歩きやすく見晴らしがよいので、また行きたいと思っています。ただ太平山近くの展望所(縦走路逆瀬川分岐)から小笠峰登山口までは、荒れた急坂が続くので、下りに使うのはお勧めできません。
あいにくの曇天でしたが、芦屋川周辺、神呪寺、そして夙川沿いと、桜の名所を堪能してきました。目が桜色にチカチカします(笑)
コメント有難うございました。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
花見がてら軽いトレーニングです
足幅が広くてなかなか合う靴がない私にとって手作りワラーチは最高です。整地された山道なら何の問題もありません。ただ荒地や急坂はキツいですね。今回も後悔した箇所がありました
Kumainkobe ฅʕ´ᴥ`ʔฅ
kumaさんと会話させて頂いた以降、山を走ることが前よりもおもろくなりました。
タイムやらペースに気を取られて無理したり、気持ちが追い込まれたり てのがなくなりました。ぼくも小走りで山を進みたいと思います。文中にご紹介下さいましてありがとうございます🙇♀️
こちらこそ、ありがとうございました。
同日のレコをインスタで拝見しました。絶景を前に鉄板でステーキを焼き頂くなんて最高の贅沢ですね!
私はランナーとしてトレーニングや競技の経験がないので、小走り程度しかできません。だからかも知れませんが、気負いなく楽しんでいます。
またお会いできそうですね。
楽しみにしています。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する