また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4180523 全員に公開 ハイキング 中国

堂床山(ひろしま北里山キングパート2)

情報量の目安: C
-拍手
日程 2022年04月17日(日) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
01:32
距離
5.5 km
登り
308 m
下り
306 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
1時間25分
休憩
8分
合計
1時間33分
Sスタート地点11:3412:24堂床山12:3213:07ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図

写真

産廃処理場の入り口ヶ見えるスペースに駐車。ここからスタート。
2022年04月17日 11:32撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
産廃処理場の入り口ヶ見えるスペースに駐車。ここからスタート。
1
産廃処理場の横を進みます。今日は作業お休みでした。
2022年04月17日 11:39撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
産廃処理場の横を進みます。今日は作業お休みでした。
これはシカ?
2022年04月17日 11:42撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
これはシカ?
2
オタマジャクシがたくさん
2022年04月17日 11:43撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
オタマジャクシがたくさん
2
振り返って、産廃処理場の全景
2022年04月17日 11:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
振り返って、産廃処理場の全景
ここが実質的な登山口
2022年04月17日 11:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ここが実質的な登山口
1
ミニ峠に出ました。
2022年04月17日 11:53撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ミニ峠に出ました。
光って読めませんが、このミニ峠が中央分水界だそうです。このあたりの分水界は主稜線をたどらないので、複雑でわかりにくくなっています。
2022年04月17日 11:54撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
光って読めませんが、このミニ峠が中央分水界だそうです。このあたりの分水界は主稜線をたどらないので、複雑でわかりにくくなっています。
2
それでは日本海側に突入!
2022年04月17日 11:56撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
それでは日本海側に突入!
1
巻き道を進んでから、
2022年04月17日 12:03撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
巻き道を進んでから、
稜線にでました。
2022年04月17日 12:06撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
稜線にでました。
あと100mですが、
2022年04月17日 12:17撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
あと100mですが、
1
激急登!
2022年04月17日 12:19撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
激急登!
1
登り切ったらフラットになり、
2022年04月17日 12:22撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
登り切ったらフラットになり、
1
そのまま進んで、
2022年04月17日 12:23撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
そのまま進んで、
堂床山(八千代)の山頂に到着。名物の幟旗が「特殊詐欺撲滅」になっていました。
2022年04月17日 12:24撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
堂床山(八千代)の山頂に到着。名物の幟旗が「特殊詐欺撲滅」になっていました。
2
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:118人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

急登 巻き道 シカ
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ