記録ID: 4249234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2022年05月04日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間11分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 9時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by TET-Buathai
下吉田駅から笹子駅までの縦走に行ってきました。
新倉富士浅間神社からエントリー。この神社、思いのほか見どころ満載で、気分はすっかり観光気分。
スタートからゆるゆるでしたが、霜山への急騰で、
ガッツリ登山気分へ引き戻されました。
天気の良い日の三ツ峠は本当に最高です。
ゆったりランチを楽しんだ後、いよいよ笹子駅に向けて縦走開始。
御巣鷹山からの長い長い激下りルートは、このルートの核心ではと思うほど。登りに使うと確実に心折れそうですね。
途中ちょっと気分的中弛みがありましたが、清八から本社へのトレイルは岩岩ゾーンの連続で、再度スイッチ入ります。
この二座は、秀麗富嶽十二景の中でも、格別な富士山拝めますね。
激下りからに登り返しの連続で本当にタフなルートでしたが、好天に恵まれ、終始富士山が拝めたので、なかなか充実感した縦走でした。
新倉富士浅間神社からエントリー。この神社、思いのほか見どころ満載で、気分はすっかり観光気分。
スタートからゆるゆるでしたが、霜山への急騰で、
ガッツリ登山気分へ引き戻されました。
天気の良い日の三ツ峠は本当に最高です。
ゆったりランチを楽しんだ後、いよいよ笹子駅に向けて縦走開始。
御巣鷹山からの長い長い激下りルートは、このルートの核心ではと思うほど。登りに使うと確実に心折れそうですね。
途中ちょっと気分的中弛みがありましたが、清八から本社へのトレイルは岩岩ゾーンの連続で、再度スイッチ入ります。
この二座は、秀麗富嶽十二景の中でも、格別な富士山拝めますね。
激下りからに登り返しの連続で本当にタフなルートでしたが、好天に恵まれ、終始富士山が拝めたので、なかなか充実感した縦走でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 三ッ峠山 (1785m)
- 清八山 (1593m)
- 本社ヶ丸 (1630.8m)
- 角研山 (1377m)
- 庭洞丸 (1000.6m)
- 石切山 (1541m)
- 笹子駅 (602m)
- 御巣鷹山 (1775m)
- 木無山 (1732m)
- 屏風岩 (1742m)
- 新倉山 (1180.2m)
- 新道分岐
- 霜山 (1307.1m)
- 大幡山 (1531m)
- 四季楽園 (1730m)
- 茶臼山 (1513m)
- 清八峠 (1561m)
- 三角点峰「木山」 (1582.4m)
- 三つ峠山荘 (1730m)
- 御殿 (1184m)
- 新倉山アヤメ群生地
- 新倉山浅間公園忠霊塔
- 新倉富士浅間神社
- 下吉田駅
- 展望ポイント-1 (1723m)
- 展望ポイント-2 (1723m)
- 大幡八丁峠 (1485m)
- 送電鉄塔
- ヤナ沢の頭 (1505m)
- ゴンゴン石
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する