記録ID: 4301292
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年05月18日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 超快晴! |
アクセス |
利用交通機関
大吉寺に上部と下部の2ヵ所の駐車場(各4〜5台)あり。
車・バイク
寅は下部に駐車したけんね。 登山ポスト:ない 記録:総時間7時間20分
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大吉寺跡まで急登の連続。 大吉寺跡から尾根までも急登! 西尾根から上之森神社へ下りる(P550地点)分岐点は分かりにくい。 |
---|---|
その他周辺情報 | あねがわ温泉でひと汗流せる。https://mau.co.jp/onsen/sub/facilities.html 寅も会員に入ってます。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by 寅ウサコ
途中に大吉寺跡があるんで、これ見たさで天吉寺山に登って来ました。
滋賀湖北にある静かな山。
多分登るハイカーさんって歴史好きが多いかも。
大吉寺跡までは、何言ってもジグザグの激登り!息が上がる。
山頂は樹木に囲まれ展望なし。
写真撮って帰ろうと思ったら、一人登って来られたハイカーさんと出会いました。
「甲賀市から来たです。こんな急登な山とは思わんかった」っと。
(これは寅も同じだがや)
ここから下山はご一緒することに。
甲賀おじさんが「私一人だったら道か違ってたかも・・・」って言っておられました。
お疲れ様でした。
下山は、山頂から少し下りた西コースへの分岐は「目印テープ」を見逃さずに。
鉄塔まで道不明瞭でテープもない。
特に西コースから上之森神社に下りる道(P550地点の分岐)は要注意です。(途中激下りもある道)
西コースは、万一のためピンクテープを付けておきました。
ーーー大吉寺のお話ーーー
大吉寺っていい名前のお寺だね。
以前は天吉寺山の山頂近くあったお寺だという
(山頂まではかなり離れとるけどネ)
古いお寺で、平家に追われた源頼朝をかくまったお寺。
1525年、六角定頼に攻められ焼き討ちに。
1572年、織田信長に破壊される。
以降衰退し、一子院だった麓の大吉寺だけが今も現存ている。
(現地説明板より)
滋賀湖北にある静かな山。
多分登るハイカーさんって歴史好きが多いかも。
大吉寺跡までは、何言ってもジグザグの激登り!息が上がる。
山頂は樹木に囲まれ展望なし。
写真撮って帰ろうと思ったら、一人登って来られたハイカーさんと出会いました。
「甲賀市から来たです。こんな急登な山とは思わんかった」っと。
(これは寅も同じだがや)
ここから下山はご一緒することに。
甲賀おじさんが「私一人だったら道か違ってたかも・・・」って言っておられました。
お疲れ様でした。
下山は、山頂から少し下りた西コースへの分岐は「目印テープ」を見逃さずに。
鉄塔まで道不明瞭でテープもない。
特に西コースから上之森神社に下りる道(P550地点の分岐)は要注意です。(途中激下りもある道)
西コースは、万一のためピンクテープを付けておきました。
ーーー大吉寺のお話ーーー
大吉寺っていい名前のお寺だね。
以前は天吉寺山の山頂近くあったお寺だという
(山頂まではかなり離れとるけどネ)
古いお寺で、平家に追われた源頼朝をかくまったお寺。
1525年、六角定頼に攻められ焼き討ちに。
1572年、織田信長に破壊される。
以降衰退し、一子院だった麓の大吉寺だけが今も現存ている。
(現地説明板より)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:656人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大吉寺駐車場
- 天吉山登山口
- 大吉寺跡
- 天吉寺山山頂 (917.8m)
- 天吉寺山登山口駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
超快晴(^^)暑い中を急登含めて11kmも?
大変お疲れ様でした〜(^^)
どこの山かな〜?と思ったら、先週の金糞岳からの帰りに僕が通った道のすぐそばですやん。
金糞の麓、高山キャンプ場でchasseさん達と、とらさん呼ぼうよ〜って話してたんですよ。(^^)
車でビューンと行って来ましたよ。
超快晴の無風、久しぶりの激登りで大分汗をかいたがな(^^)/
おまけに上りコースは道幅が狭い。
下りコースは道幅広いが、あまり歩かれてない雰囲気だったよ。
金糞岳からの帰りに通る道沿いには、天吉寺山もあれば大依山もあるで〜。
金糞岳がメジャーな山なら、比較ならんぐらいマイナー山やけどね。
そうそう、登り始めた沢近くで、ヤツを1匹発見!いるんだね。
でも、いたのはここだけでした。
キャンプ場に誘ってくれたら、車でビューンと飛んで行ったのに〜!
山に誘ってくれたら、「あかんわ〜、無理やわ〜!」だよ(超弩級貧脚)
こんばんは
思わず石田三成の隠岩窟(オトチ洞窟)と間違えました。
結構近くにあるんですね。
流石歴史の宝庫、近江の国ですね。
久しぶりに気合が入りましたね。
お疲れさまでした。
続きの返信コメは、明日のお楽しみとさせて下さいね。
22時30分頃に仕事から帰宅して、ちょっと疲れたです。
寝ます!(^o^)おやすみ〜〜〜
オトチの洞窟を覚えてくれてたんだ。嬉しいね〜。
己高山って山の別尾根に洞窟があったです。
三成様はもうおらんかったけど、コウモリ様がいっぱい隠れてました。
気持ち悪くて、洞窟内に入る人は少ないやろな〜(^o^)
滋賀には城跡や砦跡、神社仏閣跡が山中に残っていますね。
よくこんな山の中に建てたもんやな・・・って感心しますよ。
どんな暮らしをしてたんか、いろいろ想像するがな。
この寺跡に行くのもメチャクチャ急登でしたよ。
「二度と行くことはない」と思ったんで、心残りがないようにジックリ拝見(見学)して来ました。
上りも下山も苦行(修行?)の山で、気合だ〜!の天吉寺山でした〜(^^)/
郷土研究家ならではのレコ、素朴でどえりゃー良いがやー。
滋賀県は歴史の宝石箱💎羨ましい❣️
80.81より
登るだけでもヒーヒーの場所に、なんでお寺を建てたんだろうね。
お米やお菓子、運び上げるだけで音を上げるって(笑)。
今から1000年も前に”歩荷”やってたんだね。大したもんだね。
攻めのぼった六角氏や織田氏も健脚揃い!武者震いするがな(^^)/
こんなこと頭で描いとったら、これも楽しいもんです。
行ったことがない歴史の場所がまだまだあるんで、一つずつ攻めていくますね。
そうそう、何か珍しい花は咲いてないか”鵜の目鷹の目”で探しましたよ。
これって見つけられんかったです。写真に載せた花だけでした。
80隊やマサちゃん隊、a-bann隊のようにはいかんネ。
ロングコース激登りお疲れさまでした!
私たちも先週湖北のお山を満喫してきました(^○^)
やっぱり湖北のお山最高\(^o^)/
また今度一緒にキャンプしましょうよ(*^^*)
mitti
貧脚のクセにさ、運動不足なんで疲れたがな(^o^)
金糞岳に登って、高山キャンプ場で盛り上がったんだ。
よき山友さんと一緒って、いいね。羨ましいです。
ほとんど単独山行が多い上、マイナーな山ばっかり登っとる寅。
今回は、珍しく山頂で出会ったときは「ホホ〜」って感心しましたよ。
また湖北の山にどうぞ!
キャンプのお誘いは嬉しいね。ありがとうございます。
いつか賑やかしにおジャマするかもよ(^^)/
「初めまして!私がトラです」
ウ、ウッソ〜ォ!ププッ♬
「mittiさん、ホンマだやが〜!」
この光景はあり得るぞな(笑)
久々のお疲れ山歩きって感じですが筋肉痛は? 日頃の畑仕事で足腰は鍛えてあるかと思いますけど。
畑仕事も結構筋肉痛になりません? 長時間同じ姿勢で作業をするときは、4輪付いた椅子兼道具箱に座って作業してますわ。
タニウツギも満開で群生していると見ごたえありますね。紫陽花が満開になる季節がまいりましたか。
覚道上人の入定窟へそんな近くまで寄れるんですね。というかフリーな感じ。普通は囲んであるものかと想像しますけど。ググってみると…扉が開いて石に刻まれた肖像の写真もありました。
畑はどうですか? 昨年はベト病にやられたって言っておられたから。
ネオアースとOP玉が早くも倒れ出してます。大きさは野球ボール大から、物によってはソフトボールぐらいになっていて満足レベルなんですけどね。
玉ねぎあとはサツマイモを定植しますが、今年は各種苗が出そろうのが早くて肝心な時に手に入らない感じで、シルクスイートは期待薄のよう。ツル取用にと鳴門金時はトンネルに10本ほど早く植えてますけど、ことしは鳴門金時だけになるかも?? 紅はるかは手に入るかな。
畑仕事効果?で筋肉痛は起きんかったですよ。
覚道上人の入定窟を調べましたね。
石造りの坐像が安置してあるらしい。
「石扉を開けたい!いや、開けてはイケん!」の心の葛藤があったです。
囲いなどは設置されてないんで、手で触ることも出来ますよ。
ノノさん、触りに来る?(^^)/
今年の玉ネギ(ネオアース)は、上々の出来!まだ倒れてませんね。
昨年のベト病には参ったもんな〜。
サツマイモの苗はね、今年はなぜか品切れがあって”アレレ〜”でしたよ。
紅はるかもシルクスイートも品切れとはね。
いつもの鳴門金時が入荷したら、お店に方に電話連絡してもらえるように頼みました。
1週間ほど前に植え終わり、ホッとしてます。
トマトは茎も太くなって、順調に生育中!
小さな実ができてました(今日の午前中)
古い歴史をたどって歩く静かな山旅ですね。お会いした方ともお話し弾んだのでは?😊 沢山登ってお疲れサマでした♡
これが五月晴れや〜!のいい天気に天吉寺山に登ってきました。
新緑の季節もいいもんだよね。
ややこしい名前けど、山は天吉寺山で、お寺は大吉寺。
miruruさんのように、寅も静かな山行を楽しんできましたよ。
大吉寺跡は礎石や供養塔、池などが残り、開けた場所(削平地)もあり、当時の様子がうかがえました。
しかし、どうしてこんな山の上に建てたんだろうね・・・。
寺跡までメッチャ激登りでしたよ。
あら!話が弾んだの分かった?
甲賀おじさんはね、話し上手なハイカーさんでしたよ。
お昼はどこで?って尋ねたら、「激登りで疲れて食欲不振なんです」だって。
よっぽどあの急登が堪えたんだね(笑)
久しぶりの急登を楽しんで、ヘトヘトになったです。
miruruパワーをもっと頂戴!(^o^)
歴史好きとらさんは大吉寺跡が見たくって
こんなに急登頑張って登ったんですね😊
これなら高尾山と丹沢塔ノ岳も行けますね😊
甲賀って忍者の🥷
おじさんと下山は一緒で良かったですね🍀
またまた歴史勉強源頼朝をかくまったお寺なんですね🍀
とらさん分身の実を伊賀おじさんに教えてもらったんですか?
山頂ポーズ決まりましたね🍀
コメントありがとうございます。
「なんや急登は〜!道幅も狭いがな!」ってひとり言でね(笑)
大吉寺跡を見み行く〜!ついでに天吉寺山も登って来る〜!ってあや子さんに伝えておきました。
頼朝公の供養塔は、地元の方が手入れされているみたいでした。
境内も雑草刈りなどもされて、さっぱりしてました。
この調子なら、高尾山も大丈夫だって?嬉しいことだね。
その次の予定は三ツ峠山だよ。
甲賀市は忍者の里。今も忍術屋敷が現存してますよ。
屋敷内も見学(有料、予約不要)できて、休日は観光客でいっぱい。
分身の術は、伊賀流か甲賀流かそれとも戸隠流か、さてさて。
高尾山でバボさんが分身の術で「あれま!ワタシが二人やん、ウフフ〜」
これはお楽しみの一つだね。
バボさんも山頂ポーズは、可愛くバッチリ決めるんだよ。
(アコネさんにも”バッチリ”って言っておかないとね)
織田信長に破壊され💦
こんな受難の古刹があったんだんねえ(^^;
歴史のお勉強させてもらいました。
栄枯盛衰世の習い、、、
大吉寺に思いを馳せながら、、、、
今日はえらい神妙に寅さんに感謝です
戦国の世になって、この大吉寺も被害は免れませんでしたね。
中吉でも小吉でもないのに・・・。
佐々木六角氏って、出自は源氏(近江源氏)なんですよ。
近江の国に守護大名となったんだですが、最後は織田信長に攻められ遁走。
源氏を追い出した平家は壇ノ浦で滅び、源氏も北条氏に暗殺されて滅んだんだね。
大寺院だった大吉寺。末寺(子寺)である今の大吉寺だけでも残っていてよかったです。
古い時代の歴史が残るけど、丹沢の山中に残る米軍機や海軍機の残骸のような物は全くないですよ。
いつか転がったエンジンを見たいね←好奇心旺盛な寅。
丹沢を知り尽くしたtantanさん(^o^)に案内してもらわんと行けんがな。
累積1,000m超え、お疲れ様でした!
結構急な坂頑張ったんだね〜山頂標高より登りが多いって、アップダウンもあったり、激急登がある証拠だね!
そんな大変な山が歴史の山だったんだねー!
頼朝の供養塔まであるなんて!
私、今やってる大河ドラマで見るまでは源平の真実ってほとんど知らなかったから😅、頼朝って凄い人だったんだね!
山に歴史あり!🤔
私自身は山に行って史跡とかあってもあんまり見ないんだけど、うちの旦那様は割に興味があって、看板や説明書きを必ず読んでる。
私も花撮って待たせるから、文句は言わない…笑
高尾山と三ツ峠、待ってますよーーッ
お疲れ様でした(^-^)
こんな急登を登らんと大吉寺跡に行けんとはね。
よくこんな山中に建てたもんやな〜って感心しましたよ。
途中、どんだけ休憩したことか(笑)
平家に追われてさ、源頼朝様もこんな急登を登って来られたんだね(^o^)
おや、腹ヘリオくんも歴史に興味があるんだ。
説明文読むと”ちむどんどん”するって言うかもよ(^^)/
周回コースはバリルートではないけど、下山時の分岐点がクセモノだったよ。
山頂までの上りはピンプテープ豊富で助かったけど、下山はまったくにゃ〜が!
寅がテープを付けながら下りて来ました。次の誰かのお役に立てればと思って・・・。
高尾山のプレートも9割出来たし、登るときはグリちゃんにも知らせるけんね♬
tantanさんがキノコ狩りに何度も行かれた小富士に行かれたんや。
あっ言う間に元気モリモリになったね。
コメントしようと思いながら、遅くなっちゃいました😁
城跡の山って良くあるけど、ここは寺跡の山なんですね
私は歴史がとっても苦手だがやで😅、良くわかりませんが・・
歴史を感じる素敵なお山だったようですし🎵、
道迷いそうな方ともご一緒してあげ、喜んで頂けたようですね✨
お〜、tora2も載ってる!!
tantanさんポーズ、iiyuさんポーズ、え、、、片手上げのpikaポーズ無いだがや〜〜😛
コメント受付は365日だから、いつでもOKだよ。
山頂に城跡や祠・社(奥ノ院)は山ほどあるけど、寺院跡は大変少ないね。
今も山奥に建つ現存のお寺って、自動車道やロープウエイ等で手軽に行けるもんな。
高野山金剛峰寺や比叡山延暦寺が典型的かな(高尾山も?)。
で、今回の大吉寺跡は受難の歴史を持つ廃寺。
しっかりと見学してきましたよ。
当時は三重塔も建っていたなんて、立派なもんだね。
ここまでなら急登、急坂をピストンすれば、道迷いの心配はにゃ〜よ。
そうか〜、そうだった。
次回は”pikaちゃんポーズ”も決めないと・・・。
先ずは家で片手上げの練習だがや(^^)/⇐あや子さんが「なにしとるん?」
楽しみにしとってな〜。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する