記録ID: 4493666
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年07月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 雨 |
アクセス |
利用交通機関
◆アクセス、駐車場
車・バイク
▼霧ヶ峰IC ・我々は毎回ここに停めて車山肩まで歩くことにしています。6時半過ぎでガラガラ ▼車山肩駐車場 ・6時半頃着きましたが満車で停められず。その後もどんどん車が殺到したらしく、ここを中心に上下線ともに大渋滞 ・海の日三連休が一年で一番混む時期なので、来年以降のご参考に
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間3分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 2時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆道の状況 ▼霧ヶ峰ジャンクション⇄車山肩 ・朝露&雨あがりはズボンがずぶ濡れになります。ローカットの靴だったので中に水が貯まるほど。下だけでもレイン着用推奨 |
---|---|
その他周辺情報 | ◆飲食店 ▼コロボックルヒュッテ ・オープンは8時。7:40着で20人ほど並んでいました。一年で一番混む三連休なので、今後はそれほどでもないはず ・ボルシチ、厚切りトースト、サイフォンコーヒーなどが有名 https://koro-kirigamine.hardrain.rocks ▼串の坊 蓼科高原三井の森店 ・串揚げの名店。天狗登山口である唐沢鉱泉への道中にあります http://www.kushinobo.co.jp/aboutus.html |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 |
写真
感想/記録
by Kazu405
スイカが沢山あって困っているとの連絡を受け、嫁くん実家に取りに行くことに。
それだけでは勿体無いので、この時期の定番、霧ヶ峰のニッコウキスゲを観に行くことに。
あいにくの天気、かつ、ピークは過ぎた感がありましたが、当たり年とも言われている今年度の黄色い絨毯を観ることができ、ありがたかった。
車山肩に来たらもうひとつ外せないのがコロボックルヒュッテ。
異常なほど混んでいた、かつ、あいにくの天気ではありましたが、霧を眺めながらの絶品ボルシチとサイフォンコーヒーは素晴らしかった。
ちなみに、本日は車山肩を中心とした大渋滞のため、パンとサンドイッチが届かなく、オープン直後から30分ほどはボルシチのみでの営業でした。ニッコウキスゲ恐るべしですね。
嫁くん実家で巨大スイカを2つ頂き、義姉の誕生会に便乗し、串揚げの名店「串の坊 蓼科高原三井の森店」で最高の串揚げを堪能。
強行軍で疲れましたが、良い休みとなりました。
それだけでは勿体無いので、この時期の定番、霧ヶ峰のニッコウキスゲを観に行くことに。
あいにくの天気、かつ、ピークは過ぎた感がありましたが、当たり年とも言われている今年度の黄色い絨毯を観ることができ、ありがたかった。
車山肩に来たらもうひとつ外せないのがコロボックルヒュッテ。
異常なほど混んでいた、かつ、あいにくの天気ではありましたが、霧を眺めながらの絶品ボルシチとサイフォンコーヒーは素晴らしかった。
ちなみに、本日は車山肩を中心とした大渋滞のため、パンとサンドイッチが届かなく、オープン直後から30分ほどはボルシチのみでの営業でした。ニッコウキスゲ恐るべしですね。
嫁くん実家で巨大スイカを2つ頂き、義姉の誕生会に便乗し、串揚げの名店「串の坊 蓼科高原三井の森店」で最高の串揚げを堪能。
強行軍で疲れましたが、良い休みとなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 自然保護センター
- 車山肩駐車場 (1802m)
- 青い屋根の山小屋 (1797m)
- 霧ヶ峰インターチェンジバス停 (1675m)
- 八島ヶ原湿原-車山分岐(第五園地分岐) (1756m)
- 霧ヶ峰園地
- 車山肩分岐 (1808m)
- ころぼっくるひゅって (1820m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する