また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4538081 全員に公開 ハイキング 甲斐駒・北岳

池の茶屋林道終点から櫛形山周回 静かな登山道で絶景と花を堪能

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年07月30日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れのち曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:00
距離
11.4 km
登り
720 m
下り
712 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち86%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間31分
休憩
28分
合計
4時間59分
S池ノ茶屋登山口05:3706:08南アルプス展望台06:1006:23櫛形山06:2406:37櫛形山06:4007:12裸山07:2107:41アヤメ平07:44アヤメ平避難小屋07:4507:59唐松岳08:0108:21アヤメ平08:25アヤメ平避難小屋08:2809:05裸山のコル09:21もみじ沢09:2209:44休憩所09:4610:07北岳展望デッキ10:1110:36池ノ茶屋登山口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図

写真

スタートから10分ほど登るとドーンと雲海に浮かぶ富士山登場!
よっしゃー、当たりだ!!
2022年07月30日 05:44撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
スタートから10分ほど登るとドーンと雲海に浮かぶ富士山登場!
よっしゃー、当たりだ!!
3
ミヤマバイケイソウ
この先、鹿よけネットをくぐるとたくさんの花が咲き乱れる登山道が待っていた
2022年07月30日 05:47撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ミヤマバイケイソウ
この先、鹿よけネットをくぐるとたくさんの花が咲き乱れる登山道が待っていた
2
キバナノヤマオダマキ
2022年07月30日 05:51撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
キバナノヤマオダマキ
1
ハナチダケサシ
2022年07月30日 05:51撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ハナチダケサシ
2
カワラナデシコ
2022年07月30日 05:54撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
カワラナデシコ
2
ホタルブクロ
2022年07月30日 05:55撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ホタルブクロ
2
キバナノヤマオダマキ
2022年07月30日 05:57撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
キバナノヤマオダマキ
2
華やかなピンク色のシモツケソウ
2022年07月30日 06:00撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
華やかなピンク色のシモツケソウ
2
ソバナ
2022年07月30日 06:03撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ソバナ
2
花畑の上部にある南アルプス眺望ポイント。
快晴の青空に南アルプスの峰々が一望。
すごい眺めで、しばし釘付け
100名山を左から見ていくと、聖岳、赤石岳、悪沢岳
2022年07月30日 06:05撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
花畑の上部にある南アルプス眺望ポイント。
快晴の青空に南アルプスの峰々が一望。
すごい眺めで、しばし釘付け
100名山を左から見ていくと、聖岳、赤石岳、悪沢岳
4
長い稜線の右側の奥にちょっとだけ頭をのぞかせるのが塩見岳
2022年07月30日 06:05撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
長い稜線の右側の奥にちょっとだけ頭をのぞかせるのが塩見岳
1
間ノ岳、北岳
2022年07月30日 06:06撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
間ノ岳、北岳
2
右奥に甲斐駒ヶ岳と観音岳
とここからだけで、100名山が8座、3000m超の峰々が連なり、大迫力だった。
櫛形山にこんな絶景ポイントがあるとは知らず、大満足
2022年07月30日 06:06撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
右奥に甲斐駒ヶ岳と観音岳
とここからだけで、100名山が8座、3000m超の峰々が連なり、大迫力だった。
櫛形山にこんな絶景ポイントがあるとは知らず、大満足
1
4年前の白根三山の縦走を思い返しながら眺める。
大門沢の下りは長かった~
2022年07月30日 06:07撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
4年前の白根三山の縦走を思い返しながら眺める。
大門沢の下りは長かった~
1
北岳や甲斐駒ヶ岳を東側から見ることはあまりなかったので、新鮮。
この場所からの展望があまりにも凄すぎて、もうおなか一杯状態
2022年07月30日 06:07撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
北岳や甲斐駒ヶ岳を東側から見ることはあまりなかったので、新鮮。
この場所からの展望があまりにも凄すぎて、もうおなか一杯状態
1
眺望ポイントがあまりにも素晴らしすぎて、名残惜しいが先に進む。
鹿よけゲートを抜け、朝日が差し込む尾根道をもう一登り
2022年07月30日 06:11撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
眺望ポイントがあまりにも素晴らしすぎて、名残惜しいが先に進む。
鹿よけゲートを抜け、朝日が差し込む尾根道をもう一登り
1
二番目の富士山展望ポイント
ザ・富士山ってところだな
2022年07月30日 06:13撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
二番目の富士山展望ポイント
ザ・富士山ってところだな
4
印象的な巨木。
その脇をなだらなか尾根道が続く
2022年07月30日 06:15撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
印象的な巨木。
その脇をなだらなか尾根道が続く
3
目に留まった大振りなキノコ
2022年07月30日 06:21撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
目に留まった大振りなキノコ
奥仙重の三角点
2022年07月30日 06:22撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
奥仙重の三角点
櫛形山上部は苔蒸して雰囲気のよい登山道が続く
2022年07月30日 06:26撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
櫛形山上部は苔蒸して雰囲気のよい登山道が続く
1
苔と新芽に癒される
2022年07月30日 06:27撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
苔と新芽に癒される
山頂手前の富士山ビューポイントその三
雲海が切れて、徐々に雲が上がってきているようだ
2022年07月30日 06:31撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
山頂手前の富士山ビューポイントその三
雲海が切れて、徐々に雲が上がってきているようだ
3
櫛形山に到着!
2022年07月30日 06:35撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
櫛形山に到着!
1
櫛形山山頂部からの富士山ビューポイント。
周囲の木々が額縁みたい
2022年07月30日 06:37撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
櫛形山山頂部からの富士山ビューポイント。
周囲の木々が額縁みたい
4
苔むした登山道を進む
2022年07月30日 06:49撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
苔むした登山道を進む
緩やかなアップダウンで原生林を散策している感じ
2022年07月30日 06:51撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
緩やかなアップダウンで原生林を散策している感じ
1
印象的だった巨木
2022年07月30日 06:56撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
印象的だった巨木
裸山近くに鹿よけネットが設置されていた。
内側と外側で植生が全く異なる。
鹿の食害って本当にすごい影響だということが分かる
2022年07月30日 07:09撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
裸山近くに鹿よけネットが設置されていた。
内側と外側で植生が全く異なる。
鹿の食害って本当にすごい影響だということが分かる
裸山周辺は花畑
2022年07月30日 07:12撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
裸山周辺は花畑
裸山山頂に到着。
白根三山が眺められるようになっている。
いい眺めだ!
2022年07月30日 07:15撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
裸山山頂に到着。
白根三山が眺められるようになっている。
いい眺めだ!
2
富士山は稜線に遮られ、てっぺんだけ
2022年07月30日 07:17撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
富士山は稜線に遮られ、てっぺんだけ
1
オニユリ
2022年07月30日 07:19撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
オニユリ
2
ホソバノキリンソウ
2022年07月30日 07:21撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ホソバノキリンソウ
3
コウリンカ
2022年07月30日 07:22撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
コウリンカ
目に留まったキノコ
2022年07月30日 07:27撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
目に留まったキノコ
サルオガセと苔。
霧が似合いそうな場所だ
2022年07月30日 07:28撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
サルオガセと苔。
霧が似合いそうな場所だ
59分、61分、、、刻むね~
2022年07月30日 07:32撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
59分、61分、、、刻むね~
センジュガンピ
2022年07月30日 07:39撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
センジュガンピ
1
アヤメ平に到着
2022年07月30日 07:40撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
アヤメ平に到着
唐松岳方面の登山道は山野草に覆いつくされている
2022年07月30日 07:43撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
唐松岳方面の登山道は山野草に覆いつくされている
マルバダケブキ
2022年07月30日 07:44撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
マルバダケブキ
2
アザミ かな?
タムラソウ かな?
2022年07月30日 07:44撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
アザミ かな?
タムラソウ かな?
アヤメ平から唐松岳へは70mほど下る
2022年07月30日 07:50撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
アヤメ平から唐松岳へは70mほど下る
唐松岳に到着!
地味~な山頂だった
足を延ばす人が少ないのも分かる気がする
2022年07月30日 07:59撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
唐松岳に到着!
地味~な山頂だった
足を延ばす人が少ないのも分かる気がする
ふたたびアヤメ平に戻り、お花見散策する
2022年07月30日 08:27撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ふたたびアヤメ平に戻り、お花見散策する
ハナチダケサシ
2022年07月30日 08:26撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ハナチダケサシ
1
グンナイフウロ
2022年07月30日 08:26撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
グンナイフウロ
3
クガイソウ
2022年07月30日 08:26撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
クガイソウ
3
シシウド
2022年07月30日 08:28撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
シシウド
2
トンボ
2022年07月30日 08:30撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
トンボ
1
オニユリ
2022年07月30日 08:34撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
オニユリ
3
シモツケソウ
2022年07月30日 08:35撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
シモツケソウ
3
ホソバキリンソウ
2022年07月30日 08:36撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ホソバキリンソウ
3
マツムシソウ
2022年07月30日 08:37撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
マツムシソウ
3
色とりどりのシモツケソウ
2022年07月30日 08:38撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
色とりどりのシモツケソウ
2
ニガナ
2022年07月30日 08:39撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ニガナ
2
ヤナギランはこれからかな
2022年07月30日 08:40撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ヤナギランはこれからかな
3
花畑を抜けてカラマツ林を進む
2022年07月30日 08:45撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
花畑を抜けてカラマツ林を進む
カラマツ林の隙間から見えた北岳方面。
雲が湧いてきてしまった。。。
2022年07月30日 09:02撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
カラマツ林の隙間から見えた北岳方面。
雲が湧いてきてしまった。。。
1
緑の透過光。
紅葉時期もきれいだろうなぁ
2022年07月30日 09:05撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
緑の透過光。
紅葉時期もきれいだろうなぁ
このコースの最下点のモミジ沢。
ここから約200mの登り返し。
気合を入れて出発!
2022年07月30日 09:17撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
このコースの最下点のモミジ沢。
ここから約200mの登り返し。
気合を入れて出発!
周回コース後半で、この急登。
なかなか手ごたえある登りだ
2022年07月30日 09:24撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
周回コース後半で、この急登。
なかなか手ごたえある登りだ
ここまでも十分急坂だったけど、、、
「ここより」急坂ね
2022年07月30日 09:28撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
ここまでも十分急坂だったけど、、、
「ここより」急坂ね
休憩所まで頑張って登る
2022年07月30日 09:40撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
休憩所まで頑張って登る
休憩所にはベンチが置かれているが、展望きかない
2022年07月30日 09:44撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
休憩所にはベンチが置かれているが、展望きかない
カラマツとシダの林をのんびり進む
2022年07月30日 10:01撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
カラマツとシダの林をのんびり進む
せっかくの北岳展望デッキがこのありさま
2022年07月30日 10:04撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
せっかくの北岳展望デッキがこのありさま
1
最後の眺望ポイント。
なんとか悪沢岳が見た
2022年07月30日 10:18撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
最後の眺望ポイント。
なんとか悪沢岳が見た
2
最後はだらだら下りの遊歩道
2022年07月30日 10:26撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
最後はだらだら下りの遊歩道
駐車場に到着!
ほとんど人には合わなかったが車は20台ほど駐車していた
2022年07月30日 10:33撮影 by NIKON Z 6NIKON CORPORATION
駐車場に到着!
ほとんど人には合わなかったが車は20台ほど駐車していた
撮影機材:

感想/記録
by hmnt

前々から気になっていた櫛形山にようやく行ってきました。
天候が読みにくく、富士山が眺められるか心配していたけど、蓋を開けてみると、雲海に浮かぶ富士山をバッチリ拝むことができました。さらに、南アルプスを一望できる絶景ポイントからの眺めは、本当に素晴らしかった。

先週の仙丈ケ岳は大混雑で常に人の気配がしていがた、今回は対照的。
人の気配はほとんど感じず、途中ですれ違った人は4組のみでほぼ貸し切り状態でした。
多くの人は暑さを避けてもっと高い山に向かったのかな?
櫛形山は多くが木々に覆われた登山道だし、朝方で2000m近くあるので暑さにやられることなく歩けました。

絶景とたくさんの花、苔むした山頂部の原生林など、たくさんの見所があったりと、期待以上の内容で楽しめた山行、またいつか行ってみよう。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:266人

コメント

質問を一つお願いします。
R52から登山口までの林道はどんな感じでしょうか?
同じルートで8/3に予定しております。
お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。
2022/8/1 18:59
olivedrabさん、こんばんは。
丸山林道と池の茶屋林道はすれ違い困難な箇所がほとんどです。
他の方と同じ時間帯に登り下りすれば大丈夫ですし全線舗装路なので、
スピード出しすぎずハンドル操作をしっかりしていれば大丈夫だと思いますよ。
2022/8/1 20:37
hmntさん
ご返信ありがとうございます。舗装状態は良いとのことで安心いたしました。
地元の林道は落石など多く暗い時間帯は要注意なので気になっておりました。
猛暑が続きますので少しでも高いところへ避難したいと思います。
2022/8/2 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ