また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4591700 全員に公開 沢登り 谷川・武尊

白毛門沢

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年08月15日(月) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
白毛門登山口駐車場を利用
ビジターセンター脇に無料駐車場ができてから、ここは空いています
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:22
距離
6.4 km
登り
1,043 m
下り
1,033 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち42%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間18分
休憩
3分
合計
6時間21分
S白毛門登山口駐車場07:0107:28ハナゲノ滝11:16白毛門11:49松ノ木沢の頭13:08東黒沢13:1113:22白毛門登山口駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
07:00     登山口駐車場
07:40〜07:45 白毛門沢出合
09:40〜09:45 左右二俣
11:05〜11:15 白毛門
13:10     東黒沢
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図

写真

おはようございます
白毛門登山口の駐車場からスタートします
2022年08月15日 07:01撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
おはようございます
白毛門登山口の駐車場からスタートします
9
この辺りは変わらずきれいです
2022年08月15日 07:20撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
この辺りは変わらずきれいです
15
ハナゲの滝と、
先行する川口ソロ氏
水量はやや多めの感じです
2022年08月15日 07:24撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ハナゲの滝と、
先行する川口ソロ氏
水量はやや多めの感じです
16
ハナゲの滝の落ち口下
今日は久々のひとり沢なので、慎重に通過
2022年08月15日 07:27撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ハナゲの滝の落ち口下
今日は久々のひとり沢なので、慎重に通過
13
ハナゲの上は気持ちの良いナメと、
2022年08月15日 07:29撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ハナゲの上は気持ちの良いナメと、
11
接続してウォータースライダー(笑)
有料キャニオニングの遊び場だと思いますよ
2022年08月15日 07:30撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
接続してウォータースライダー(笑)
有料キャニオニングの遊び場だと思いますよ
11
ワケあって、数年ぶりのひとり沢です
ちょっと嬉しい♪
緊張はないけど慎重になりますね
2022年08月15日 07:31撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ワケあって、数年ぶりのひとり沢です
ちょっと嬉しい♪
緊張はないけど慎重になりますね
35
通り過ぎましたが、大岩は下をくぐる
2022年08月15日 07:36撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
通り過ぎましたが、大岩は下をくぐる
6
白毛門沢の出合です
順調に40分で来られました
ここで川口ソロ氏とおしゃべりしました
2022年08月15日 07:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
白毛門沢の出合です
順調に40分で来られました
ここで川口ソロ氏とおしゃべりしました
16
最初の滝は左巻き道
2022年08月15日 07:46撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
最初の滝は左巻き道
10
総じて気分の良い沢なのですが,,,
2022年08月15日 07:52撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
総じて気分の良い沢なのですが,,,
8
今冬の豪雪の影響でこんなのが多いです
2022年08月15日 07:53撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
今冬の豪雪の影響でこんなのが多いです
10
気持ちよく歩いていると、
2022年08月15日 07:55撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
気持ちよく歩いていると、
10
まただ!
2022年08月15日 07:56撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
まただ!
7
かつてない倒木数です
きれいになるには2〜3年かかりそうです
2022年08月15日 07:58撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
かつてない倒木数です
きれいになるには2〜3年かかりそうです
7
ここはいつもの通り、左岸のバンドにズリ上がる
2022年08月15日 07:58撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ここはいつもの通り、左岸のバンドにズリ上がる
8
これも左岸のバンドに乗って
2022年08月15日 08:08撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
これも左岸のバンドに乗って
8
ここはヌメって緊張する事が多いのですが、今回はグリップしました
2022年08月15日 08:12撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ここはヌメって緊張する事が多いのですが、今回はグリップしました
14
ジャバジャバと気持ち良い♪
2022年08月15日 08:17撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ジャバジャバと気持ち良い♪
14
ヤマアジサイには毎度癒されます
2022年08月15日 08:19撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ヤマアジサイには毎度癒されます
9
青空があると楽しいところ
2022年08月15日 08:20撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
青空があると楽しいところ
7
右から登って落ち口へ
2022年08月15日 08:21撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
右から登って落ち口へ
7
10mです
ひとりなので巻きます
巻き道は右の急傾斜、途中に残置シュリンゲあります
2022年08月15日 08:23撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
10mです
ひとりなので巻きます
巻き道は右の急傾斜、途中に残置シュリンゲあります
17
幅広ナメと、その奥には、
2022年08月15日 08:30撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
幅広ナメと、その奥には、
8
ちょっとムズい4m
今日は巻きました
2022年08月15日 08:33撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ちょっとムズい4m
今日は巻きました
10
タラタラノセンと、前衛に5mがふたつ
まとめて巻きました
2022年08月15日 08:38撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
タラタラノセンと、前衛に5mがふたつ
まとめて巻きました
16
タラタノセン15mを横から
水量多いようです
2022年08月15日 08:41撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
タラタノセン15mを横から
水量多いようです
12
タラタラノセンの落ち口
2022年08月15日 08:50撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
タラタラノセンの落ち口
7
逆くの字で小休みしました
ここで休憩とる事が多いです
この滝だけは登った事がありません
右から巻きます
2022年08月15日 08:51撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
逆くの字で小休みしました
ここで休憩とる事が多いです
この滝だけは登った事がありません
右から巻きます
13
大ナメと末端3m
2022年08月15日 09:02撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
大ナメと末端3m
8
ひとりなので、慎重にルーファイ中
2022年08月15日 09:04撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ひとりなので、慎重にルーファイ中
15
末端3mの落ち口で右岸に渡り、藪とのコンタクトを登りました
恐らく初めてたどる逃げのラインです
2022年08月15日 09:09撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
末端3mの落ち口で右岸に渡り、藪とのコンタクトを登りました
恐らく初めてたどる逃げのラインです
9
大ナメの上には、沢屋には有名な三平岩
2022年08月15日 09:12撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
大ナメの上には、沢屋には有名な三平岩
19
しゃかしゃか進みますよ
2022年08月15日 09:19撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
しゃかしゃか進みますよ
8
遠く、見上げる高さにババ岩が見えてきました
2022年08月15日 09:22撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
遠く、見上げる高さにババ岩が見えてきました
5
おぉ、立派なギボウシ
2022年08月15日 09:24撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
おぉ、立派なギボウシ
10
これはナナカマドか?
2022年08月15日 09:24撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
これはナナカマドか?
7
しゃらしゃらと気持ち良い水流
2022年08月15日 09:25撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
しゃらしゃらと気持ち良い水流
11
1本橋、こーちょこちょ・・
2022年08月15日 09:29撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
1本橋、こーちょこちょ・・
7
1250mの二俣です
左俣ショートカットにしようかな?
天気がイマイチなので去就に迷います
2022年08月15日 09:36撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
1250mの二俣です
左俣ショートカットにしようかな?
天気がイマイチなので去就に迷います
7
時計をみたらまだ9時40分です
昨年は左俣のジジババスラブを登ったから、
今日は右俣を詰めますか
2022年08月15日 09:40撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
時計をみたらまだ9時40分です
昨年は左俣のジジババスラブを登ったから、
今日は右俣を詰めますか
11
右俣はまだ小滝が続く
2022年08月15日 09:46撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
右俣はまだ小滝が続く
8
白毛門沢の家主?
2022年08月15日 09:47撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
白毛門沢の家主?
15
クガイソウ
2022年08月15日 09:55撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
クガイソウ
8
オタカラコウ
2022年08月15日 09:56撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
オタカラコウ
13
ゴーロ状がしばし続く
2022年08月15日 09:57撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ゴーロ状がしばし続く
6
振り返ったら、我が町の秀峰子持山が見えました
2022年08月15日 09:58撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
振り返ったら、我が町の秀峰子持山が見えました
10
シモツケソウ
2022年08月15日 09:59撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
シモツケソウ
9
ふたたび振り返る
左奥に赤城山も見えてきました
2022年08月15日 10:12撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ふたたび振り返る
左奥に赤城山も見えてきました
3
スラブの始まり
2022年08月15日 10:13撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
スラブの始まり
11
キンコンカン♪
2022年08月15日 10:14撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
キンコンカン♪
9
待っていてくれたニッコウキスゲ
2022年08月15日 10:15撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
待っていてくれたニッコウキスゲ
14
スラブは標高がズンズン稼げます
疲れるけれど(笑)
2022年08月15日 10:32撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
スラブは標高がズンズン稼げます
疲れるけれど(笑)
9
基本ガバでグリップも良いですが、スリップ・滑落には細心の注意で
2022年08月15日 10:37撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
基本ガバでグリップも良いですが、スリップ・滑落には細心の注意で
11
ピンボケのワレモコウ
2022年08月15日 10:48撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ピンボケのワレモコウ
7
登ってきた経路を俯瞰する
2022年08月15日 10:57撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
登ってきた経路を俯瞰する
8
最後はゼーゼーしながら山頂到達
久々のひとり沢だったので、ホッとしますね
2022年08月15日 11:05撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
最後はゼーゼーしながら山頂到達
久々のひとり沢だったので、ホッとしますね
19
ボロ沢靴の延命の為に履き替えシューズを持ってきましたが、どうも雨模様なのでこのまま下る事にします
2022年08月15日 11:14撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ボロ沢靴の延命の為に履き替えシューズを持ってきましたが、どうも雨模様なのでこのまま下る事にします
19
さて、下りますか
2022年08月15日 11:19撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
さて、下りますか
8
キクの一種と思いますが、ちょっと紫がかったこの花は何ですか?
2022年08月15日 11:22撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
キクの一種と思いますが、ちょっと紫がかったこの花は何ですか?
7
けっこう憂鬱な下降尾根
2022年08月15日 11:24撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
けっこう憂鬱な下降尾根
5
ウツボグサはマツムシソウの親戚かな?
2022年08月15日 11:31撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ウツボグサはマツムシソウの親戚かな?
7
マチガ沢と一の倉沢の残雪状況です
2022年08月15日 11:35撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
マチガ沢と一の倉沢の残雪状況です
8
ふぃ〜、、
つらい下降路
2022年08月15日 11:58撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ふぃ〜、、
つらい下降路
7
途中のぶなエリア
2022年08月15日 11:59撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
途中のぶなエリア
5
1時間下りました
小腹が空いたし疲れたので、小休みしました
2022年08月15日 12:16撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
1時間下りました
小腹が空いたし疲れたので、小休みしました
8
休憩地からはタラタラノセンが見えます
2022年08月15日 12:16撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
休憩地からはタラタラノセンが見えます
6
5合目の広場は通過
2022年08月15日 12:30撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
5合目の広場は通過
4
2合目下は嬉しいブナの森
ここで白毛門尾根の辛い記憶がリセットされます
2022年08月15日 13:00撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
2合目下は嬉しいブナの森
ここで白毛門尾根の辛い記憶がリセットされます
5
振り返って見上げてみました
キレイでしょ
2022年08月15日 13:04撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
振り返って見上げてみました
キレイでしょ
9
急斜面を下って平和な道に
2022年08月15日 13:08撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
急斜面を下って平和な道に
7
東黒沢に下山完了しました
無事に歩けて良かったです
2022年08月15日 13:10撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
東黒沢に下山完了しました
無事に歩けて良かったです
7
沢靴と素足の洗濯
2022年08月15日 13:15撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
沢靴と素足の洗濯
17
自宅まで40分、
外水道で沢道具を洗い、犬のハナの散歩に行って、
シャワーを使いながらザックを洗濯して任務完了!
カミさん留守なので〆はこれです(笑)
2022年08月15日 15:17撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
自宅まで40分、
外水道で沢道具を洗い、犬のハナの散歩に行って、
シャワーを使いながらザックを洗濯して任務完了!
カミさん留守なので〆はこれです(笑)
27

感想/記録

■せっかくの盆休みですが
今年はちょこちょこと仕事が入っていて、盆休みは今日1日だけです。
台風一過なのに天候もイマイチです。
文句言っても始まらないので、楽しみましょうね♪

■今年の白毛門沢
今冬は各地で豪雪でしたが、谷川もご多分に漏れず。
その影響と思いますがかつて無いほどの倒木通せんぼ。
通過が困難なわけじゃ無いけど美観を損ねるし、面倒くさいです。
きれいになるには2〜3年はかかりそうです。

■”元” 沢屋のひとり沢歩き
6年前に滑落事故を起こしてから、ひとり沢は禁じてきました。
骨折の後遺症的な身体の自由度の低下。
なかなかぬぐい去る事の出来ないメンタルの劣化、などが理由です。
そうは言っても沢登りの楽しさを忘れることはできないので、事故から復帰後はリードは仲間に任せてフォロー専門の”元” 沢屋で通してきたのです。
しかし、以前は「滝場でリードしてこその沢登り!」と思っていたので忸怩たる思いはいつも抱えています。

今回はふっと気が向いて、良く知る白毛門沢へひとりで向かいました。
久々のひとりなので、爽快感よりも安全・慎重をとるようにしました。
初めて辿った巻きルートも何カ所かありました。
えてして登るより巻く方が疲れます(笑)

”元” 沢屋のひとり歩きでしたが、無事に山頂に立つ事ができました。
ホッとする何かを感じる事ができたのに併せて、
沢はひとりよりも、仲間と登った方がバツグンに楽しいなと実感しました。





お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:562人

コメント

こんばんワン🐶
単独の沢〜💧
慣れた沢だから、大丈夫ですね😃
私は、禁止令が出てるので、困ってます。

スッキリした渓相の沢ですが、一部、奥多摩の沢にみたいになってますね。
だれか、片付けてくれない、かな💦
それでも、やっぱり良い沢ですね。
お疲れワンコでした〜
2022/8/15 20:59
りんごさん、こんばんは。
手頃でキレイなのがこの沢の売りだったのですが、キャニオニング業者による勝手な山道の整備とか、今年の倒木過多などで少々ざわついた印象になりました。
残念です。

禁令がカミさんから出されたものならば、目を盗んで遡行する楽しみもあったと思います(笑)
悲しいことに、恐さがあって足を出せなかったのですよ。

今日のひとり沢登りの結果、まだあと数年は仲間にリードしてもらいながら沢登りを続けようと思ったのでした。
2022/8/15 22:37
がんこさん、おはようございます。
ソロ沢、お疲れ様でした。

白毛門沢が僕の沢登りデビュー沢だったので、とても感慨深い思い出レコ拝見いたしました。
自分もソロ山行が好きでしたが、沢を始めてからは仲間と登ったほうがグンバツに楽しいと思いました。

倒木などの影響による景観は残念でしたが、相変わらず良い沢ですね^^
万太郎なども土砂で釜やトロが埋まってしまった所がありますが、数年すればまた深みのある状態に戻るものなのでしょうか
2022/8/16 9:48
バイさん、こんにちは。

ヒツゴ沢と白毛門沢が谷川の入門沢といわれていましたが、どちらも悪場が無くて軽快に滝を登る事ができる手頃な良い沢ですよね。
もっともヒツゴ沢はアプローチがヒル天国になってから行く人は希でしょうけど。

万太郎谷は、ポットホールの手前の滝下が埋まってしまったようですね。
あそこはヘツリが下手だとドボンして、面白かったのですが(笑)
西丹沢の小川谷などでもトロ場が埋まったり、改善したりするようです。
気長に待てば海路の日和となるかもしれません。

ハイキングや、時に雪山山行・山スキーなどはひとりでも充分に楽しめるのですが、
沢登りには良い仲間と、できれば青空が一緒だとサイコーですね♪
僕はやりませんが、クライミングももちろん同じでしょうね。

ところで、また冬が来たら、山スキーがんばってくださいね。
2022/8/16 14:35
先日、東黒沢を遡行しましたが、駐車場が空いているのは、そういうことだったんですね。今後は、安心して駐車できそうです。

一度、滑落した人は、また滑落する可能性が高いと思っています。gankoさんぐらいの慎重さで、ちょうどいいのかも知れません。
2022/8/17 15:12
NYAAさん、こんにちは。

かつては早朝から満車だった駐車場がガラガラで不思議だったでしょ。
そおゆうわけだったのです。

一度滑落するとまた滑落するメカニズムについて。
何らかの理由で大きな滑落を経験すると、心の中に小さな不安感(恐怖心?)が芽生えます。
この不安感は、滝を登攀する時にはまったく邪魔者の類の心の傷です。
この不安感を払拭するために頑張りすぎた結果が「また滑落」に繋がります。
かつて、イドログリップの低性能ゆえに水流に抗しきれずに飛ばされ、
メンタルの復活のために懸命になっていた最中に事故がおきたのです。
怪我すると痛いよ。 身体も心も。
2022/8/17 15:32
連絡ありがとうございます、川口ソロです。
無事下山されて何よりです。
今度またぷらっと谷川周辺にお邪魔するかもしれません。
また会うご縁がありましたらその時もよろしくおねがいします。


2022/8/17 21:38
dorauhuさん、こんばんは。
谷川では大人気の白毛門沢も天気予報のせいか不思議に静かで、沢の中で出会ったのは貴殿ひとりでした。
各地で多くの沢をお楽しみのようですが、谷川にも良い沢がたくさんありますので、またおいで下さいね。
2022/8/17 21:46
ガンコさん、お久しぶりです。

しばらくヤマレコご無沙汰でしたので、まとめて拝見させていただきました。
白毛門沢行きたかったです〜(笑)
2022/8/30 9:30
saiさん、こんにちは。

ご無沙汰しています。
尾瀬シーズンは中休みですか?
ご都合が合えば、ここでしたらいつでもご一緒致しますよ♪
2022/8/30 10:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ