記録ID: 4758402
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2022年10月03日(月) ~ 2022年10月04日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 初日:晴れ、午後曇り・夕方ガス小雨 二日目:夜中から晴れ 季節柄、昼間と日没後の山の気温差が大きいので注意 |
アクセス |
利用交通機関
観音峯登山口で🚙車デポして出発
車・バイク
洞川温泉に下山して🚌バスで観音峰登山口で🚙回収
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 山上辻まではよく整備されていて問題ありません。 キレットや大日山トラバース付近まで進む場合は注意して通過してください。 大日山へ登る際、木階段はやや朽ち始めていますので特に下山時は慎重に。 |
---|---|
その他周辺情報 | 山上辻テント場:稲村ヶ岳山荘(BOX)へテント設営料:800円 小屋裏の水場とトイレが無料で使えます。 (日帰りの場合は、トイレは1回100円を) ■トイレ使用後は設置のバケツの水で💩流したあと、バケツに水を入れて戻しておくこと。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
春に横山岳と釈迦ヶ岳でして以来、久しぶりにテン泊してきました。
テン泊地に水場があるので担がなくてもいい水をトレーニングのつもりで途中から3Ltr担いで12→15kgとなってしまって山上辻の手前で息が上がってしまいました。やはりテント場に水場がないともうアカンのかなぁ。
午後4時過ぎ、テン泊地の山上辻(小屋前)はガスに包まれはじめて、テント設営するころにはパラパラと小雨。なんとか濡れることなくテント内で収まりました。その後、風が強くなってきてあと30分遅れると設営は大変だったろうなぁと実感。(なにせペグを忘れたのでグラウンドシートは風でめくれるしテントもインナーポールを四隅に固定するのに大苦戦しました。今は笑えますけど。反省!風のある日はペグは必須です)
あとで気がつきましたが、テントにボタボタ落ちる雨音は実は樹木の枝葉についた雨水が風で落ちてきているだけで雨はとっくに止んでいました。
夜中に風の音がピタッとなくなりました。テントも風のおかげかだいぶ乾いてたようです。
3時過ぎにトイレに起きて空を見上げたら、なんときれいな星空。
また寝たら、日差しで目覚めました。ポカポカやぁ〜👍
ご来光はとっくの前に見逃し。まぁええかぁ。
のんびり朝食、ザックやテント、シュラフなど朝の日差しで乾かしてから稲村ヶ岳と大日山のピークへ。晴れ渡った周囲の山々を見れて満足して下山いたしました。
下山しようとザックを担いだ時、チリンチリンと熊鈴の音。
おひとり大きな荷物を担いで登ってこられました。
小屋のご主人さんでした。
母公堂へ下山の予定をお伝えすると、ぜひそのまま登山口まで歩いてください、本来の登山ルートですからとのこと。ご挨拶してお別れしました。
下山しながら、使わせていただいている20以上の鉄階段(橋)。
冬期の積雪や雪崩で春先は補修もあって大変だろうと思いました。
これらの鉄階段(橋)が1つでも崩れたら稲村ヶ岳には登って来れないんですよね!(^^)!
のんびりできた1泊2日の稲村ヶ岳でした
テン泊地に水場があるので担がなくてもいい水をトレーニングのつもりで途中から3Ltr担いで12→15kgとなってしまって山上辻の手前で息が上がってしまいました。やはりテント場に水場がないともうアカンのかなぁ。
午後4時過ぎ、テン泊地の山上辻(小屋前)はガスに包まれはじめて、テント設営するころにはパラパラと小雨。なんとか濡れることなくテント内で収まりました。その後、風が強くなってきてあと30分遅れると設営は大変だったろうなぁと実感。(なにせペグを忘れたのでグラウンドシートは風でめくれるしテントもインナーポールを四隅に固定するのに大苦戦しました。今は笑えますけど。反省!風のある日はペグは必須です)
あとで気がつきましたが、テントにボタボタ落ちる雨音は実は樹木の枝葉についた雨水が風で落ちてきているだけで雨はとっくに止んでいました。
夜中に風の音がピタッとなくなりました。テントも風のおかげかだいぶ乾いてたようです。
3時過ぎにトイレに起きて空を見上げたら、なんときれいな星空。
また寝たら、日差しで目覚めました。ポカポカやぁ〜👍
ご来光はとっくの前に見逃し。まぁええかぁ。
のんびり朝食、ザックやテント、シュラフなど朝の日差しで乾かしてから稲村ヶ岳と大日山のピークへ。晴れ渡った周囲の山々を見れて満足して下山いたしました。
下山しようとザックを担いだ時、チリンチリンと熊鈴の音。
おひとり大きな荷物を担いで登ってこられました。
小屋のご主人さんでした。
母公堂へ下山の予定をお伝えすると、ぜひそのまま登山口まで歩いてください、本来の登山ルートですからとのこと。ご挨拶してお別れしました。
下山しながら、使わせていただいている20以上の鉄階段(橋)。
冬期の積雪や雪崩で春先は補修もあって大変だろうと思いました。
これらの鉄階段(橋)が1つでも崩れたら稲村ヶ岳には登って来れないんですよね!(^^)!
のんびりできた1泊2日の稲村ヶ岳でした
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
テン泊ですね、いいなぁ〜。
アルファ米は一年くらい全く問題ないでしょ。(^^)
僕はchasseさんにいっぱい頂いたんで、一生分あります。(^^)
また皆揃ってキャンプしたいですね。
しばらくしてないからテン泊忘れそうなのでね^_^
昨日行っててよかった。
今日からめちゃ寒そうです。
鈴鹿でもテン泊したいなぁ
また相談の乗ってくだちゃい
また皆揃ってキャンプ⛺したい、全く同感です。キャンプでなくてもいいから早くその日が来てほしい
ホントに皆そろってキャンプしたいですねぇ
ホットワインが美味しい時期になりましたしね
ホントやね〜(^o^)
日帰りキャンプか?
ホットワイン飲むなら泊まりやな(*^^*)
鈴鹿の銚子ケ口が1つ残ってるゼィ
やっぱオートキャンプかな⛺?
このルートをこれだけ詳しくレポートされているレコは初めて見たような。
気になっているルートでして、法力峠から周回して山上ヶ岳へのプランも作ってあるんですが、知りたい情報がたくさん入っていて参考になりました。
思っていた以上に橋の掛かっている個所があるんですね。
α米の話が出ておりましたが、シゲさんの「一年くらい全く問題ないでしょ」というのは賞味期限から?
自治体の備蓄品の消費期限まじかのα米もいくつか貰っているのがあるんですよ。引き出し見たらなんと一番古いのは2018というのがあるのは流石に駄目かな??
紅葉もなく花も少なくて、橋をたくさん撮りました。これは参考にはなりませんね^_^
とても歩きやすい登山道ですよ。
α米ですが、勿論期限切れてから1年! 全然普通と変わらないですよ。SDGsの世の中、廃棄交換はそう慌てなくてもいいかもね。
2018年物ねぇー、ぜひ登山専用の非常食として永久にザックに入れておいては? 非常時ならきっと食べるでしょ(^o^) その時はご連絡を〜
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する