記録ID: 4901928
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年11月08日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴/晴れ |
アクセス |
利用交通機関
寄大橋先の駐車スペース。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間20分
- 休憩
- 1時間48分
- 合計
- 10時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 寄大橋〜雨山峠: 荒れてはいるが新しい鎖も付いていて道標も残っているので、慣れた人であれば問題ないと思う。 雨山峠〜雨山橋: 大分荒れていて滑りやすい箇所もある。桟道の鉄板はかなり傷んでいるので踏み抜かないように慎重に歩く必要がある。 雨山橋〜尊仏ノ土平 (玄倉林道): ユーシン手前の崩壊個所は楽に通過できるが、オガラ沢出合手前の崩壊個所は少し厳しいので慎重に行く必要がある。 尊仏ノ土平〜鍋割山 (鍋割山北尾根): 、踏み跡も明瞭で快適。旧鍋割峠からしばしの急登で鍋割山西の肩の登山道に出る。 後沢乗越〜寄大橋 (後沢経路): 後沢乗越を過ぎてすぐの小ピークから西の尾根に付いている明確な作業道で、最初は痩せ尾根。つづら折りに急降下して沢に出てからは沢に沿って下る。しっかりした鉄製の桟道が設置されている。後沢出合のモノレール小屋に出る。 |
---|---|
その他周辺情報 | 湯花楽秦野、850円(JAF-80円)。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tat7
紅葉の尊仏ノ土平で日向ぼっこをしたくて、玄倉林道と鍋割山北尾根を絡めて行ってきた。
天気に恵まれ、ポカポカの日向ぼっこ、そして素晴らしい紅葉を堪能してきた。特に鍋割山北尾根の紅葉とブナが素晴らしかった。
天気に恵まれ、ポカポカの日向ぼっこ、そして素晴らしい紅葉を堪能してきた。特に鍋割山北尾根の紅葉とブナが素晴らしかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:332人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鍋割山 (1272m)
- 雨山峠 (957m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- ユーシンロッジ (730m)
- 後沢乗越 (800m)
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 熊木沢出合 (800m)
- 雨山橋 (727m)
- 尊仏ノ土平
- 寄大橋 (413m)
- 鉄砲沢
- 茅ノ木棚沢
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- 水源の森・公衆トイレ
- 旧鍋割峠 (1080m)
- ユーシンロッジ分岐ゲート (730m)
- オガラ沢出合 (805m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 篶ノ小路
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- オガラ沢ノ頭
- 山ノ神
- 後沢出合 (470m)
- 後沢渓畔路・鉄製3連橋 (560m)
- ヤシロ沢
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する