また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4908594 全員に公開 ハイキング 富士・御坂

今倉山〜赤岩〜二十六夜山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年11月12日(土) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候晴れ
富士山方面は手前に雲が沸いて、あまり見通しは良くありませんでした。
アクセス
利用交通機関
電車バス
道坂隧道行きのバスは立っている人が6人ほどでやや混んでいました。

帰りの月待の湯からのバスはコミュニティバスのような小さいもので、ハイキング客で席は埋まっていましたが、立っている人はいませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:21
距離
8.4 km
登り
714 m
下り
1,154 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち90%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間24分
休憩
51分
合計
4時間15分
S道坂隧道バス停08:5209:08道坂峠09:0909:49今倉山09:5510:05御座入山10:0510:15西ヶ原10:1610:28赤岩10:3610:52中ノ沢ノ頭10:5311:06林道出会い11:0611:21二十六夜山11:5712:25仙人水12:2513:09芭蕉 月待ちの湯G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。

二十六夜山からの下りは落ち葉が積もって、路面の状況が分かりにくかったり、滑りやすくなっています。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図

写真

バス停はトンネルのすぐ手前。
綺麗そうに見えるトイレもありました。使ってないけど。
2022年11月12日 08:55撮影 by X-E3FUJIFILM
バス停はトンネルのすぐ手前。
綺麗そうに見えるトイレもありました。使ってないけど。
1
トンネルのすぐ脇を無理やり登ります。
2022年11月12日 08:57撮影 by X-E3FUJIFILM
トンネルのすぐ脇を無理やり登ります。
1
2022年11月12日 08:58撮影 by X-E3FUJIFILM
広い尾根のようなところを歩いて登ると峠。
2022年11月12日 09:12撮影 by X-E3FUJIFILM
広い尾根のようなところを歩いて登ると峠。
1
1時間ほど登って、今倉山の山頂。
木が伸びてしまって、あまり眺望はよくありません。
2022年11月12日 09:56撮影 by X-E3FUJIFILM
1時間ほど登って、今倉山の山頂。
木が伸びてしまって、あまり眺望はよくありません。
1
富士山の方はこんな感じ。
2022年11月12日 09:57撮影 by X-E3FUJIFILM
富士山の方はこんな感じ。
尾根の途中から、ちょっと見えた富士山。
2022年11月12日 10:12撮影 by X-E3FUJIFILM
尾根の途中から、ちょっと見えた富士山。
1
赤岩から。ちょっと雲が消えてきました。
2022年11月12日 10:35撮影 by X-E3FUJIFILM
赤岩から。ちょっと雲が消えてきました。
1
ここが一番眺めが良かった。
360°のパノラマ。
2022年11月12日 10:39撮影 by X-E3FUJIFILM
ここが一番眺めが良かった。
360°のパノラマ。
2
紅葉も終わりかけ。
2022年11月12日 10:39撮影 by X-E3FUJIFILM
紅葉も終わりかけ。
2022年11月12日 11:03撮影 by X-E3FUJIFILM
一度林道へ。
ここからも富士山。
2022年11月12日 11:11撮影 by X-E3FUJIFILM
一度林道へ。
ここからも富士山。
2
こちらは三つ峠。
2022年11月12日 11:11撮影 by X-E3FUJIFILM
こちらは三つ峠。
1
二十六夜山。
ここでお昼ごはん。
2022年11月12日 11:25撮影 by X-E3FUJIFILM
二十六夜山。
ここでお昼ごはん。
2022年11月12日 11:25撮影 by X-E3FUJIFILM
1
なんか味があっていい。
2022年11月12日 11:28撮影 by X-E3FUJIFILM
なんか味があっていい。
1
コンビニのカップ麺と味玉。
最高かよ。
2022年11月12日 11:45撮影 by X-E3FUJIFILM
コンビニのカップ麺と味玉。
最高かよ。
1
お正月と7月の二十六夜には、ここで月待ちをしたんだとか。
さぞ楽しい宴会だったでしょうね。
2022年11月12日 12:01撮影 by X-E3FUJIFILM
お正月と7月の二十六夜には、ここで月待ちをしたんだとか。
さぞ楽しい宴会だったでしょうね。
1
紅葉の山を降りていく。
2022年11月12日 12:20撮影 by X-E3FUJIFILM
紅葉の山を降りていく。
仙人水。
味はすっきりとした純水、の感じ。
思いのほかだくだく湧いていてびっくり。
2022年11月12日 12:32撮影 by X-E3FUJIFILM
仙人水。
味はすっきりとした純水、の感じ。
思いのほかだくだく湧いていてびっくり。
1
大きな岩。ボルダリングによさそう。
2022年11月12日 12:35撮影 by X-E3FUJIFILM
大きな岩。ボルダリングによさそう。
とおもったら何か由緒のある石だった。
誰だかっちゃ坊。なぜこんなところで暮らしていた。謎が謎を呼ぶけど説明はない。
2022年11月12日 12:35撮影 by X-E3FUJIFILM
とおもったら何か由緒のある石だった。
誰だかっちゃ坊。なぜこんなところで暮らしていた。謎が謎を呼ぶけど説明はない。
1
橋を渡って対岸へ。
2022年11月12日 12:49撮影 by X-E3FUJIFILM
橋を渡って対岸へ。
なるほど、中間資源という感覚はなかった。
2022年11月12日 12:53撮影 by X-E3FUJIFILM
なるほど、中間資源という感覚はなかった。
1

感想/記録

久しぶりの週末プライベート登山。
バスも頂上も混んでいたけれど、歩いているときはあまり気にならず。

下山口に温泉があるのいいな。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:105人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

温泉
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ