また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4926460 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山

月山小岳;肘折温泉より念仏ヶ原まで

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年11月18日(金) [日帰り]
メンバー
天候晴れのち曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
05:56自宅発〜08:22肘折登山口着
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:30
距離
18.5 km
登り
1,305 m
下り
1,312 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち97%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
終始道がしっかりしており、迷うことはないと思います
但し、序盤はトラバース 赤沢渡渉点以降はトラバースに加えて勾配もキツくなり、それなりに山歩きの経験が求められると思います
赤沢付近から雪が出てきて、小岳から先はくるぶしあたりまで埋まる感じでした
その他周辺情報肘折温泉_上の湯;300円
私的にはここと飯坂のお湯が良く効きます
温まるだけではない すごくほぐれるんですよねー
泊まりたいと思うお湯です
間違いなく名湯
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図

装備

個人装備 ザック(monbell_バーサライトパック20) 靴(スカルパ) ニットキャップ ハードシェル(ワークマン) 長袖シャツ(冬用) 長パンツ コンプレッションタイツ 靴下 雨具 ゲイター グローブ ストック タオル 飲料(麦茶500mm/アクエリアス900mm/サーモス) 行動食(薄皮パン/トレイルミックス/SOYJOY) 昼食(カップラ) 箸・スプーン 着替え(靴下/メリノウール長袖/ダウンジャケット/ネックウォーマー) AppleWatch iPhone GoPro_HERO9 モバイルバッテリー ヘッドランプ 予備眼鏡 サングラス マスク

写真

葉山
こちらもうっすらと雪
2022年11月18日 08:56撮影 by iPhone 12 miniApple
葉山
こちらもうっすらと雪
2
猫又沢
2022年11月18日 09:34撮影 by iPhone 12 miniApple
猫又沢
1
肘折カルデラと神室連峰
2022年11月18日 09:49撮影 by iPhone 12 miniApple
肘折カルデラと神室連峰
3
熊🐻
この後も大小様々な個体の足跡を見ました
場所によっては、200mほど続いていて、道案内になりました💦赤沢〜小岳間が著しかった
下りの時は、すべてなくなっていたので、朝イチで動いていたのでしょうか
2022年11月18日 10:05撮影 by iPhone 12 miniApple
熊🐻
この後も大小様々な個体の足跡を見ました
場所によっては、200mほど続いていて、道案内になりました💦赤沢〜小岳間が著しかった
下りの時は、すべてなくなっていたので、朝イチで動いていたのでしょうか
2
赤沢渡渉点
2022年11月18日 10:13撮影 by iPhone 12 miniApple
赤沢渡渉点
1
刻んできた
2022年11月18日 10:16撮影 by iPhone 12 miniApple
刻んできた
1
男前月山
2022年11月18日 10:40撮影 by iPhone 12 miniApple
男前月山
1
男前葉山
2022年11月18日 11:31撮影 by iPhone 12 miniApple
男前葉山
2
雪を被った月山が一番かっこいい
2022年11月18日 11:38撮影 by iPhone 12 miniApple
雪を被った月山が一番かっこいい
5
たおやかとはいい難い山肌の荒々しさ
2022年11月18日 12:04撮影 by iPhone 12 miniApple
たおやかとはいい難い山肌の荒々しさ
2
翁倉山から神室山まで一望できました
2022年11月18日 12:58撮影 by iPhone 12 miniApple
翁倉山から神室山まで一望できました
1

感想/記録




先日知り合いの方から,肘折から月山へ通じるルートを伝ってきのこ採りに行ってきたという話を聞いて,なるほどそう言えばそんなルートがあったなぁと思い,早速登ってきました
肘折から月山までは15km以上の長丁場 月山は早くも雪を被っているし,日も短いこの季節にとてもピストンは無理だなと言うことで,ルート半分の念仏ヶ原まで
月山と言う山は,すそ野が広いので,間近に麓から望める場所がなかなかないのですが,どうも念仏ヶ原からは全容を望むことができるらしく,期待して朝6時に自宅を出発
2時間ほどで肘折温泉へ ロータリーのような橋をぐるぐる下って温泉街に入りますが,これも肘折がカルデラである確固たる証です
登山口に至る4kmの林道は,砂利が敷いてあり,気を使うことなく,8時半前に難なく到着
早速,支度を整えて登山開始 昔は信仰目的で多くの方が登ったであろう歴史ある道ですが,今は姥ヶ岳までリフトがありますから,こちらはすっかり人出が少なくなったと思います
しかしながら,道自体は終始しっかりしており,藪漕ぎやルートロスすることはありませんでした
登り始めの二山ほどはトラバースの道 山を越えるのではなく,巻いて進むというところが,いかにも古道らしい
お向かいの葉山にはうっすらと雪が 宮城の山で雪が乗ってるのは蔵王くらいですから,こちらはいち早く季節が進んでいるようです
落葉が著しく,足元が見えないので,慎重に進みました
1時間ほどで猫又沢に到着 化け猫が出るとの噂があるらしいですが,化かされることなく,前へ前へ ここから登りが急となり,振り返れば,肘折カルデラとその向こうに神室の山々を望むことができました
少し雪も見え始め,この先はどのくらい積もっているか気になり始めたところで,踏み跡が
丸っこい,かわいい肉球 20cm近くあるでしょうか ん〜熊だね しかも結構大きいぞ
一旦,100m近く下って,赤沢へ 丁寧な看板があって,月山まで11.57kmだって 刻むなぁ
再び登り始めて,雪がどんどん重なってくる
時折現れる肉球の踏み跡 これはそれほど大きくないな これはまだ子供じゃないかな にしては,親の踏み跡がないなぁといろいろ推測しながら,前へ前へ
つづら折りの見晴らしのいい場所からは,鳥海山がきれいに望めました あちらも雪を被ってるね
11時に小岳到着 そう言えば,小岳の手前に”月山登山道入口”って環境省の大きな看板が立ってた 入口って,今さら言われてもね もう2時間以上歩いてるし,誰に向けての案内なんだか
小岳を超えたあたりで,どんっと本日のラスボス 月山登場
でかい こんな大きく迫る月山ははじめてだ 山肌がよく見える 雪とのコントラストでより迫力が増している 荒々しいな これまで月山と言うとまさしく白い餅のようなイメージでしたが,全く違いました 恐れ入りました
小岳からは雪で埋もれてはいましたが,木道が整備されているのか,歩きやすい道
1時間ほどで念仏ヶ原に到着 いきなり避難小屋が現れたので,一瞬おののきましたが,しっかりしたきれいな小屋でした
風もなく,それほど寒くなかったので,”漢”月山を見ながら,昼食 ほれぼれする 男前だぜ
帰りは,天気も怪しくなってきたので,ストックを使ってすいすいと
午後3時に無事下山 ちょうど雨が降ってきた
結局,一人も(一頭も)会うことのない山行となりました
次回は,日の長い時に山頂まで行けたらなぁ あー,でも月山は雪がよく似合いますから,この時期がいいかも また登りに来ます
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:192人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ