記録ID: 4962519
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年11月28日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れときどき曇り🌥 谷川岳インフォメーションセンターの気温は0度。 山頂付近は風が強めでした。 |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場をお借りしました。
車・バイク
外のトイレは冬季閉鎖中。 インフォメーションセンターかロープウェー乗り場のトイレを営業時間内にお使いくださいとのことです。 インフォメーションセンターのトイレはホテル並に綺麗です。ありがとうございます🙇
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間52分
- 休憩
- 34分
- 合計
- 4時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 早朝は登山道が至るところで凍結しています。木道も凍っており、滑って危ないです。 お助けロープのある岩場も溶けた雪の再凍結でツルツルの所があります。 下山時はかなり溶けていたので、遅い出発が吉のようです。 天神ザンゲ付近から雪が多くなるので、アイゼンを装着しました。 他の方は全員チェンスパでした。 山頂付近の積雪の多い下りで難儀している方がいらっしゃいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真

8時から運行開始とのことで、一番乗りのようです😅 セコいわたくしはヤル気満々です(笑)

チェンスパを持ってこなかったため、ここでいきなりアイゼン装着!
追い抜いて行く方の失笑を買います(笑)
しかもこの10メートル先で外すことに😅
感想/記録
by quarkbrand
12月から谷川岳ロープウェーの運賃が値上がりすると聞きました。
ケチなわたくしは居ても立ってもいられず、当然、谷川岳へ向かいます(笑)
往復2100円だったのが3000円になるそうです。
電気代も高騰し物価も上がるなか、仕方がないと思います。
繁忙期でなくても毎日営業して頂けることに感謝感謝です🙇
建前(笑)はここまでで、実際は冬靴の慣らしと、アイゼントレーニングのために登って参りました。
まさか序盤の木道が凍っているとは思わず、チェンスパを持参しませんでした。初めての冬靴もスキー靴のように硬く、更に普段の靴よりも滑る始末😅。
滑りまくって、いきなり木道で12アイゼンを装着し、追い抜いて行かれる方の失笑を買う事態に(笑) しかも装着後10メートルくらいで不要に(笑)
天狗の留まり場以降は凍結部分が多くなり、天神ザンゲ以降は再度アイゼンを装着しました。
まだ積雪量は少なく岩の見える部分も多く、岩の上をアイゼンで歩くのはとても難しかったです。
良い経験になりました😤
山頂には西黒尾根から登ってこられた方と、電車の時間が差し迫っている方と、山名同定の素晴らしい方がいらっしゃって、人の少ない山頂のひとときを楽しく過ごさせて頂きました。
下山を開始すると、登って来る方と沢山すれ違いました。
凍結部分もかなり溶けて、歩きやすくなっています。
ガッチガチの朝イチで登る人はドMなんだろうかと、修行好きのわたくしはしみじみ思うのでした(笑)
ケチなわたくしは居ても立ってもいられず、当然、谷川岳へ向かいます(笑)
往復2100円だったのが3000円になるそうです。
電気代も高騰し物価も上がるなか、仕方がないと思います。
繁忙期でなくても毎日営業して頂けることに感謝感謝です🙇
建前(笑)はここまでで、実際は冬靴の慣らしと、アイゼントレーニングのために登って参りました。
まさか序盤の木道が凍っているとは思わず、チェンスパを持参しませんでした。初めての冬靴もスキー靴のように硬く、更に普段の靴よりも滑る始末😅。
滑りまくって、いきなり木道で12アイゼンを装着し、追い抜いて行かれる方の失笑を買う事態に(笑) しかも装着後10メートルくらいで不要に(笑)
天狗の留まり場以降は凍結部分が多くなり、天神ザンゲ以降は再度アイゼンを装着しました。
まだ積雪量は少なく岩の見える部分も多く、岩の上をアイゼンで歩くのはとても難しかったです。
良い経験になりました😤
山頂には西黒尾根から登ってこられた方と、電車の時間が差し迫っている方と、山名同定の素晴らしい方がいらっしゃって、人の少ない山頂のひとときを楽しく過ごさせて頂きました。
下山を開始すると、登って来る方と沢山すれ違いました。
凍結部分もかなり溶けて、歩きやすくなっています。
ガッチガチの朝イチで登る人はドMなんだろうかと、修行好きのわたくしはしみじみ思うのでした(笑)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1785人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
雪山気持ちよさそうです😊
これで冬はいろんな山への選択が広がったんじゃないでしょうか😄
900円も値上げなんて夕方のスーパーの弁当が3つ買えちゃいますね(笑)
自分は雪山ほぼ未経験で今年はチェンスパくらいは買おうとおもってますが、本格的に行くのはまだまだ先になりそうです(金銭問題で😅)
サラサラの雪で、スキーとかスノボをしたら気持ち良さそうでした。
チェンスパおすすめです。
冬以外でも、足元が崩れるような砂の急登で使えそうです😁
半額シールのついた弁当狙いのわたくしだと、6個買える金額ですね😅(笑)
谷川岳はもうアイゼン&ピッケル必須ですね。
滑落するより失笑される方がマシなのでアイゼン装着は正しい判断だと思います。
心強いお言葉、ありがとうございます。
雪山はなめたら死ぬよ?と言われているので、過剰かとは思いましたが、装備は全部持っていきました。
これからも安全に雪山を楽しんでいきたいと思います。
コメント、ありがとうございました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する