ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4968970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

サミットtoスパ「六甲山」

2022年12月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
18.7km
登り
1,138m
下り
1,140m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:54
合計
7:31
7:51
5
8:05
8:06
7
8:13
8:16
26
8:43
8:46
58
9:44
9:50
49
10:39
10:46
6
10:51
10:53
3
10:56
10:58
39
11:36
11:38
16
11:55
11:57
29
12:26
12:26
13
12:39
12:40
9
12:49
12:49
5
12:59
13:08
4
13:22
13:24
7
13:31
13:31
4
13:35
14:43
1
14:44
14:44
12
14:57
14:58
3
15:01
15:02
8
15:10
15:10
4
天候 曇り後晴れ 北寄りの弱風冷たし
視界はクリア やはり冬の空気か決勝T進出を見事に決めたからか?
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有馬里駐車場を利用した 40台くらい
ゲート前の建物にトイレの表示が有り夜間も使える 登山ポストは1日歩いて見当たらず
平日1日1000円 休日休前日は1200円 0時で区切り追加される 付近で一番安く ロープウェイ駅に近い 登山向きの駐車場 温泉は少し歩くが空いている サイトで車中泊お薦めだったが たしかに民家は無いし 温泉街で夕食にありつける
コース状況/
危険箇所等
駐車場から ロープウェイ山麓駅・紅葉谷・極楽茶屋跡・最高峰・魚屋道・筆屋道・瑞宝寺公園を経て一旦駐車場へ戻り 温泉街で入浴・散策し駐車場へ
整備された道で 道標は充分に有る 一部沢沿いの少し荒れた部分や洗堀で歩き辛いところも有るが 通れないところは通行止めか迂回路がつけてある
その他周辺情報 金の湯・銀の湯を堪能した
いずれも知名度どおりの極上泉
金の湯650円 銀の湯550円 両方なら850円
有馬里駐車場
安く登山に最適
2022年12月02日 07:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 7:48
有馬里駐車場
安く登山に最適
ロープウェイ山麓駅の脇
車道を歩く
2022年12月02日 07:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 7:55
ロープウェイ山麓駅の脇
車道を歩く
要塞のような堰堤を見上げ
2022年12月02日 08:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/2 8:04
要塞のような堰堤を見上げ
お手本のように
きれいに石を詰めた
蛇籠を過ぎると
2022年12月02日 08:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 8:08
お手本のように
きれいに石を詰めた
蛇籠を過ぎると
炭屋道分岐
車道はここまで
予定通り紅葉谷へ直進する
2022年12月02日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 8:09
炭屋道分岐
車道はここまで
予定通り紅葉谷へ直進する
階段も整備されている
2022年12月02日 08:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 8:46
階段も整備されている
沢沿いは少し歩き辛い
2022年12月02日 09:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/2 9:09
沢沿いは少し歩き辛い
稜線に出ると縦走路は
車道とからんでいる
2022年12月02日 09:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 9:49
稜線に出ると縦走路は
車道とからんでいる
左にアンテナの有る最高峰
2022年12月02日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 10:05
左にアンテナの有る最高峰
右もアンテナの有る
西おたふく山
2022年12月02日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/2 10:05
右もアンテナの有る
西おたふく山
西おたふく山登山口
と言うか 車道が続く
風が冷たく温泉の引力が強い
割愛した
2022年12月02日 10:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 10:13
西おたふく山登山口
と言うか 車道が続く
風が冷たく温泉の引力が強い
割愛した
最高峰手前
2022年12月02日 10:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 10:32
最高峰手前
山頂広場
2022年12月02日 10:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
12/2 10:35
山頂広場
一等三角点
神戸の地震で隆起した
2022年12月02日 10:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/2 10:36
一等三角点
神戸の地震で隆起した
山頂から淡路島
2022年12月02日 10:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
12/2 10:39
山頂から淡路島
神戸の街 ポート博の時に
パンダを見に来た
いったい何時の事やら
車で来たら夜景はすごいだろう
2022年12月02日 10:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/2 10:45
神戸の街 ポート博の時に
パンダを見に来た
いったい何時の事やら
車で来たら夜景はすごいだろう
一軒茶屋は灯りがともる
営業していたようです
2022年12月02日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 10:49
一軒茶屋は灯りがともる
営業していたようです
山中と思えぬトイレ
車も来るし
2022年12月02日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 10:50
山中と思えぬトイレ
車も来るし
魚屋路から振り返る
最高峰
2022年12月02日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 11:03
魚屋路から振り返る
最高峰
通行止め部分には
迂回路有り
2022年12月02日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 11:09
通行止め部分には
迂回路有り
この道標の形は?瓢箪?
太閤さんのトレードマーク
風の陰で余裕ができた
筆屋道へ進んで 瑞宝寺へ寄ろう
2022年12月02日 11:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 11:33
この道標の形は?瓢箪?
太閤さんのトレードマーク
風の陰で余裕ができた
筆屋道へ進んで 瑞宝寺へ寄ろう
展望デッキが有った
正面に有馬富士
2022年12月02日 11:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
12/2 11:51
展望デッキが有った
正面に有馬富士
堰堤で無い滝
太鼓滝
2022年12月02日 12:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
12/2 12:12
堰堤で無い滝
太鼓滝
また来てね!
正直 ちょっと遠い
2022年12月02日 12:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 12:15
また来てね!
正直 ちょっと遠い
登山道を点検整備したグループ
有り難うございます
2022年12月02日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/2 12:17
登山道を点検整備したグループ
有り難うございます
瑞宝寺の紅葉も末期です
2022年12月02日 12:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
12/2 12:20
瑞宝寺の紅葉も末期です
温泉街まで降りて
駐車場へ向かう
稲荷神社登山口を過ぎ
2022年12月02日 12:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 12:36
温泉街まで降りて
駐車場へ向かう
稲荷神社登山口を過ぎ
鳥地獄登山口
炭酸ガスが噴いて
鳥が落ちたようです
2022年12月02日 12:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 12:41
鳥地獄登山口
炭酸ガスが噴いて
鳥が落ちたようです
駐車場へ戻ったが
まだ終わりで無い
登山装備を解いて
2022年12月02日 12:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/2 12:51
駐車場へ戻ったが
まだ終わりで無い
登山装備を解いて
金の湯へ向かった
2022年12月02日 13:36撮影 by  SHV48, SHARP
2
12/2 13:36
金の湯へ向かった
温泉街は散策によい
2022年12月02日 14:48撮影 by  SHV48, SHARP
2
12/2 14:48
温泉街は散策によい
銀の湯を経て駐車場へ
山から温泉でした
2022年12月02日 14:58撮影 by  SHV48, SHARP
2
12/2 14:58
銀の湯を経て駐車場へ
山から温泉でした

感想

12月になって 連日冷え込み 夏タイヤで中国山地に向かうのは困難になった。
こうなったら 東の高尾・西の六甲だ。
かつて加藤文太郎(敬称略)が 1日で縦走し社宅まで100km以上歩いた山だ。
縦走などと言う野心は無い。
初めての六甲と有馬温泉を楽しもうと考えた。
歩いてみると 大都会の裏山と思えない奥行きと縦横に有る道で 近くの人がホームゲレンデとするのがわかる。
瑞宝寺公園まで降りたら、登山道の点検整備を終えた地元のグループが下山のミーティング中だった。深く感謝する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら