記録ID: 4968970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年12月02日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り後晴れ 北寄りの弱風冷たし 視界はクリア やはり冬の空気か決勝T進出を見事に決めたからか? |
アクセス |
利用交通機関
有馬里駐車場を利用した 40台くらい
車・バイク
ゲート前の建物にトイレの表示が有り夜間も使える 登山ポストは1日歩いて見当たらず 平日1日1000円 休日休前日は1200円 0時で区切り追加される 付近で一番安く ロープウェイ駅に近い 登山向きの駐車場 温泉は少し歩くが空いている サイトで車中泊お薦めだったが たしかに民家は無いし 温泉街で夕食にありつける
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間37分
- 休憩
- 1時間54分
- 合計
- 7時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場から ロープウェイ山麓駅・紅葉谷・極楽茶屋跡・最高峰・魚屋道・筆屋道・瑞宝寺公園を経て一旦駐車場へ戻り 温泉街で入浴・散策し駐車場へ 整備された道で 道標は充分に有る 一部沢沿いの少し荒れた部分や洗堀で歩き辛いところも有るが 通れないところは通行止めか迂回路がつけてある |
---|---|
その他周辺情報 | 金の湯・銀の湯を堪能した いずれも知名度どおりの極上泉 金の湯650円 銀の湯550円 両方なら850円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tuubuu1957
12月になって 連日冷え込み 夏タイヤで中国山地に向かうのは困難になった。
こうなったら 東の高尾・西の六甲だ。
かつて加藤文太郎(敬称略)が 1日で縦走し社宅まで100km以上歩いた山だ。
縦走などと言う野心は無い。
初めての六甲と有馬温泉を楽しもうと考えた。
歩いてみると 大都会の裏山と思えない奥行きと縦横に有る道で 近くの人がホームゲレンデとするのがわかる。
瑞宝寺公園まで降りたら、登山道の点検整備を終えた地元のグループが下山のミーティング中だった。深く感謝する。
こうなったら 東の高尾・西の六甲だ。
かつて加藤文太郎(敬称略)が 1日で縦走し社宅まで100km以上歩いた山だ。
縦走などと言う野心は無い。
初めての六甲と有馬温泉を楽しもうと考えた。
歩いてみると 大都会の裏山と思えない奥行きと縦横に有る道で 近くの人がホームゲレンデとするのがわかる。
瑞宝寺公園まで降りたら、登山道の点検整備を終えた地元のグループが下山のミーティング中だった。深く感謝する。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 百間滝 (630m)
- 似位滝 (650m)
- 七曲滝 (625m)
- ロープウェイ有馬温泉駅
- 西お多福山 (878m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 白石滝
- 瑞宝寺公園 (450m)
- かんぽの宿 有馬
- 展望台
- 有馬温泉 太閤の湯
- ロープウェイ有馬温泉駅駐車場
- 池之坊駐車場
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- 極楽渓分岐
- 百間小滝
- 百間滝谷砂防ダム
- 銀の湯
- 鋼管ダム (546m)
- 炭屋道合流点
- 紅葉谷
- 崩落箇所
- 有馬稲荷神社
- 筆屋道分岐 (632m)
- 滑滝
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 東屋 (619m)
- 高塚の清水 (470m)
- 有馬里駐車場
- 愛宕山(有馬) (461m)
- 稲荷神社鳥居口 (433m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する