記録ID: 5126965
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
大倉登山口そばの民間駐車場、1日500円。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間33分
- 休憩
- 1時間29分
- 合計
- 10時間2分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・早朝は大倉周辺の道路が凍結していて、大倉登山口の民間駐車場に入るところの坂でスリップして焦った💦。 ・序盤から積雪あり。見晴茶屋より蛭ヶ岳に至るまで積雪は5〜10cm程度で、積雪量に大きな差はない。雪質はパウダースノー。 ・下山時は雪が溶けている箇所が多い一方で、日陰では雪が踏み固められて滑りやすい箇所も多い。チェンスパを使うか否かの判断が難しい箇所多し。 ・雪の照り返しが強いので、サングラス、日焼け止め奨励。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・尊仏山荘、ホットコーヒー、400円。 ・蛭ヶ岳山荘、カレー、1000円。 ・堀山の家、ココア、400円。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 バラクラバ 靴 ザック ザックカバー チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 サングラス カメラ 非常用トイレ |
---|---|
備考 | 日焼け止めを塗るのを忘れた。 |
写真
感想/記録
by engeisamurai
昨日はタイミング良く?平野部では雨が降ったので、丹沢では雪景色が楽しめるだろうと見込んで、お気に入りのルートでもある大倉と蛭ヶ岳の往復の光景を楽しんだ。積雪量そのものはそれほど多くはなかったが、序盤からほぼ全ルートにて積雪があり、雪の丹沢の光景を楽しめた。何度も通ったルートだが、季節によって見える風景が全く違うところが面白い。
私の登山の目的の一つが「現実逃避」で、このルートは長丁場でかなり体力を使うが、絶景が見れる箇所が多いため、現実逃避感が半端ない。今日は程よく疲れたのでよく眠れそうだ。
私の登山の目的の一つが「現実逃避」で、このルートは長丁場でかなり体力を使うが、絶景が見れる箇所が多いため、現実逃避感が半端ない。今日は程よく疲れたのでよく眠れそうだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 日高 (1461m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 雨乞岳 (546m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 不動の水 (1381m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 大倉高原の水場水源(一ノ沢 右股) (650m)
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する