記録ID: 5128275
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間50分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 7時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・大倉から西山林道へは迂回路を通ります ・マルガヤ尾根は東丹沢登山詳細図では「熟達者向け」として描かれています ⇒とりつきは二俣を通り過ぎ、四十八瀬川沿いに進んで川を渡った直後辺り、鍋割山荘へボランティアで運ぶ水置き場よりも手前にあります ⇒P928前後はほぼ急登です、道標なし、ピンクリボンもほとんど見かけず ただし尾根に乗っていれば問題なく進めると思います ※本日は雪が5僂曚廟僂發辰討い泙靴拭パウダースノーだったのでチェーンスパイクをつけたものの土や枯れ葉も拾って厚底ブーツのようになってしまいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hiroumi
金曜日は都心でも雪が降るかもしれないという予報で、
もともと塔ノ岳に行こうと思っていたので、
これは「期待できる」と思った。
今回はマルガヤ尾根を登り、小丸北尾根を下りて箒杉沢を上流へ進み、
大金歩道から塔ノ岳というルート。
これはhajime1106さんが12月に歩いたルートを真似しようと思って計画した。
しかしマルガヤ尾根でパウダースノーに苦戦、
やたらと雪と土と枯れ葉が靴底にくっついて厚底ブーツ状態に。
あと急登でズルズル滑る。
この調子だと、小丸北尾根は歩いたことがないところなので、
雪の中を下っていくのはちょっとキケンだと思ったのと、
マルガヤ尾根に思ったよりも多くの時間を費やしてしまったので、
予定を変更してそのまま塔ノ岳に。
帰りは大倉尾根。
さすがに人が多いところだけあって、雪がかなり踏み固められていた。
明日は駒止茶屋の階段より上はきっと凍ってしまうだろうなと思うぐらい。
何人かステーンと転ぶ人を見かけたし。
自分もチェーンスパイク外したとたんに転ぶとか、
やはり雪は油断ならないものだけど、雪の積もった丹沢を歩いたのは何年振りだろうか。
たぶん、5年か6年は経っているような気がする。
計画通りにはいかなかったけど、初のマルガヤ尾根を行けたので良しとしよう。
もともと塔ノ岳に行こうと思っていたので、
これは「期待できる」と思った。
今回はマルガヤ尾根を登り、小丸北尾根を下りて箒杉沢を上流へ進み、
大金歩道から塔ノ岳というルート。
これはhajime1106さんが12月に歩いたルートを真似しようと思って計画した。
しかしマルガヤ尾根でパウダースノーに苦戦、
やたらと雪と土と枯れ葉が靴底にくっついて厚底ブーツ状態に。
あと急登でズルズル滑る。
この調子だと、小丸北尾根は歩いたことがないところなので、
雪の中を下っていくのはちょっとキケンだと思ったのと、
マルガヤ尾根に思ったよりも多くの時間を費やしてしまったので、
予定を変更してそのまま塔ノ岳に。
帰りは大倉尾根。
さすがに人が多いところだけあって、雪がかなり踏み固められていた。
明日は駒止茶屋の階段より上はきっと凍ってしまうだろうなと思うぐらい。
何人かステーンと転ぶ人を見かけたし。
自分もチェーンスパイク外したとたんに転ぶとか、
やはり雪は油断ならないものだけど、雪の積もった丹沢を歩いたのは何年振りだろうか。
たぶん、5年か6年は経っているような気がする。
計画通りにはいかなかったけど、初のマルガヤ尾根を行けたので良しとしよう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 観音茶屋 (350m)
- 四十八瀬川本流
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 黒竜の滝 (412m)
- マルガヤ尾根・928p (928m)
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
マルガヤ尾根の先行者、hiroumiさんだったのですね!
誰もいないかな?と思っていたのでちょっとびっくり、静かで良い尾根でしたね😊
賑やかな塔ノ岳も登られてお疲れさまでした
コメントありがとうございます。
ike24さんのレコも拝見しました。
「残念ながら先行者1名いる」と書かれているのを見てちょっと恐縮しました
後から誰か追いついてくるんじゃないかなと思うようなスピードで登っていましたが、
あとちょっと僕が遅かったら追いつかれていたようですね(鍋割山稜に出たのが9分差)。
静かなうえに日当たりもよくて良い尾根でした。
マルガヤ尾根初踏破と久しぶりのすばらしい雪景色を堪能されたようで収穫多い山行になりましたね。
また季節を変えての再チャレンジを陰ながら応援しています♪
それでは〜
数々の山をこなしているhajimeさんの足元にも及ばないのは承知の上で
塔ノ岳までのコースを真似しようと思っていましたが、やはり及びませんでした
塔ノ岳の山頂から箒杉沢を見ながら、あそこに下りようとしていたのかと思ったら、
なかなかハードなコースだなと改めておもいました。
とはいえ、いずれは大金歩道を登りで使ってみたいので、雪のないときに再度挑戦しようと思っています
その際はまた参考にさせていただきます。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する