また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5222306
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

冬期大唐松尾根・農鳥岳

2023年02月24日(金) ~ 2023年02月26日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
56:37
距離
19.9km
登り
2,579m
下り
2,581m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:42
休憩
0:51
合計
11:33
3:08
35
3:48
4:07
102
5:48
5:50
51
6:41
6:50
67
7:57
8:15
26
8:41
8:41
148
11:10
11:15
213
2日目
山行
13:44
休憩
0:52
合計
14:36
3:30
3:31
33
4:04
4:30
120
6:30
6:31
114
8:25
8:25
250
12:35
13:00
45
13:45
13:46
253
3日目
山行
0:58
休憩
0:05
合計
1:03
10:43
22
宿泊地
11:05
11:05
12
11:16
11:22
24
天候 初日 曇りのち雪
2日目 晴れ
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大門沢ゲート前スペース
https://maps.app.goo.gl/6GntvD7MhJ2tUKxM6
奈良田第一発電所上のゲート前。5台ほど停められます。
コース状況/
危険箇所等
【DOCOMO電波状況(4G/5G)】
大門沢ゲート付近 X〜△
大唐松尾根 X〜△
農鳥岳〜大門沢下降点 △〜○
大門沢下降点〜大門沢ゲート X
【登山道状況・雪の状態】
・登山口〜雨池山
登山口は写真参照。尾根に乗ってからは鉄柵に沿って巻き道を進むが、鉄柵を最後まで行くと行き止まりになるので、その手前で左に進み尾根を直登する。標高1200m付近の急登は斜度45°以上あると思われる。崩れやすく滑りやすい土質。ロープも鎖もない。
この区間ヤブ箇所はほぼなし。雪は標高1500m付近から。
・大唐松山付近
積雪深はここから段違いに増えた。
急な雪の斜面の連続。ほぼ雪壁と言っていい斜度の雪の斜面が3箇所。最深で胸の高さのラッセル。ヤブもここから現れ始める。1日目の夜に降った新雪が最大20cmほど。その下の雪はクラストしていた。
・大唐松山〜P2633
細尾根で、かつ急なアップダウンを連続でラッセルする。ヤブに囲まれた岩峰、ナイフリッジ、胸まで埋まる吹き溜まり、雪壁。森林限界と樹林帯を交互に上り下りする。
・P2633〜農鳥岳
標高2600m〜2800m区間は斜度45°〜50°ほどの雪の斜面。
・農鳥岳〜大門沢小屋
トレースは稜線上のみうっすら。樹林帯の急斜面区間は非常に硬い雪の上に新雪が乗っていた。標高2200m付近から下部1900mに雪崩のデブリ。登山道も埋まり分断されていた。
・大門沢小屋〜登山口付近
下部、垂直に近い斜面のトラバース区間あり。
・テン泊適地
雨池山〜P2633区間は各コル、ピーク毎に大小の平坦地あり。
【装備】
大唐松山のピーク取り付きからアイゼン。大唐松山頂からP2633はスノーシューとアイゼンを使い分け。P2633下のコルから標高2800mまでアイゼンとダブルピッケル。その後稜線までスノーシュー。稜線からアイゼン。
下りは大門沢小屋までアイゼンとダブルピッケル。大門沢小屋からはチェーンスパイクとトレッキングポール。
その他周辺情報 奈良田温泉 白根館
https://hayakawakankou.jp/archives/spot/奈良田温泉 白根館/
ここからスタート
2023年02月24日 03:08撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 3:08
ここからスタート
この鉄柵に沿って進む
2023年02月24日 03:18撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 3:18
この鉄柵に沿って進む
導水管上の橋
2023年02月24日 03:38撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 3:38
導水管上の橋
写真ではわかりにくいが非常に急斜面
2023年02月24日 04:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/24 4:16
写真ではわかりにくいが非常に急斜面
ピッケルウィペットのおかげで怖さはなかった
2023年02月24日 04:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/24 4:25
ピッケルウィペットのおかげで怖さはなかった
雪が出てくる
2023年02月24日 06:37撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 6:37
雪が出てくる
2023年02月24日 07:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/24 7:55
テン泊適地は豊富
2023年02月24日 08:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/24 8:31
テン泊適地は豊富
ここにも
2023年02月24日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 8:35
ここにも
ここにも
2023年02月24日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 10:10
ここにも
ヤブが出てくる
2023年02月24日 11:01撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 11:01
ヤブが出てくる
わかりにくいが、非常に急な雪の斜面
2023年02月24日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/24 11:17
わかりにくいが、非常に急な雪の斜面
2023年02月24日 11:36撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 11:36
斜面を登り切ってから
下るとしたらロープがほしい
2023年02月24日 12:08撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/24 12:08
斜面を登り切ってから
下るとしたらロープがほしい
ここも上から
2023年02月24日 13:00撮影 by  SO-53B, Sony
2/24 13:00
ここも上から
酷いところで腰上
2023年02月24日 13:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/24 13:36
酷いところで腰上
大唐松山山頂
2023年02月24日 14:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/24 14:47
大唐松山山頂
予報に反して積もった
2023年02月24日 17:33撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/24 17:33
予報に反して積もった
このようなナイフリッジ箇所がとても多い
2023年02月25日 04:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 4:29
このようなナイフリッジ箇所がとても多い
コルのタイミングで日が昇ってしまう
2023年02月25日 06:03撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/25 6:03
コルのタイミングで日が昇ってしまう
この色に染まった白峰三山を拝みたかった
2023年02月25日 06:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 6:19
この色に染まった白峰三山を拝みたかった
農鳥岳
2023年02月25日 06:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 6:32
農鳥岳
2023年02月25日 06:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 6:38
間ノ岳と北岳
2023年02月25日 06:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 6:42
間ノ岳と北岳
2023年02月25日 06:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 6:45
絶景である
2023年02月25日 06:51撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/25 6:51
絶景である
ヤブの状態
2023年02月25日 07:01撮影 by  SO-53B, Sony
2/25 7:01
ヤブの状態
これから進む道が見える
2023年02月25日 07:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 7:15
これから進む道が見える
ここを歩ける幸せ
2023年02月25日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/25 8:23
ここを歩ける幸せ
ラストスパート
2023年02月25日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/25 10:07
ラストスパート
振り返って
2023年02月25日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/25 10:12
振り返って
難所を抜けて一休み
2023年02月25日 10:54撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/25 10:54
難所を抜けて一休み
白い白いビクトリーロード
2023年02月25日 11:20撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/25 11:20
白い白いビクトリーロード
そして稜線に
塩見、悪沢、赤石
2023年02月25日 12:12撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/25 12:12
そして稜線に
塩見、悪沢、赤石
ピーク付近
2023年02月25日 12:22撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/25 12:22
ピーク付近
もちろん誰もいない
2023年02月25日 12:36撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/25 12:36
もちろん誰もいない
勝利の美酒
2023年02月25日 12:49撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/25 12:49
勝利の美酒
塩見、悪沢、赤石に
2023年02月25日 12:49撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/25 12:49
塩見、悪沢、赤石に
広河内岳もいつか行かねば
2023年02月25日 13:11撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/25 13:11
広河内岳もいつか行かねば
そして雪崩
2023年02月25日 16:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 16:05
そして雪崩
登山道が完全に潰されていた
2023年02月25日 16:40撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/25 16:40
登山道が完全に潰されていた
沢筋のデブリを進む
2023年02月25日 16:59撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/25 16:59
沢筋のデブリを進む
これを見つけたときの安堵感と言ったらなかった
2023年02月25日 17:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/25 17:34
これを見つけたときの安堵感と言ったらなかった
お世話になりました
2023年02月26日 09:03撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/26 9:03
お世話になりました
大唐松尾根取り付きはこれを目印に右の道型を進む
2023年02月26日 11:44撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/26 11:44
大唐松尾根取り付きはこれを目印に右の道型を進む
おつかれさま
2023年02月26日 11:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/26 11:44
おつかれさま

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー アクティブインサレーション ハードシェル上下 タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着(全身) ゲイター バラクラバ 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 軽アイゼン ピッケル スノーシュー トレッキングポール ビーコン スコップ ゾンデ 調理用食材 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ナルゲンボトル ビニール袋 バーナー コッヘル 予備燃料 ライター マッチ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 モバイルバッテリー GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 山財布 携帯 時計 サングラス ゴーグル タオル テント ポール 竹ペグ テントマット 椅子 テーブル ランタン シュラフ シュラフカバー シュラフマット ナイフ 温度計 予備たばことライター 歯磨きセット

感想

元々は今冬期の集大成としてロング縦走を期すべく、白峰三山縦走を目論んでいました。しかし登りで大門沢を使うのはキツイだけでつまらなそうだし、雪崩も怖いしでテンション上がらず。そこで、南ア屈指のバリエーションルートである大唐松尾根から白峰三山を縦走するという、ワタシの身の丈ギリギリの大イベントにする予定でした。
ですが、冬期大唐松尾根は農鳥小屋の親父さんをして「やめとけ!死にてえのか!」と言わしめる難路。よって2日目の農鳥岳到達タイムに応じて3プランを計画しました。以下到達の早い順に
①2日目に三山縦走、池山吊尾根テン泊
②2日目北岳山荘冬期小屋泊、翌日北岳
③2日目に下山開始、大門沢冬期小屋泊
結果、プラン③を選びましたが、この選択が正しかったのか、今でもわかりません。

・参考にさせていただいたレポ
やまとさん(YAMAP)
大唐松尾根-白峰三山 https://yamap.com/activities/10522542 #YAMAP
ymoonさん(ヤマレコ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1737732.html
ありがとうございました。

さて。
今回、やはり厳しい山行となりました。
大唐松尾根はもはや登山と言うより登攀と言ったほうがよい場面が多かったです。ワタシにはこれを下るとしたらロープ必須と思われました。念のため懸垂下降装備一式を持ってはいましたが、もしなければ撤退という選択肢がなくなり、精神的にかなり追い込まれたと思います。また、スノーシュー、ライトニングアッセントの威力を再認識できました。これなくしては不可能だったと思います。
計画としては案の定、時間的にも体力的にも余裕がなくなったため、農鳥岳から下山としました。大門沢ルートを下り始めたときは明るいうちに大門沢小屋に着けるなぁとウキウキでしたが、実際のところ今山行の本当の核心部はここからでした。
森林限界より上は雪崩が怖かったので、GPSを頼りに登山道を無視して一気に下りましたが、その下の樹林帯、鬼の急登区間の雪質はアイゼンが効きづらく、下りは簡単に滑落する状況でした。そのため水平距離にして1kmほどのこの区間のほとんどの場面で、ダガーポジション+バックステップを強要されました。そして極めつけはモーメントに上げた雪崩のデブリです。登山道が潰されたためヤブの中ラッセルし、あるいは垂直の雪壁をアイスクライミングよろしく登り降りしつつ、沢筋の硬いデブリの中をよろけながら歩きました。デブリのせいでテントを張れるスペースすらない。暗くなってくるにつれ、これはもはや遭難しかけているのでは?と焦り始めたそのとき、ヘッ電を装備して開き直りました。
「真っ暗の大唐松尾根よりはだいぶマシだな(笑)」
程なく、デブリ区間は終わり、登山道に復帰できました。
この3日間、怪我ひとつなかったのは本当に運が良かったと言う他なく、また装備も酷使によく耐えてくれました。
最終日の暖かな下山路。何故か、次の誕生日には親にお礼を言おうと、そんな思いが頭に浮かびました。
長文にお付き合いくださりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら