記録ID: 5257280
全員に公開
雪山ハイキング
東北
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間2分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 8時間2分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
随時休憩を入れています。
コース状況/ 危険箇所等 | 雪山歩きです。ただ、高崎森へは踏み跡の出ている箇所もありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 登山靴+ワカン |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamadam
地図を眺めていると、良さげなルートが目に飛び込んでくることがある。今回はー回ルートがとれる 適度に登り甲斐・歩き応えがあり、かつ危険は少なさそう N啼司發が皆無! げ甬遒妨たことのない展望が期待できる ゲ嫉鎧に何度か尾根分岐があってルーファイが必要・・などの魅力が思い浮かんだ。
結果はその通りだったが、下山時、P688に至る手前のヒバなどの細尾根の通過には、腐れ雪状態もあって手間取った。地図ではそんなに細尾根には見えないのだが。やはり山は実際に歩いてみないとわからない。
米代川と雄物川の分水嶺・源流部に位置する、深くたおやかで明るい雰囲気。宝仙湖(玉川ダム湖)など、まだ車の通らない時期の東側の眺め。どこまでも静かな、陽光降り注ぐいい尾根だった。
結果はその通りだったが、下山時、P688に至る手前のヒバなどの細尾根の通過には、腐れ雪状態もあって手間取った。地図ではそんなに細尾根には見えないのだが。やはり山は実際に歩いてみないとわからない。
米代川と雄物川の分水嶺・源流部に位置する、深くたおやかで明るい雰囲気。宝仙湖(玉川ダム湖)など、まだ車の通らない時期の東側の眺め。どこまでも静かな、陽光降り注ぐいい尾根だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
地形図を眺めていると難易度はもちろん、林相や眺望への期待も膨らみ闘志が湧いてくるものです。
今回も8時間で10キロ強、時折森吉山や大仏岳等が顔を出し、充実した一日でしたね。
森吉山の姿は予想通りでしたが、やっぱり東側の眺めが広がった時は感動しました。以前登った男神山や倉沢山などです。8時間で10キロですか・・踏み抜き多数とはいえ、スピードは随分落ちました。でもこんな感じでいいかなと思っています。
この冬は寒い日もありましたが、その頃に積った雪があまり圧縮されず、このところの暖気でどんどん融けているという感じですね。標高の高い所はわかりませんが・・今日は県北の内陸部に仕事で出かけましたが、もう田んぼの土が出て、白鳥が落穂をついばんでいます。
このあたりの山域も、昔はマタギたちの猟場だったのでしょう。だいぶ杉の植林帯になっていますが、残雪期登山を楽しむには十分な広さのフィールドです。少しずつ歩いてみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する