記録ID: 5290170
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年03月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
小田急線新松田駅から西丹沢ビジターセンターまでバスを利用
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間27分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 7時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 白石峠から用木沢出合の間は道の状態が悪い |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by 寝住み男
▼西丹沢vc〜用木沢出合
西丹沢ビジターセンターに来るのは3回目となる。檜洞丸、畦ヶ丸と登ったので、今回は大室山がターゲットだ。ビジターセンター横の吊り橋と、つつじ新道入り口を素通りし、用木沢出合に向かう。天気は快晴で、足どりも軽くなる。
▼用木沢出合〜犬越路
用木沢出合からの道は沢の脇を歩きやすい道が整備され、沢釣り客の姿も見える。しばらく進み、森に入るとようやく登山道らしくなるが、沢登りのような荒れた道に変わる。黙々と登ると犬越路にたどり着き、このあたりからは尾根道となる
▼尾根を歩き大室山へ
開けた尾根道は風が気持ち良く、山鳥もすぐ近くを横切る。大室山分岐には休憩できるスペースがあり、一休みした。大室山まではすぐにたどり着く。途中、山梨県側の山がこちらを見つめていた。
▼大室山〜破風口〜前大室〜加入道山
開けた尾根道を下り、破風口を過ぎて登り返す。
本当に景色が良く、人もいないから景色を楽しむことができた。
▼加入道山〜白石峠〜用木沢出合
悪路が続く。白石峠直下は最悪。粘土のような土が水を含みよく滑る。木道や木の階段が沈み込み、落ちそうになる。年度ゾーンを抜けると荒廃した沢道を歩くことになる。次回は引き返そう、そう思うほどだ。
林道に出ると歩きやすくなり、ペースを早めて下山した。
大室山の尾根道は最高で、丹沢の表尾根縦走みたいに有名になってほしくないな、と思った。
西丹沢ビジターセンターに来るのは3回目となる。檜洞丸、畦ヶ丸と登ったので、今回は大室山がターゲットだ。ビジターセンター横の吊り橋と、つつじ新道入り口を素通りし、用木沢出合に向かう。天気は快晴で、足どりも軽くなる。
▼用木沢出合〜犬越路
用木沢出合からの道は沢の脇を歩きやすい道が整備され、沢釣り客の姿も見える。しばらく進み、森に入るとようやく登山道らしくなるが、沢登りのような荒れた道に変わる。黙々と登ると犬越路にたどり着き、このあたりからは尾根道となる
▼尾根を歩き大室山へ
開けた尾根道は風が気持ち良く、山鳥もすぐ近くを横切る。大室山分岐には休憩できるスペースがあり、一休みした。大室山まではすぐにたどり着く。途中、山梨県側の山がこちらを見つめていた。
▼大室山〜破風口〜前大室〜加入道山
開けた尾根道を下り、破風口を過ぎて登り返す。
本当に景色が良く、人もいないから景色を楽しむことができた。
▼加入道山〜白石峠〜用木沢出合
悪路が続く。白石峠直下は最悪。粘土のような土が水を含みよく滑る。木道や木の階段が沈み込み、落ちそうになる。年度ゾーンを抜けると荒廃した沢道を歩くことになる。次回は引き返そう、そう思うほどだ。
林道に出ると歩きやすくなり、ペースを早めて下山した。
大室山の尾根道は最高で、丹沢の表尾根縦走みたいに有名になってほしくないな、と思った。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:174人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する