記録ID: 5295568
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 終日曇り。太陽見た気がしない。 檜洞丸以降はガス。行動範囲に影響なし。時より風あり。 |
アクセス |
利用交通機関
相鉄線が東急に乗り入れて丹沢方面のアクセスが良くなりました。二俣川での乗り換えは仕方ない。
電車、
バス
西丹沢までのバス増便していただいたので皆さん座れた。谷峨駅で1名乗車。 大倉はバスが遅くまであり安心。料金もお手頃。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間2分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 8時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪解け後なので木道が浮いているところがあるので注意。 危険箇所って多く感じた。バランス崩してサヨナラですね。リスクマネジメントを強く感じた一日でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 弘法の湯 汗を流して、着替えました。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 【衣】 ダウンジャケット 薄手パーカー 長Tシャツ 短パン スパッツ 靴下 帽子 登山靴 グローブ 【食】 おにぎりx3 行動食x4 飴 板チョコx2 炭酸水500mlx2 コップ 【住】 ウエットティッシュ ハンカチタオルx2 着替えセット お風呂セット ホッカイロx3 マスク リップクリーム 絆創膏 ゴミ袋 【装備】 サック ストック カメラ 地図 コンパス 携帯電話x2 携帯バッテリー ライトニングケーブル 爪切り 熊よけ鈴 折畳傘 |
---|
写真
感想/記録
by よるくま
初!1600m級
初!檜洞丸&蛭ヶ岳
初!西丹沢ビジターセンター
初!川を横切る
初!山行20km超え
と緊張の一日でした。
計画通りに出発し戻れたのが何よりです。
あいにくの天気でしたが歩きに集中できたので日没前に大倉へ戻ることができました。
ゴーラ沢手前はミツマタが咲き乱れ、川を越えたら急登で檜洞丸、ちょっとピストンが過ぎるも計画より少し早く登頂できたので大倉行き決定。
その後下るも蛭ヶ岳への登り返しは想像しないように。出たとこ勝負。とは言っても、辛かったです。
基本、高所恐怖症なので視界が悪いことを理由に前進。真っ白でよかった?
蛭ヶ岳は通過って感じに。また下り始めた?とは言え、丹沢山はピストンしたので、ここを乗り切ればアドバンテージあるので、前に進むのみ。水場の向かいに休憩所を建設中。時間勝負なので今日は水汲みはパスです。丹沢山に着いたら無事戻れる予感がした。気を抜かず塔ノ岳へ。山小屋には人がいたけど、外は無人。大倉尾根を我が道のように歩くも見晴らし茶屋手前あたりから、追い越しが始まりました。
牛乳プリンとコーヒーは目を閉じて通過。無事に大倉まで戻りました。
自分の後に2名いたけど、日没までに戻れたかな?
初!檜洞丸&蛭ヶ岳
初!西丹沢ビジターセンター
初!川を横切る
初!山行20km超え
と緊張の一日でした。
計画通りに出発し戻れたのが何よりです。
あいにくの天気でしたが歩きに集中できたので日没前に大倉へ戻ることができました。
ゴーラ沢手前はミツマタが咲き乱れ、川を越えたら急登で檜洞丸、ちょっとピストンが過ぎるも計画より少し早く登頂できたので大倉行き決定。
その後下るも蛭ヶ岳への登り返しは想像しないように。出たとこ勝負。とは言っても、辛かったです。
基本、高所恐怖症なので視界が悪いことを理由に前進。真っ白でよかった?
蛭ヶ岳は通過って感じに。また下り始めた?とは言え、丹沢山はピストンしたので、ここを乗り切ればアドバンテージあるので、前に進むのみ。水場の向かいに休憩所を建設中。時間勝負なので今日は水汲みはパスです。丹沢山に着いたら無事戻れる予感がした。気を抜かず塔ノ岳へ。山小屋には人がいたけど、外は無人。大倉尾根を我が道のように歩くも見晴らし茶屋手前あたりから、追い越しが始まりました。
牛乳プリンとコーヒーは目を閉じて通過。無事に大倉まで戻りました。
自分の後に2名いたけど、日没までに戻れたかな?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:289人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 東沢本棚沢
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- ツツジ新道入口
- 日高 (1461m)
- 展望台
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 大倉バス停 (290m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する