また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5295568 全員に公開 ハイキング 丹沢

檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月21日(火) [日帰り]
メンバー
天候終日曇り。太陽見た気がしない。
檜洞丸以降はガス。行動範囲に影響なし。時より風あり。
アクセス
利用交通機関
電車バス
相鉄線が東急に乗り入れて丹沢方面のアクセスが良くなりました。二俣川での乗り換えは仕方ない。
西丹沢までのバス増便していただいたので皆さん座れた。谷峨駅で1名乗車。
大倉はバスが遅くまであり安心。料金もお手頃。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:43
距離
21.0 km
登り
2,196 m
下り
2,438 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち96%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間2分
休憩
39分
合計
8時間41分
S西丹沢ビジターセンター08:3708:42ツツジ新道入口09:12ゴーラ沢出合09:1309:50展望台09:5410:43ツツジ新道・石棚山稜分岐10:4410:55檜洞丸10:5711:03青ヶ岳山荘11:0411:22源蔵尾根下降点11:2311:45神ノ川乗越12:15臼ヶ岳12:1712:33ミカゲ沢ノ頭12:3413:20蛭ヶ岳13:24蛭ヶ岳山荘13:34中ノ沢乗越13:3513:39鬼ヶ岩13:4013:52棚沢ノ頭13:5314:01不動ノ峰14:0214:07不動ノ峰休憩所14:16早戸川乗越14:1714:34丹沢山14:4114:42みやま山荘14:53竜ヶ馬場14:5415:06日高15:0715:27尊仏山荘15:31塔ノ岳15:46金冷シ15:4715:54花立山荘15:5516:08天神尾根分岐16:0916:19堀山の家16:2016:26堀山16:2716:32駒止茶屋16:3316:42一本松16:4316:50見晴茶屋16:5117:02観音茶屋17:0317:07丹沢ベース17:0817:14丹沢クリステル17:1517:17どんぐり山荘17:1817:18ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
雪解け後なので木道が浮いているところがあるので注意。
危険箇所って多く感じた。バランス崩してサヨナラですね。リスクマネジメントを強く感じた一日でした。
その他周辺情報弘法の湯
汗を流して、着替えました。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

装備

個人装備 【衣】 ダウンジャケット 薄手パーカー 長Tシャツ 短パン スパッツ 靴下 帽子 登山靴 グローブ 【食】 おにぎりx3 行動食x4 板チョコx2 炭酸水500mlx2 コップ 【住】 ウエットティッシュ ハンカチタオルx2 着替えセット お風呂セット ホッカイロx3 マスク リップクリーム 絆創膏 ゴミ袋 【装備】 サック ストック カメラ 地図 コンパス 携帯電話x2 携帯バッテリー ライトニングケーブル 爪切り 熊よけ鈴 折畳傘

写真

バス出発の15分前。時間がたつとそれなりに並んでいました。
2023年03月21日 06:59撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
バス出発の15分前。時間がたつとそれなりに並んでいました。
オーソドックスなバスでした。
2023年03月21日 07:15撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
オーソドックスなバスでした。
自分の後からは増便に。ということで車内は空席もありました。
このあと谷峨駅で1名乗車。
2023年03月21日 07:19撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
自分の後からは増便に。ということで車内は空席もありました。
このあと谷峨駅で1名乗車。
西丹沢ビジターセンターに増便と合わせて停車。
2023年03月21日 08:34撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
西丹沢ビジターセンターに増便と合わせて停車。
整っていました。トイレもきれい。
2023年03月21日 08:34撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
整っていました。トイレもきれい。
さて、登山開始。
2023年03月21日 08:42撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
さて、登山開始。
いきなり、こんな感じで先が心配。
2023年03月21日 08:43撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
いきなり、こんな感じで先が心配。
よく整備されていました。
2023年03月21日 08:47撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
よく整備されていました。
ミツマタ三昧。
2023年03月21日 08:55撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
ミツマタ三昧。
1
ミツマタの参道?
2023年03月21日 08:55撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
ミツマタの参道?
2
群生していました。
2023年03月21日 08:55撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
群生していました。
そろそろ、川を渡ります。
2023年03月21日 08:57撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
そろそろ、川を渡ります。
崩れていました。ロープがあるのでそれなりに進めます。
2023年03月21日 09:06撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
崩れていました。ロープがあるのでそれなりに進めます。
なるほど、よくみる写真が実際にありました。
2023年03月21日 09:09撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
なるほど、よくみる写真が実際にありました。
沢へ降りる。
2023年03月21日 09:09撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
沢へ降りる。
水量はこんな感じで、渡りました。
2023年03月21日 09:09撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
水量はこんな感じで、渡りました。
ゴーラ川も渡ります。
2023年03月21日 09:10撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
ゴーラ川も渡ります。
登山道の入口がありました。
2023年03月21日 09:12撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
登山道の入口がありました。
なんか、厳しい道のり。
2023年03月21日 09:13撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
なんか、厳しい道のり。
前進あるのみ。
2023年03月21日 09:27撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
前進あるのみ。
この石はどこから?
2023年03月21日 09:43撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
この石はどこから?
五合目が微かに。気配は感じる。
2023年03月21日 09:53撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
五合目が微かに。気配は感じる。
木道も慣れてきました。
2023年03月21日 10:30撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
木道も慣れてきました。
もう少しと思いきや、GPSみたらまだだった。
2023年03月21日 10:42撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
もう少しと思いきや、GPSみたらまだだった。
木道が続く。
2023年03月21日 10:45撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
木道が続く。
最初のターゲット見えた。
2023年03月21日 10:55撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
最初のターゲット見えた。
初の1600m級に登頂しました。ほぼ予定通りに。
2023年03月21日 10:55撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
初の1600m級に登頂しました。ほぼ予定通りに。
2
なんか、雲が多くなってきた。
2023年03月21日 11:01撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
なんか、雲が多くなってきた。
山小屋ってなんか入れない。。。敷居が高く。
2023年03月21日 11:03撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
山小屋ってなんか入れない。。。敷居が高く。
登山道が崩落?
2023年03月21日 11:25撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
登山道が崩落?
雨、降りませんように。
2023年03月21日 12:13撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
雨、降りませんように。
こんな感じで山頂まで行けないかなぁ?
2023年03月21日 12:22撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
こんな感じで山頂まで行けないかなぁ?
高いところ、苦手。ちょっと怖いです。
2023年03月21日 13:08撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
高いところ、苦手。ちょっと怖いです。
1
写真撮って通過。想定範囲の時間に登頂できました。
2023年03月21日 13:19撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
写真撮って通過。想定範囲の時間に登頂できました。
2
やっぱり、入れない。ここもパスです。
2023年03月21日 13:21撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
やっぱり、入れない。ここもパスです。
ガスがあるも視野に影響なし。
2023年03月21日 13:24撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
ガスがあるも視野に影響なし。
うーん。初めてのコースなので、目標が確認できないのは痛い。
2023年03月21日 13:33撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
うーん。初めてのコースなので、目標が確認できないのは痛い。
岩、割れたの?
2023年03月21日 13:40撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
岩、割れたの?
2
先が見えない不安があります。
2023年03月21日 13:52撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
先が見えない不安があります。
1
水場への道。今回はパスします。
2023年03月21日 14:05撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
水場への道。今回はパスします。
休息所の準備中。
2023年03月21日 14:05撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
休息所の準備中。
見覚えのある山小屋。
2023年03月21日 14:34撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
見覚えのある山小屋。
想定内に登頂、以降のコースは経験があるので、あとは時間・体力・気力の勝負。
2023年03月21日 14:40撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
想定内に登頂、以降のコースは経験があるので、あとは時間・体力・気力の勝負。
1
小さな登り返しも厳しく感じるようになった。
2023年03月21日 15:21撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
小さな登り返しも厳しく感じるようになった。
塔ノ岳まであと少し。
2023年03月21日 15:26撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
塔ノ岳まであと少し。
だれもいない。
2023年03月21日 15:28撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
だれもいない。
1
景色は何も見えない
2023年03月21日 15:31撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
景色は何も見えない
1
大倉尾根を下ります。
2023年03月21日 15:45撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
大倉尾根を下ります。
下界に降りる?
2023年03月21日 15:57撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
下界に降りる?
竜神の泉へ行きたいが、今日は我慢。
2023年03月21日 16:09撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
竜神の泉へ行きたいが、今日は我慢。
1
下りで20くらい追い抜いたような・・・人少ない。
2023年03月21日 16:22撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
下りで20くらい追い抜いたような・・・人少ない。
次回は持ち帰ろう。
2023年03月21日 17:11撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
次回は持ち帰ろう。
無事に日没前に大倉までたどり着きました。
2023年03月21日 17:21撮影 by NIKON D3100NIKON CORPORATION
無事に日没前に大倉までたどり着きました。
2
20km走破に乾杯。
2023年03月21日 20:18撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
20km走破に乾杯。
2
ホルモン焼きと特盛ライス。さすがにお腹減りました。
2023年03月21日 20:27撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ホルモン焼きと特盛ライス。さすがにお腹減りました。
1

感想/記録

初!1600m級
初!檜洞丸&蛭ヶ岳
初!西丹沢ビジターセンター
初!川を横切る
初!山行20km超え
と緊張の一日でした。
計画通りに出発し戻れたのが何よりです。
あいにくの天気でしたが歩きに集中できたので日没前に大倉へ戻ることができました。
ゴーラ沢手前はミツマタが咲き乱れ、川を越えたら急登で檜洞丸、ちょっとピストンが過ぎるも計画より少し早く登頂できたので大倉行き決定。
その後下るも蛭ヶ岳への登り返しは想像しないように。出たとこ勝負。とは言っても、辛かったです。
基本、高所恐怖症なので視界が悪いことを理由に前進。真っ白でよかった?
蛭ヶ岳は通過って感じに。また下り始めた?とは言え、丹沢山はピストンしたので、ここを乗り切ればアドバンテージあるので、前に進むのみ。水場の向かいに休憩所を建設中。時間勝負なので今日は水汲みはパスです。丹沢山に着いたら無事戻れる予感がした。気を抜かず塔ノ岳へ。山小屋には人がいたけど、外は無人。大倉尾根を我が道のように歩くも見晴らし茶屋手前あたりから、追い越しが始まりました。
牛乳プリンとコーヒーは目を閉じて通過。無事に大倉まで戻りました。
自分の後に2名いたけど、日没までに戻れたかな?
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ